リハビリ日記 2019/2/13(退院15日目)
4時、5時に目が覚めたが、二度寝し、6時間半起床。目覚め良好。調子、意欲オッケー。
昨晩は鍵の捜索、断捨離で疲労マックスだったが、寝る前の副作用なく、朝も問題なし。
昨日はきつさあり、風呂に入らず今朝入った。朝風呂は気持ち良くて好き。
しかし、今朝試しにジャジーに過ごしてみたら、時間ギリギリ。しかも髪のセットを忘れた笑
8時15分出発。平日なので少し早めにでたが、8時半ギリギリ着。セーフ。
通勤中も、意欲的で調子○。
リハビリ二回目で、ゆったり出勤できているが、0.5割は身構えてる。9.5割は不安なし。
前回のリハビリ勤務一回目は、祝日ということもあり、イレギュラーな日だったため、ちゃんとした勤務は初めてになる。
そういう意味で、身構えてはいる。
出勤後、朝のミーティングが始まったが、狭い事務室に7人ほどがおり、人口密度高く頭の重さが出てきた。dbudの-15db でなんとか耐えることができた。
ミーティング後、5分ほど休憩をもらったら、重さは取れた。
その後はコピーなど軽い事務作業した。そういった軽作業をする分には問題はなかった。
施設へ移動し、事務作業や資料の読み込みをしていたが、双極性障害の方が、躁状態が強く、大きな声でしゃべり続けていた。
職員より軽く注意するも、「はいはい」と大声で笑い、全く入ってない模様。
その方の声できつさが出たため、dbud-15dbにして対応。
また、その方は他人との距離感も近く、僕が資料を読んでいた際、近づいてきて顔を数十センチのところまで近づけてきた。
とっさに「距離が近いです」と伝えると、「資料が読みたかった」「けどだめならごめんなさい」と離れていった。
伝え方が少しきつかったかなと反省。
しかし、その後資料を読みますかと聞くと「いらない」と無関心。
考えや興味がコロコロ変わる典型的な躁状態であった。
また、その後もその方の声がきつく、頭の重さと頭痛もしてきたので、1度施設の外にある喫煙所で休憩。休息Lv.2。
改めて、今度はdbudを-30dBにして戻ったところ、逆にそのAさんの声しか聞こえなくなり、逆効果であった。
頭の重さ、頭痛がひどくなり、同僚に相談し、事務所へ戻ることとした。
事務所にて、10分くらい休ませてもらったら頭痛もでなくなって、意欲出て来たため、事務作業を手伝った。
作業は集中して取り組めた。
作業をしながら、同僚と仕事の話をして、むしろ楽しい時間だった。
利用者さんに相談されたらどうするか、施設での職員の立ち位置などを同僚は迷っている様子だった。
僕だったらどうするか考えてみたら、まず「やりたいことはなに?」と聞くだろう。
「本当はなにがやりたい?」
「なら、そのために動きましょう」と。
やってみて、だめだったとき初めて諦める。それで良いと思うが、まだまだこれからも考えなければいけない件だと感じた。
午前で勤務終了。精神的には良くなったが、疲れはある。
夜は恩師たちの飲み会に参加のため、帰宅後はゆっくり休息した。
飲み会の前に駅で用事をしようと早めに準備してたら、開始時間が一時間早いことに気づく笑
急いで出発して、無事時間に間に合った笑
早めに用意しててよかったー。
ただ、他の方は10分20分遅れて来られたから、そこまで焦らなくても良かったかも。
皆さん忙しそう。
退職された先生方や卒業生など、10人で飲み会。
思い出話や、今の母校の様子、退職された先生方の話が聞けて、楽しかった。
しかし、他の客が入ってきて賑やかになってきた時、頭が重くなりやばいと思い、廊下に逃げ、深呼吸して対処。
-15dbつけて戻ったら大丈夫。ちゃんと会話もできた。少し疲れたが、楽しく良い会だった。
私の職業に興味のある方もいて、連絡先交換するなど、新しい縁もできた。
その後は、ハンドルキーパーとして、数人の先生方を送り届け、帰宅。
今日は午前のリハビリ勤務もきつかったし、明日は朝早く起きず、ゆっくり寝てみる。
風呂入らず、夜のルーティーンして入床。
【まとめ】
昨日は疲労がたまっていたが、朝は問題なかった。
しかし、ジャジーに過ごしてみたら、ゆったりしすぎた。次に生かす。
リハビリ勤務では、音への過敏や人口密度・情報量の多い場所のやり過ごし方に課題が見つかった。慣れも必要だが、適宜対策を考えていきたい。
夜の飲み会でも、学生時代には話せなかった深い話ができた。新しい縁もでき、良い機会が得られた。
また、施設で良い雑誌を見つけたので、紹介。
「こころの健康+」
https://www.comhbo.net/?page_id=104
精神疾患を持つ当事者目線の記事が多い雑誌。
その中でも、私が気になった記事が次のもの。
「調子はどうですか」という典型的な質問に加え、「何が大事にしたいものはありますか?」や「これからどうしていきたいですか」などを加えるようになった。という看護師の記事。
これからも、既刊を読んでいきたい。