見出し画像

てっちゃん先生の新常識な帯状疱疹のお話

帯状疱疹が多いです。

帯状疱疹とは水痘ウイルスによって引き起こされる感染症で、主に皮膚に発疹や水痘が現れ痛みや痒みを引き起こします。
子供の時に一度水痘にかかった方は体内にずっと潜んでおり、免疫力が低下した際に再活性化され症状が出るとなっています。

主な症状

・皮膚に帯状に広がる痛みや痒み
・発疹や水痘が現れる(だいたい体の片側が多い)
・体の一部がしびれたり、敏感になる事もある

帯状疱疹自体は昔からあり特に怖い病気ではありませんが、いくつかの要因で合併症を引き起こすと危ないとされています。

合併症の例

1.神経障害
帯状疱疹は神経に影響を与える事があり、後遺症として神経痛が残る事があります。
2.感染症
水痘の部分が二次感染を起こす事があり、これが重篤な問題に発展する事がある。
3.肺炎や脳炎
著しく免疫力が低下している場合は、帯状疱疹が肺炎や脳炎を引き起こす事がある

主な治療法

1.抗ウイルス薬
ウイルスの増殖を抑えます
2.痛み管理
鎮痛薬などが使用されます
3.局所治療
局所用クリームや冷却ジェルを使う事があります
4.基礎疾患の管理
免疫力が低下している方には基礎疾患の管理や治療が重要です
5,ワクチン
最近では50歳以上の方には推奨しています

私の持論と経験上な話

実は帯状疱疹も鍼灸など東洋医学での効果は非常に高いです。
私自身も多くの患者さんに対応した経験があります。
そこで大事なのは『なぜ帯状疱疹になったのか?』です。

記載したようにほとんどの人は水痘ウイルスを体内に持っています。
それでも全く発症しない人と何度も症状が出る人がいます。

帯状疱疹に限らず、病気というのは偶然おこるものではありません。
必ず原因があるものです。

では病院に帯状疱疹ですと来院し、問診で「最近食の方はどうですか?」や
「最近、仕事やプライベートでストレスなどはありましたか?」「睡眠は?」「免疫力というのは○○なので~」
と説明されたり聞かれたりするでしょうか?

恐らくほとんどケースは体を隅々まで見ることなく、薬またはワクチン~
となっているのではないでしょうか?

果たしてそれで解決するのか??

人の体は千差万別。体格も違ければ育ってきた環境も違います。
ヘビースモーカーでも100歳以上生きる方もおります。

という事はその方にあった治療法や、改善後の生活や食へのアドバイスが必要なのでは?
とずっと感じています。

こう言うと反発され、一人一人にそんな時間はかけられない…
電子カルテが…

それはもちろん都合もあるでしょう!

しかし、患者さん側からすれば、病気には不安感などの感情もセットで必ずついてきますので、一言「安心してくださいね!」の言葉や体をきちんと触り診るのが医療と呼ばれるものではと私は思います。
手当とはまさに手を触れて行う事ではないのでしょうか?

結論

帯状疱疹は免疫力の低下が原因です。
それではどういうものが免疫力を落とすのかをまずは学ぶ必要があります。
意外なものまで実は免疫に関わっています…が最近は病院でもそこには触れない傾向があると患者さんから良く聞きます。

西洋医学と東洋医学、はっきり言って昔から寄り添う事がありません。
例えば帯状疱疹が酷い場合は西洋医学で薬などを使い、残った神経痛には鍼灸や漢方薬、そして栄養学や生活指導。
「それは○○課に行って下さい」とたらいまわしにされるケースも良く聞きます。

私自身も繋がりのあるドクターから患者さんを紹介して頂く事もありますし、こちらから出来ないものは紹介し補い合って取り組んでいます。

帯状疱疹…怖いウイルスと感じている方がおりますが、はっきり言ってきちんと治療すればきちんと改善しますし後遺症も防げます。

東洋医学では恐怖心は病状を強めるというのは当たり前となっています。

過度に怖がらず、自分の体に寄り添ってくれる先生は探せばきちんとおりますので免疫力を下げず生活習慣を気を付けましょう!1


つなぐ手治療院
03-5637-8316
東京都墨田区業平3-3-8
ホームページ  https://tsunagute.tokyo/ 
LINE @hrc1518c


いいなと思ったら応援しよう!