見出し画像

9月前半のランニング記録と、その他思ったこと


9月1日 高松の池はいい練習場所

いつも走っている高松の池は小刻みなアップダウンや急カーブがあり、いい練習になっています。

この日は5キロを、1キロ5分以内で走ることにしました。朝から自転車で沢山出かけたこともあり、体が重く、あまりスピードは出ませんでした。

なお、速く走る前にアップとして1.6キロをゆっくり走っています。

総距離と平均タイム
スプリットタイム

9月6日 今年の目標を初めてクリア

10キロを50分、1キロあたり平均5分以内で走れるかトライしてみました。

前半は上り坂が多いため抑えて入り、中盤からペースをあげて、終盤で4分台前半で走るよう心がけると、10キロ50分の目標をクリアできました。本番に向けたいい練習になりました。

だんだんと、10キロを速く走れる体力がついてきたことを実感します。

総距離と平均タイム
スプリットタイム

9月8日 最長距離を更新も、しばらく中1日で走るのは止めます

この日はハーフマラソンを見据えてキロ5分半から、6分ペースで14キロ超まで距離を伸ばしました。前回から中1日、何とか走る事が出来ました。

ただ、走った日の夜は筋肉痛がきつく感じ、しばらく座っていて立ち上がったらもも裏がつりました。次回からは中2日以上あけて走りたいと思います。

距離と平均タイム
10キロまでのスプリットタイム
14.5キロまでのスプリットタイム

9月14日 最長距離を更新

この日は涼しく、自己最長を更新する16キロ超を走ることにしました。

距離と平均タイム

序盤の5キロはゆっくり走り、途中7キロはキロ4分台後半、最後の4キロ超はクールダウンを兼ねてゆっくり走りました。平均するとキロ5分くらいのペースで走れました。

12キロまでのスプリットタイム
終盤5キロ弱のスプリットタイム

ハーフマラソン完走が見えてきました。

ここまでの総距離は約48キロで、早くも月間最長距離を更新しました。

走る以外のトレーニング

早く走るためには筋力をつけて怪我防止をしたいと思い、走らない日を中心に、それぞれのチューブトレーニングを日ごとに小分けにしながら、週2日程度行っています。

バレーボールもやっているので、なおさら筋力トレーニングが重要です。例えば以下のようなものです。

チューブトレーニングは自宅で15分もあればしっかり出来るので、忙しくてもちゃんとトレーニング出来ます。

お金もチューブを買うだけなので、全然かかりません。

怪我なく無理せず、普段の生活を楽しみながら記録を更新したい

noteを始めてから、色んな先輩方や、ここ最近マラソンを始めたランナーの皆さんの記事を読んで居ます。色んな考えの方がいて、それぞれの目標に向かっているのが良く分かり参考になります。

初心者からしてみれば、皆さん毎日のように走っていたり、当たり前のように月200キロ走ったりしていて凄すぎます。今の私ならそんなに走ったら間違いなく壊れます。

朝晩もすっかり涼しくなり、さらに走りたくなって来る頃ですが、今はバレーボールと筋トレで体を鍛えつつ、ランニングは週1回多くて2回(それも中2日は空ける)までにして、怪我なく、どこまで遠く速く走れるようになるのか挑戦します。もちろん喫茶店通いも楽しみたいです。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集