2025年は、ハーフマラソン100分以内で走りたい


体調不良により、宮古サーモンハーフマラソンの10キロを欠場しましたが、気持ちは来年に向かっています。

個人的に通院するほどの体調不良は、2019年秋にインフルエンザに罹患して以来有りませんでしたので、実に5年ぶり。

体は5年間、休まず頑張ってくれたと思います。

2024年の結果から考えた2025年の目標

さて、今年のレースや練習のタイムから算出したVDOTを元に、目標を考えたいと思います。

パターン1 シティマラソンの10キロまでのタイムで算出した場合

この場合、ハーフマラソンは110分以内が目標です。

パターン2 練習時の10キロ最速

この場合は、ハーフマラソン100分以内が目標となります。

今は走れる状態ではないですが、来年春にはハーフマラソン110分以内、秋にはハーフマラソン100分以内完走を目指して頑張りたいと思います。

今年の冬の過ごし方

冬の岩手は積雪で練習できないかもと思い、その対策として、アシックスのゲルスノーライド2を購入。

他の方のレビュー等見てますと、新雪はいいけど凍結路面は滑るとのこと。凍結路面では取り外しできるスパイクを付けてゆっくり走りたいと思います。仮にインターバル走などスピードの練習ができなくても、走らないより絶対効果ありますし。


2025年にエントリーしたい大会と練習内容

日付順にはこんな感じです。6大会あります。大船渡はエントリー済です。

冬から初夏(長い距離に慣れるのが第一)
1/12    大船渡新春  10マイル 
5月下旬 奥州きらめき 10キロ
6月上旬 金ヶ崎    ハーフ
目標 10マイル80分、10キロ47分、ハーフ110分

秋(ここが本番)
9月下旬 一関国際   10キロ
11月上旬 宮古サーモン ハーフ
12月上旬 カッパ    ハーフ
目標 10キロ40分台前半、ハーフ100分

そのために、根雪になるまではインターバル走(キロ4分半くらいから☓5本目安。無理なら3本から。)とロング走(キロ6分くらい。)を組み合わせます。とりあえず体力戻るまでは5キロをゆっくり走ってリハビリをします。

根雪になったらゲルスノーライド2に履き替えロング走(凍結したらロングにもならないかも)にして体力を維持。目安は月40〜50キロですが天候により足りないこともあるでしょう。

春は花粉症持ちのため、無理せず5〜10キロのペース走で調子を上げていって、花粉が飛ばなくなったらハーフを想定して15キロ程度走れるようにしておきます。月50から70キロくらいは走っておきたいです。

夏は暑いのでインターバル走や10キロまでのペース走でスピードアップを図りながら月50キロは最低限走り、秋になったらロング走を再開して月100キロ目安に走り込み、ハーフで100分以内を目指します。

追記 シューズについて
ハーフマラソンまでは、シューズはエボライドスピード2(もしくはその後継シューズ)で行きたいと思います。4分台前半でもしっかり走れるので。

フルマラソンになれば、カーボンシューズも視野に入れますが、値段も高いし今は時期尚早。



いいなと思ったら応援しよう!