
パン職人の修造130 江川と修造シリーズ 製パンアンドロイドと修造
リーベンアンドブロートが創業して半年が過ぎた。
修造と江川は2人で生地を成形してバヌトンという発酵の為のカゴに入れていく作業をしている。
そしていつも気の利くカフェ部門の岡田はテキパキと店の清掃を済ませ、窓ガラスの汚れがないかチェックしていた。
そのガラスの向こう、駐車場兼入口の方から『基嶋機械』の営業マン後藤とその他三人の男が歩いてくる。
岡田は店の前に移動して、出迎える為に立って待っていた。
「こんにちは!修造シェフはいらっしゃいますか」後藤は日に焼けた顔から白い歯を見せ、大きくハキハキした口調で言った。
「はい、お待ち下さい」
と一礼して、岡田は早足で工房の修造に声をかけに行った。
修造が作業の続きを立花に頼み、店に行くと来客達はカフェのテーブルに着き、岡田はコーヒーを淹れていた。
後藤は立ち上がって修造の所に飛んでいった「シェフ、今日はお願いがあって来ました」
「お願い?」
修造は初見の客の方を見て頭を少し下げた。
「こちらはNN大学のロボット工学科のアンドロイドを研究している鷹見崇(たかみたかし)教授と助手の三輪みわ子さん、常磐城親(ときわしろちか)さんです」
「どうも」と言いながらロボットとかアンドロイドとか修造の生活とは関係のないこの人達はなんなんだろうと三人をジロジロ観察した。
「アンドロイド?」
「はい、今は色んな職業を手助けするアンドロイドが生まれてきています。人らしく衝撃にも強く。狭い工場でも大丈夫。それでパン職人って重労働だけどそういうのは無いなあと言うわけで今回パン職人の動きを徹底的にデータを取って実現化を目指そうと言う訳です」鷹見はサラサラと説明した。
「工場で働くパン用のロボットアームなんかは既にありますよね?」
「そうですね、製パン工場にはあります。しかし町のパン屋さんにそれを置くというのは費用も掛かり場所も無い場合が多い。一般のパン屋では殆ど導入例がありません。高齢化で店じまいするのも体力に自信が無くなるからと言うのが理由の中の一つです。なのでそれを補って少しでも町のパン文化を残したいのです」
「で?」
「はい。是非修造シェフからのデータを頂きたいと思いまして」
そこに後藤が付け足した「製品ができたらパン屋に月額利用料でご使用頂きたいと思います。この企画は基嶋がNN大学に全面的に協力しております」

後藤と教授達の話を聞きながら修造は思った。
抵抗あるな、アンドロイドだって?
手作りの意味わかってんのかよ。
後藤は修造の表情を読み取り付け足した「シェフ、私も辛いんですよ。ご高齢でお店を閉められる時はお店の周りも寂しくなりますし、常連で高齢のお客様もお困りになってるのを見ています。この企画は色んな方の為に考えたものなんです」
成程、高齢化が原因で閉める店を少しでも減らしたり、無くなるその日を遅くしたりできるなら協力しても良い。
修造はそんなふうに思い直して質問した「データって具体的には?」
「シェフの動きをモデルにします。詳細にデータをとって正確に再現するのです。この動きの時の力の入れ具合はどうか、手の回し方は?上げ下げの角度は?などの様々な動きを測定してデータを出すところから始めます」と助手の三輪が説明した。
「シェフの動きをアンドロイドに記憶させ、製パン職人として活躍する日も近いでしょう。私は楽しみでなりません」後藤が小躍りしそうな大袈裟な動きで言った。
「一緒に製パンアンドロイドを作り、世の中の役に立ちましょう、シェフ」
「はあ、まあ」
ーーーー
開発に協力することにした。
それは修造の全然わからない理工学部の世界で、ロボットの設計・開発などのややこしい計算や機械がついて回った。
関節の全てにゴムの様なシールを付けた、手などは特にシールを沢山付けてその上から手袋をする。三輪と常盤が離れた場所でデータを取っている。
「有線じゃないから動きやすいな」
修造が動くとパソコンの立体3Dも同じ様に動く。シールの付いてる所は黄色で表され、関節の動きがデータとして残るわけだ。
何日も何時間も費やした。
そのうち後藤の紹介で、ミーテンリースという会社の川口社長と平方という営業マンがやってきた。

「開発できた暁には我々が色んなパン屋を回ったり資料を送って製パンアンドロイドを広めたいと思います」といってパンフレットを渡してきた。
アンドロイドのボディの写真の横には修造監修と書いてある。
「修造監修って、別に俺があれこれ言った訳じゃ無いのにな」とやや不満気味の修造の横で、「こんな風になるんだ」一部始終を観察していた江川は「イケメンとか美人とかいたら楽しいのにな、色々選べる様にしてよね」と口を挟んできた。
「今はまだまだ開発段階なので考えてみます」と言って関係者達は帰って行った。
「ねぇ修造さん、ああいう機械を工場に入れるのって粉とか被るとどうなるんでしょうね。僕たちならお風呂に入れば綺麗になるけど、アンドロイドって隙間とかありそうですよね」
「だな、江川。そう言うのを現場の声って言うんだよ。それ教授に言ってみてよ」
「わかりました」江川は他にも思いつく限りの事をあれこれ紙に書き、それを鷹見に電話して読み上げていた」
それで開発期間は伸びて若干の大きさを変えてみたり薄い膜でアンドロイドを覆って汚れや粉詰まりを防ぐ様に研究が重ねられた。
そして生まれたのが試作機アンコンベンチナルA1-1500
「ねえ、何ができるの?」江川は興味があるらしく常盤と三輪に色々質問していた「分割、丸め、成形、荷物運びとかできるんですよ」
「へぇ」
「試しに一緒に働かせてみて動きを見てみて下さい」
「これってパン屋さんには貸すの?いくらなの?」
「現段階では初期費用300万、月額35万ですかね」
「えっ?高くない?人1人ぐらいいくじゃない?」
後ろで聞いていたリース会社の平方はが説明をした「現段階では体数が少ないので高額ですが、汎用性が高まればおのずと価格も下がってくるものですよ」

「えーじゃあ平方さんが沢山営業に回らないとね」
「はい、頑張ります」平方がにっこり笑った。
ーーーー
リーベンアンドブロートでアンドロイドが働き始めた。
実際に現場で起こった出来事や職人の声をデータとして活用する為だ。
誰も使おうとしない。
「忙しくてそれどころしゃないよ」
「ちょっと怖いわ」
という声がある中
「まあまあ、丸めができるんだって、大きさとか分かるのかな?」
江川はアンコンベンチナルA1-1500に名前を付ける事にする。
修造がモデルなので顔が似ている気がする。
「しゅうちゃんはどうですか?」
「あ、俺小さい頃そう呼ばれてたよ」
江川は親近感が湧く様に『しゅうちゃん』と名付けた。
「しゅうちゃん、これ丸めといて」と言ってアンドロイドのしゅうちゃんに生地を分割して渡した。
「はい、分かりました」江川と台を挟んで前に立ち、しゅうちゃんは生地を丸め始めた。
「えっ」修造ぐらい綺麗に丸めた!
みんな遠巻きだがじっと観察している。

「話もできるんだな」
「ホントね」などと言って驚いていた。
江川が違う大きさに生地を分割して渡すとまた綺麗に丸めた。
「こうやって見てると動きが修造さんに似てますよね。2人いるみたい」
しゅうちゃんが丸めた生地を正確にバットに並べるのを見て皆が「おーっ!」と感嘆の声を上げた。
ミキサーに粉を入れたり生地の出来上がりを確かめたりってどうやってやるのかな?
「しゅうちゃん、これをミキサーに入れて」
「はい分かりました」
しゅうちゃんはこの工場内の機械の場所がインプットされていて、修造の動きで粉をミキサーに入れて、江川が用意したものを決められた順に入れて行った。
修造はそれを見ながら例えば水の温度は人間が見なくちゃならないとか人が使ったものを適当に置くと探せないとか気づいたことを書き込んでいった。
分割も丸目もできるとして、移動して次の別の作業をさせるのが困難みたいだな。ひとつ所において同じ動きをするんならロボットアームみたいなものになっちゃう。人型で色々動けるんだから俺達と同じ様に動けなきゃ意味ないよ。
しゅうちゃんに色々付き添ってやらせている江川を見てちょっと介護の人みたいだなと思った。
教授はまたやってきて、結構難しい『季節によって水の温度を変える作業』のデータを取った。
例えば冬はお湯で仕込む、夏は氷水で仕込む、季節の変わり目にガラリと気温が変わる時の対処など、気温が何度の時の水の温度はと言う店の過去のデータを打ち込んでいくのだ。
しゅうちゃんは一旦持ち帰りになりバージョンアップして帰ってきた。
少し進歩したものの、しゅうちゃはよく故障していた。
営業に来ていた後藤が「やっぱ粉が入るんですね。毎日綺麗にしてやらないと」と言って粉を拭き取っていた。
江川は結構口うるさいタイプなのか、教授が来るたびにしゅうちゃんの動きに注文をつけてもっと粉の入らない様にやり直せと言っている。
しかしそれは製品の質を向上させるんだから悪いことではない。
しゅうちゃんは何度も試作されて新しいのと取り替えられた。
江川の言った通り男性、女性の容姿や背丈も選べる。
鼻をもっと丸くて可愛く目もバッチリして、などと容姿もシリアス路線では無く親しみやすい可愛いものになっていった。
そしてついに江川の許可がおりた。
「江川お前凄いな」
影響力のある江川に修造は感嘆の声を上げた。
とうとう製パンアンドロイドアンコンベンチナルβ750の基礎が完成し、このリーベンアンドブロートから去る日が来た。
修造はアンコンベンチナルβ750に向かって言った。

「おい、俺たちはこれからもずっとパンを作り続ける、俺たちの手でだ。お前はこれから世に出て沢山のパン屋を助けるんだ。力のないお取り寄りや、ずっと仕事を続けるのが辛い人達のためにだ。頑張れよ」
それは自分の店のスタッフは勿論、しゅうちゃんを取り巻く人達にも言いたかった事だ。
「これで販売してまたバージョンをアップしていこうと思います」と鷹見が修造に挨拶した。
「中身は書き換えられるからあとはボディの動きが気になる。これから出会うパン屋さんの声に耳を傾けてよね」
しゅうちゃんを引き上げるときに江川が鷹見に言った。
一緒に来た平方が「こちらでは使われないですか?」と聞いて来たので修造は「まだ俺たちパン作れるからね」と言って断っていたが、江川はしゅうちゃんシリーズに情が移り寂しそうだった。
「しゅうちゃん、僕がひとりぼっちになったら一緒に仕事してよね」
こうして製パンアンドロイドはリーベンアンドブロートから居なくなった。
つづく