同質化の危機
結婚相手や、友人は『気の合った人』でないと疲れます。
お互いに同じ興味を持ち、同じ趣味があると話は弾みますが、段々とこじんまりとした世界になっていきます。他の世界と交わらないからです。
組織にとって『気の合った人』だけが集まると、その分野では特出るような仕事ができますが、市場環境が変化した途端、同じようなことしか考えることができない組織は新しいことを考える力がないため、脆さが表に出てきます。
極端に言うと、生存力を高めるためには、リーダーは空気感を共有しない『KYな人財』を定期的に取り込み、あえて場を乱すような工夫をする必要があります。ワクチンと同じです。
どんなに優れた映画監督でも、飽きられるときが来ます。どんなに素晴らしい俳優でも、時代と共に廃れていきます。そうならないようにするためには、プロデューサーが常に「新しい血」を組織に取り込むように意識することが重要です。もちろん、当たりはずれはあるでしょう。しかし、はずれても、次、次を準備して育てていくことが新陳代謝を高め、環境に適応するビジネスに繋がっていくものです。
つまり、リーダーには『器の大きさ』が求められます。その人に、反抗的な面や、気に食わないところ、考え方の違いがあったにしても、異質なエネルギーを持つ人を、リーダーの器の中に収めることです。
高度外国人財を活用することを決めた企業にとっては、この『器の大きさ』が求められることを忘れないようにして欲しいと思います。
島崎ふみひこ
異文化コミュニケーション研究所(R)
https://www.globalforce.link/
日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用