見出し画像

人生は夢を叶えて創造するもの

ある日

サンフランシスコに移住して数年経った頃のこと。それがどのような設定でのできごとだったのかはまったく覚えていない。

誰にでも話しかけてしまう私はいつものように見知らぬ人と話が弾んでしまって、どうも社会経済について熱い議論にのめりこんでいたらしい。

すると彼女は言った。

「あなた日系でしょう?」

日系?ゲルマン系でもアイルランド系でもないから、確かに日系だ。

「そうだよ。」

すると彼女は興味津々といった面持ちで言った。

「あなた、日本語もわかるの?」


幼子心に誓う


英語は得意だった。

いや得意というよりは、ネイティブのように話せるようになるということをずいぶんと小さいころから自分に課していたように思う。

ALTもまだ全国に配置されてない時代、おそらく10歳くらいだったろうか。

私が育った信州の実家には毎年夏になると東京の音大に通う従姉たちが避暑に訪れていた。

10歳年上の従姉、将来を約束しあったフィアンセ、そして8歳年上の従兄。皆、音大で声楽を専攻していた。

お転婆なのに実は内向的でろくすっぽお話のできない最年少の私は特に相手にされることはなく、遠巻きに見ているのが精いっぱいだった。

姉の伴奏に乗せて、屋根が吹っ飛ぶかのようなけたたましい声量で歌曲を練習し、評価しあう彼らの様子はとっても大人で、眩しく、光り輝いていた。

中でも従姉は人並外れた気丈さで、20歳そこそこながら確固とした未来図を持っていたようだ。

「音大を卒業したらすぐ結婚し、ドイツに渡り、現地のオペラハウスに雇われて主役をもらって歌うの」と断言していた。

私の父も母も、祖母も、そしてその時期にはいつも自営業を営む我が家の助っ人として札幌からかけつけては数か月を過ごしていた叔母も、誰一人それを夢物語だと諭すこともなく、本人がそう決めたらきっとそうなるだろうと信じ心から応援していたように記憶している。

そしてのちに彼女はそのすべての夢をなんなく現実のものとした。年末になると日本に帰郷し、N響をバックに喜びの歌を歌う従姉の姿は輝いていた。


言語習得とは

その従姉たちが毎日のように声楽の練習以外に真剣に取り組んでいたことがある。

それはドイツ語とイタリア語の発音を一語一語確かめながら繰り返し練習することだった。

ドイツリートやイタリア歌曲の生まれ育った文化の中で鍛え抜かれた現地の声楽家に交じってチャンスをつかんでいくためには、その地の言語が理解できるだけではまったく無理なこと。

歌声とともに響き渡るネイティブ同様の発音、イントネーションは声楽家として基本中の基本なんだと彼らは解説していた。

その様子を虎視眈々と見守っていた幼子の私には稲妻のような衝撃だった。

私はいつか英語教育が始まった時には、発音を徹底的に勉強し、意味を理解し、やがてネイティブのように話せるようになるんだと、自分に固く誓ったことを覚えている。


独立独行

待ちに待った中学校での英語のクラス第一日目。

教室につかつかと入ってきた先生は突如、英語でペラペラと話し始めた。

おそらく「私が英語を担当する倉科です。皆さん、一緒に学んでいきましょう。」程度の短い英語だったのだろうと今は推測する。

まだ何一つ理解できなかった私はただただその音に酔いしびれ、なんて素敵なんだろうとうっとりした。

英語習得の決意をまた新たにした。

なんと幸運なことに、発音にも厳しく取り組んで学んできた英語の先生が待ちに待った私の英語教育第一歩に花を添えてくれたのだ。

さっそく母にはネイティブが録音した英語のリーダーのソノシートを入手してもらった。

もしかしたら父が中学校の教員だったために特別に手配できたからのかもしれない。母は快く私の希望をかなえてくれた。

「何事にも飽きっぽく集中力皆無」と毎年の通信簿で評価され続けてきた手を焼く私だっただけに、「娘も漸く勉強する気になってくれたか」と両親は内心大喜びだったに違いない。

そして私の独学英語猛勉強が始まった。

何にでも病名がつく今の時代ならADDやADHDと診断されていたであろう、落ち着きがなく集中力皆無の私は学校の授業はとても苦手だった。

文字を観たら心は即、宇宙のかなたに飛んで行ってしまう。授業中、起きていられるときにはどんな科目であっても英和辞典や英英辞典を常に膝の上に置き、独自に編み出したリレーショナル学習(一つの単語の意味を調べ、説明文の中の分からない英語単語をまた調べ読む)を続けた。

いや、そんな大そうなことではなく、ただ単に興味に任せてハイパーにあちこち飛んでは読んでいただけだ。興味があるから覚えられる。

時間を見つけては声を張り上げてリーダーを朗読し、文章を端から丸暗記していった。

文法の教科書も徹底的に理解し丸暗記していった。

かつて従姉たちがしていたように、ソノシートに録音されたイギリス人女性の音声に沿って、一語一語発音を確かめ、発声しまた音を聞くということを繰り返していった。

ジュリー・アンドリュースのSound of Musicやカーペンターズのカレンの美しい歌声とともに響く上品な発音も注意深く聞き取り、声に出して何度も何度も繰り返し歌っては発声を真似した。

やがてロックを聴くようになると、ジャニス・ジョップリンのワイルドな表現と音も真似しては絶叫した。


飛翔

運動と英語以外の科目にはまったく興味がなかったため、大学受験では国語と日本史にはかなり努力を要したが、英語はほとんど勉強する必要はなかったように思う。

大学のゼミでは欧州の宗教芸術の哲学的考察(美学)を学び、教授からはその作品の生まれた国の言語の資料を読みなさいと厳しく指導いただき、フランス語、イタリア語、ドイツ語をかじることになった。

留学することもなくそのまま日本の大学を卒業した。文系のゼミの研究課題ともまったく方向性の異なる、しかし中学生のころから念願だったコンピュータ業界に飛び込んだ。図らずも飛び込んだ先は孫氏とともに日本のパソコン業界の黎明期を作り上げたといわれる西和彦氏率いる大手パソコン雑誌編集部。会社全体でまだ4~50名しか社員がいない小さな会社。まったくコンピュータのイロハも知らないのにそこで得意の英語力を生かし、技術翻訳を担当することになった。

社会人になってから始めたヨーロッパ旅行。大学で研究した西洋宗教芸術作品や建築物を訪れるとともに、スキー教師のメッカであるオーストリア国立スキー学校でのレッスンを受けた。観光ツアーではなく、常に往復の航空券だけを購入し、行き当たりばったり交渉しながら進む手作りの旅をした。

そして三回目にして初めて英語圏に滞在することとなった。

ミュンヘンの高校で音楽を教えていた姉がロンドン在住の著名なピアノの指導者に教えてもらえることになり、8か月間だけロンドンに滞在することになった。独りロンドンに移り住み心細かったのか、英語国に滞在したことのない私にロンドンポリテクニックの夏期講習に参加することを提案してくれたのだ。


Moment of Truth

1か月の予定で渡英したつもりが、夏期講習が終わってもどうしても日本に帰りたくなくなってしまい、なんとしたことか、私ったらリファンドなしの帰りのチケットを捨ててしまった。

「帰りのチケットが買えないので仕事をください」と東京の編集部に泣きついた。新作映画に関する取材のお仕事をいただき、帰りの手立ても整い2か月だけ滞在を延長することができた。

滞在延長にあたって学生ビザ延長のためにロンドンにあるビジネス英語を専門に教える伝統ある学校に6週間ほど通うことにした。

移民局には事情を説明し滞在許可の延長を懇願する手紙を送った。

ビジネス英語コースの第一日目、受付の女性がスコットランド人だったのか、とても強い訛りに何を言われたのかさっぱり理解できず、私はPardon?を繰り返していた。

学校に行きたくてロンドンに居残ったわけでもなく、低血圧を言い訳にどうしても早く起きれない。地下鉄を乗り継いで1時間以上かかる学校にどうしても遅刻してしまう。

受付では英語が通じず、クラスでもほとんど話さない。しかも遅刻常習犯ということで、学長からは「他の生徒さんに迷惑だから、せめて遅刻だけはやめて」といや~な顔で忠告された。

コースが始まって1週間ほど経ったとき、抜き打ちで能力テストが実施された。

伝統あるその学校は世界中から集まった生徒たちの苦手データを長年にわたって集積していた。生徒は英語初心者ではなく、日本では「英語ペラペラ」に分類されるであろう、主に駐在員とかすでにロンドンでビジネスをしている外国人生徒たちだ。言語圏ごとに分けられ、それぞれが苦手とする発音を含むワードを聞き取らせる試験だった。

日本人は私のほかに、ロンドンでブティックを始めたというT子さんがいた。

ヘッドフォンが渡され、日本人が聞き取りにくいとされる言葉が矢継ぎ早に流れてきた。

日本人が聞き取りにくい発音、つまり聞き取れていないから音にすることができない発音はthやLとRの区別だけではない。

sとsh、zとji、dとlなど子音の聞き分け・言い分けのみならず、母音5つの日本語とは違い、単独でも難しい、微妙に異なる数多い母音を含む英語には母音と母音、母音と子音の組み合わせが無数にある。例外もいっぱい。しかも二語三語が続けば音がリエゾンしてしまうことで表記とは全く違う音に変わる。残念ながらカタカナに落として英語の音を学んだ日本人には、英語圏に何年住んでいてもその違いをなかなか言い分けられていないという実態は日本の中ではあまり理解されていないように思う。

聞き分けられなければ言い分けて発音することもできない。聞き分けられても、言い分けるのはまた至難の業だ。

その実力判定テストを受けた日本人生徒の中では一般的に流ちょうに英語が話せる日本人駐在員でも70点を超えたことはなかったらしい。

それを学ぶためにその学校に来ているのだから当然といえば当然だ。

ところが、私はその試験で100点満点をとってしまったのだ。

学校側は皆、この予想だにしなかった結果に腰を抜かすほど仰天していたようだ。

特に遅刻常習犯で、英語能力はほぼ皆無と決めつけていた生徒の快挙だけにことさら彼らの驚きは大きかったようだ。

学長は私の快挙を称えるどころか、笑み一つ浮かべずにイギリス人らしい皮肉を交えてこう言った。

「成長してから日本国内で英語を学んだというのに、この結果は信じられない。でも、あなたの英語にはアメリカ訛りがあるから、美しいクイーンズイングリッシュに直しましょう」

相当悔しかったようだ。

アメリカに移住したのはその一年後だった。


新天地へ移住、そして人生創造

本来は大学時代の卒論研究の延長で魅力を感じていたイタリアに移住し、工業デザインを学ぶ予定だった。

ところが、英語が堪能でITに詳しければやっぱりシリコンバレーでしょう、という周りからの助言もあり、それもそうだなと心機一転、あまり興味のなかった未踏のアメリカに渡ることに決めた。

英語をESLで勉強する必要はなかったが、とりあえずUCバークレーのESLから学生ビザを出してもらった。様子を観ながら何を勉強したらいいのかを決めるのがいいのではないかという米国に住む友人のアドバイスに従った。

渡米後、数か月ESLでの授業を受けたあと「英語はもう大丈夫なので」と学校側に交渉し、ESLの学生ビザそのままで同校の公開大学で統計やプログラミングのクラスをとることにした。そういった公開大学の授業のほとんどは入学した先に単位を持っていける仕組みだった。

半年後にはビジネススクールに受理され、図らずも地獄のような暮らしが始まった。ビジネススクールに入学申請するためにはGMATという統一試験に合格する必要がある。外国人学生ということでTOEFLも初めて受けた。

GMATもTOEFLも特に準備をすることもなく受け、及第点をとることができ高を括っていた私だったが、本当の正念場はビジネススクールの授業が始まってからだった。数十人から数百人のクラスでのプレゼンはほぼ毎週のようにあり、一晩で300ページもの資料を読んでいかなければいけないことも頻繁にあった。叩きのめされた。


覚醒:異国の地で居場所を見つける

発音がネイティブに近いといっても英語を日常的に使って暮らすことは英国滞在の3か月以外ほとんどなかった私。

アメリカ移住直後の私は多少英語に訛りのある現地人と勘違いされたのだろう、英語が上手ですねと褒められることは一度もなかった。

しかし、初めて暮らす文化の中で幼児期のテレビ体験もなければ、たった2‐3年前に近隣で起きたニュースさえもほとんど知らない。

現地人のように流ちょうに挨拶はできたとしても、そのあとの話題に対応しきれず、会話に積極的に参加できない私は、イギリスでもそうだったように、知性がなく会話のできないアジア人とみなされてしまったようだ。

日本にやってきた外国人がお客さん扱いされているようにちやほやしてもらえないことに落胆し、カリフォルニア人たちは結構冷たいんだな、と冷めた気持ちになった。

しかし、時間が経ってみてふと思った。

様々な人種がその才能を磨き凌ぎを削っては経済社会を盛り上げているメルティングポットのサンフランシスコ・ベイエリアでは誰もが第一日目からなんの偏見もなくカリフォルニア人の一員として認められているのだ。

誰一人私をお客さん扱いせず、いつでも飛び込んでくる私を待っている。この土地で相手にしてもらえるかどうかは私次第なのだということがわかった。

お客さん扱いされることが迎え入れられたことではなく、第一日から私の居場所がそこにあったのだ。

機会均一、差別のない社会ということはこういうことだったんだ。

自分が実は温かく迎えられていたことに気づいたあの時の感動を今でも昨日のように覚えている。


奮闘、そして融合

そして、アメリカ移住から3‐4年目。

政治経済社会についてネイティブと議論し合い「あなた、日本語もわかるの?」と訊かれた。心の中で「やったぁ!」と叫んでいた。

アメリカ育ちの日系人に勘違いされたのだ。

あれから30年余りが瞬く間に過ぎていき、その途上、専門のIT分野の取材で同時通訳が突如できるようになった。90年代初頭からIT関連の事業もネットを駆使した私ならではのリモート開発プロジェクトでは大洋を挟む欧米露のあちこちに点在するチームを指揮し、デジタルプロダクツを完成させた。業界の賞もいくつかいただいた。

知的財産権の交渉、契約管理。予算の少ないクライアントのために契約書の完璧ドラフトを書きあげ、添削を頼んだ弁護士の度肝を抜かしたこともあった。やりたかったこと、想像もつかなかったプロジェクトも任され、一つ一つしっかり結果を出した。まとまったお金ができれば仕事をすっぱり辞め、学校に戻りまた次の分野をゼロから学び仕事につなげた。

今ではITやビジネス関連のみならず、建築関係、健康科学関係、化学、生理解剖学など幅広い分野が両語で理解でき、語ることができるようになった。

また一つ、また一つと知識が増えていくたびに、仕事としてできることも増える。資格試験もとれる。学べば学ぶほど知らないと気づいてしまう未知の世界がまた広がる。私にとってしょせん英語は外国語だ。考えてみれば日本語も私には外国語になってしまった。これからも学びは続いていく。決して終わりはないことに安堵さえ感じる。

小学校の時の決意、そして初めて滞在した英語圏、ロンドンでのできごとを思い出すたび、背中を押す私がそこにいる。

精神的存在の私たち:自分次第で夢はかなう

新型コロナ禍以降、日本でもリモートワークが注目をあびるようになった。欧米の有名大学は一つの課金管理会社を介して一堂に集まり、英語さえわかれば世界中のどこからでも有名大学の名物講師や名物授業を受けることができるようになっていた。

MITスローン大学院のオンラインコースを東海岸に引っ越すことなく受けることも可能になった。20年以上前から注目してきた脳神経科学、さらに脳神経可塑性への理解がビジネスやライフスタイルにどう生かせるのか2024年2月から6週間にわたるショートコースで学ぶことができた。日本に滞在中のことだ。

講師である医学博士の講義のほかにビジネスの現場で活躍しているコンサルタントらの取材などが動画で配信されており、オンラインのネット掲示板では学校のスタッフを含め小グループに分けられた学生たちにはそれぞれが脳神経可塑性をどのように活かし、脳機能を拡張していくかなどのディスカッションが推奨されている。

世界中から集まった学生たちの国籍、経歴や年齢の多様なことといったら目をみはるばかり。とてつもなくうれしくなってしまう。私もその多様性を提供している一人だ。

ネイティブのように話せるようになろうと誓った小学生のその先の未来にこんなにも広く深く喜び多い人生が待っていたなんて、誰に想像できただろうか。

若者たちよ、言語と文化の壁を越え、世界に羽ばたこう。そして本当の意味で世界の日本を創り上げていってほしい。




この記事が参加している募集

よろしければサポートをお願いいたします。これからも世界に視野を広げ活動していきたいと思います。