![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95169816/rectangle_large_type_2_b7cdb86e21177e41986dc1a74da6ec72.jpeg?width=1200)
2023年、「外国語独学」の「ゴール設定」しました♪
2023年、「語学」を通して、あなたが実現したい「未来」ってどういうものですか???
あけましておめでとうございます!
アラフィフにして、「英語・ロシア語・フランス語」を独学中の宇野です。
コチラの記事でちょっと書きましたが、昨年、12月半ばから、「外国語独学専用のTwitterアカウント」を、新たにはじめまして。
↓ ↓ ↓
そちらの方で、年末年始も含め、毎日、何かしらつぶやいています😊
「英語」はもちろん、「英語以外の外国語」を「独学」している方は、よければ、Twitterの方でもつながっていただけると嬉しいです✨
↓ ↓ ↓
ところで、みなさん、2023年の「語学学習」について、「ゴール設定」は済んでいますか???
私は、今日、ついさっき、「ゴール設定」をして、「最初の3ヶ月(1月~3月)のゴール設定」と、そのために、日々取り組む「ルーティーン」を書き出したところです。
今回の記事では、私の「2023年の外国語独学の“ゴール”」をシェアしつつ、「ゴール設定」のポイントを紹介したいと思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1673166517431-gdjFijfjyR.jpg?width=1200)
「ハビットトラッカー」に落とし込んだところです😊
「ゴール設定」の基本、
「SMARTの法則」とは???
「SMARTの法則」って、聞いたことありませんか???
「ゴール、目標達成」について、いろいろとリサーチしていると、見かけることが多いワードだと思いますが、もともとは「ビジネス」での、業績アップなどに関連して使われていたものです。
「SMART」というのは、
① Specific(具体的な):目標が具体的か
② Measurable(測定可能な):達成度を測れる目標か
③ Achievable(実現可能な):達成可能な目標か
④ Relevant(関連した):目標の達成が自分の利益につながるか
⑤ Time-bound(期限を定めた):期限が設定されている目標か
この5つの頭文字を取ったものでして。
要は、
「漠然とした内容ではなく、具体的に、数値化できるようなゴール、目標にしましょう~!」
といった趣旨のものなんですね。
ちなみに、私の場合、「向こう3ヶ月間のゴール」が何かと言うと、
【英語】「リスニングがB2~C1レベル」「スピーキングがB1レベル」になっている
【ロシア語】「基本の文法が理解できている」「ロシア語のテキストが初見でも読める」「ボキャブラリーが増えている」
【フランス語】「基本の文法をひと通り思い出す」
という感じなんですが……。
「SMARTの法則」の観点から言うと、【英語のゴール】は、まぁ、法則に沿っていますよね。
それに対して、【ロシア語のゴール】と【フランス語のゴール】は、やや漠然としているかもですね~💦
なので、例えば、【ロシア語のゴール】であれば、
「ボキャブラリーが増えている」
➡「初級レベルの単語を100単語覚える」
みたいにすると、より具体的になって、「そのために何をするか?」という「行動」に落とし込みやすくなるワケなんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673167736548-0F3vCGpfl2.jpg?width=1200)
「SMARTの法則」と合わせて、
明確にしたいこととは???
ここまでは、「ゴール」や「目標」は、「より具体的な、計測可能なもの」にした方がいいですよ~ということをお伝えしてきました。
ですが!!!
「SMARTの法則」などで導き出されるような、「より具体的な、計測可能なゴール」というのは、
「TOEICで900点以上取る」「英検1級に合格する」
といったものになりやすいんですが、こういった「ゴール」「目標」って、意外と実現しにくいんですよね~😅
なぜか???
「何のために、それをするのか?」という、動機づけが弱くなりやすいからなんです。
「TOEICで900点以上取る」「英検1級に合格する」、この手の「ゴール」「目標」に関する「To Do」は、「やらなければならないこと」というように、「have to」的なものになりやすいんですよね。
そうなると、どうしても後回しになりやすかったり、「忙しいから」といった「言い訳」が出てきたりして、「ゴール」の実現が先送りされ、達成されにくくなります。
じゃあ、どうすればいいのか?
「TOEICで900点以上取る」「英検1級に合格する」、といった「ゴール」を通して、自分が実現したい「未来の状態」はどういったものなのか?
ここを明確にしてみて下さい。
「TOEICで900点以上取る」ことで、どんな「未来の状態」を実現したいのか? 「英検1級に合格する」ことで、どんな「未来」が得られたら、最高にHappyなのか???
例えば、私の場合、先ほどあげていたのは、「向こう3ヶ月(1月~3月)のゴール」なんですが、その先にある、「年間ゴール」としては、
「Polyglot Lifeを満喫する♪」
というものがあり、さらに、その「年間ゴール」は、
「自分の“好き💕”を世界中の人と共有して、楽しみたい♪」
という「外国語独学」をする上での「在り方・価値観」とつながっているんですね。
ここが、しっかりつながっているから、「日々のルーティーン」も、コツコツ続けられるワケなんです😊
![](https://assets.st-note.com/img/1673169615546-dhSqQu7ONi.jpg?width=1200)
つながってますか???
まとめ~「具体的なゴール、目標」と、
その先の「未来」の両方を大事にする!
ということで、今回は「外国語独学の“ゴール設定”」をテーマに、いろいろと書いてみましたが、いかがでしたでしょうか???
「具体的なゴール、目標を設定しているのに、なかなかゴールが達成できない」
という場合は、
「何のために、“外国語”を学んでいるのか?」という、「外国語独学」に関する「在り方・価値観」が明確になっていない(or忘れている)かもしれません。
改めて、「外国語独学」に関する「在り方・価値観」を明確にしてみて下さい!!!
そうした上で、「そのために、具体的に何をするか?」というところに落とし込んでいくと、もしかすると、「TOEICで900点以上取る」「英検1級に合格する」、といったことは望んでいなかった……!ということが分かるかもしれません!
アタマで考え出した、「ゴール」や「目標」は、結局続かないことが多いです(「~ねばならない」「~すべき」ってなりやすいのでね~💦)。
ココロから納得して、気持ちよく取り組める、そんな「ゴール」を設定して、その「ゴール」を創るアクションを「日々のルーティーン」に落とし込んでみて下さいね♪
ということで、最後までお読みいただき、ありがとうございました!
See you~~~✨
#今こそ学びたいこと