![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162961576/rectangle_large_type_2_9c0038b77ea50778293005eae67189c6.jpeg?width=1200)
【日本ゴリラ化計画】犬山編②猿JOY!日本モンキーセンター
この日本をおちゃめでパワフルでラブアンドピースな
ゴリラの国にするために立ち上げた野望―――
それが「日本ゴリラ化計画」。
日本ゴリラ化計画の具現化に向け、日本に住む20人のゴリラ(G20)との面会を果たしたい―――。
まだ会えていないふたりのゴリラに会い、日本ゴリラ化を推進するため、日本ゴリラ化計画実行委員の私は犬山と浜松に飛んだ。
果たして、無事日本ゴリラG20全員との面会を達成することはできるのか。
今回は犬山編第2回である。
↓前回はこちら。
🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍
室内に入ったタロウさんを追いかけガラス越しに見つめていると、タロウさんはゆっくりとハクサイを手に取り、再びお庭に。
やわらかな日差しの中、お気に入りの毛布の上でおいしそうにハクサイをムシャムシャするタロウさんを見つめていると、こちらもなんだか満たされた気分になってくるから不思議なのだ。
↓またピント金網写真が続きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732328030-d14XHDPMNqJBYaz6Uxmwfyut.jpg?width=1200)
私の2コ年下ですが、人間の年でいえばかなり年上でいらっしゃるはず。
ドイツ生まれかっこいい……タロウさんと呼ばれる前はどんなお名前だったのか気になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1732324789-nAqEYQVSWZof9bM6N7OIrzX0.jpg?width=1200)
やわらかな内側の葉をムシャムシャするグルメなタロウさん。
![](https://assets.st-note.com/img/1732325016-e2AHaS43WNYsTMEbGgJZXmfD.jpg?width=1200)
すごくタロウさんらしい感じがします。
![](https://assets.st-note.com/img/1732325094-OP9edMa8KW3bNy5IgQp4DZjk.jpg?width=1200)
タロウさん、ハクサイのお味はいかがでしたか?
![](https://assets.st-note.com/img/1732325228-uT9YxVBvlCoz7E3rKNaeOW62.jpg?width=1200)
タロウさん、愛のこもった差し入れに嬉しそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1732325324-bYIr374iJRjCseTv0ANVy2fZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732325423-08KJ1Nao2jFWdVsv3QSeyiuw.jpg?width=1200)
タロウさんはひなたでのんびりするのがお好きなのだなぁ。
お食事の後タロウさんはお昼寝タイムに入ったので、モンキーセンター内を一周してみることにする。
🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍
![](https://assets.st-note.com/img/1732328555-4XrH8qBVSmf9tWbsEoKgL7Cu.jpg?width=1200)
仲良く毛づくろい。
![](https://assets.st-note.com/img/1732328648-v9f2iTlQmIUxbDsHYLp4kFEz.jpg?width=1200)
ほっこりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1732329418-xCwMgoqAyFuParz0s1OeE82B.jpg?width=1200)
30頭前後の群れをつくるが、群れではメスのほうが優位なんだとか。
左手に何持ってるんだろ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732329777-NzKsF7DVIyGQx8XajY6ft530.jpg?width=1200)
アマゾン川下流域北東部に生息。顔のインパクトが凄い。
この独特な白い顔を撮りたくて粘ってみたが、動くから……これが限界(涙)
![](https://assets.st-note.com/img/1732330218-05cofMQ8u9e1VHq7UkDlNBFm.jpg?width=1200)
パナマ、エクアドル、コロンビア西部に生息。
頭が帽子をかぶったように黒いのがかわいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1732330674-CvD8Nartflcu6LOQKw7e2k1V.jpg?width=1200)
この黒い耳が独特ですね。
5、6頭の群れで暮らし、群れ内で様々なコミュニケーションをとっているんだとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1732331171-3FvlIPS1XfkKhaYMBxbTjmRd.jpg?width=1200)
コロンビア、パナマに生息。
名前の通りの綿帽子が目を引きます。絶滅が懸念されているのですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732331491-gaQcSX8ALtOz4YFwUrjB7olN.jpg?width=1200)
そうか、しっぽが輪が重なったようにみえるからワオ(輪尾)なのか~
母系集団で暮らすそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732331533-Zc74OnbVqdERkjYIA2zvWSH3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732331569-zGl9gCAOx04aSrpcQoJEsyFt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732332373-oaqXT82nV50fyx6HE9U7YKPm.jpg?width=1200)
「ビッグループ」すごいね……遠目で見たときジェットコースターかと思いました。
手前は「エコドーム」という球形の巨大なケージにつながっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732332481-LI68uUSlWnBt5mGKAVPQNfoT.jpg?width=1200)
おサルが脱走しないのかなーと心配になりましたが、池に囲まれてるので大丈夫なんですね。
この解放感、ゴリラ舎にも応用できないかなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732333086-TXabpNm9jJChKuIB8lk7GzSF.jpg?width=1200)
東山動植物園のケイジ君の声を聞いたことがあるんですが、
のどをふくらませてびっくりするよう大声で鳴くんですよ。周囲数キロに届く声なんですって。
![](https://assets.st-note.com/img/1732333666-Xj3FZlazksehxcWRvnDH1OUt.jpg?width=1200)
手足の甲の毛が白いのでこの名前なんですね。
黒い顔とその周りの白い毛がかわいいなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732334020-6jIxDqTAUBfG4etVHWdJOQMc.jpg?width=1200)
アフリカ・サハラ砂漠以南のサバンナに生息。
時速55キロで走るの!? それじゃあここは狭いだろうなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732349929-tUs8pgQ6cFACm3rikhlVKjfa.jpg?width=1200)
この美しい毛と長いしっぽに目が釘付けです。
本当にきれいなおサルでしたよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732349962-jAMrKNh2QwifV8yaqUodmETn.jpg?width=1200)
アビシニアコロブスの赤ちゃんは真っ白なんだそうですが、
レスカちゃん、少し黒いところが出始めています。かわいすぎてメロメロ……
![](https://assets.st-note.com/img/1732350129-O5Inb84UrPskh6Qpx3BHjuRW.jpg?width=1200)
イエモン君はもうほぼ大人と同じ色ですね。
ちょこまかわんぱくな感じでかわいかった~
![](https://assets.st-note.com/img/1732351079-gGjfFsbtz0hTQM2pW8wIu7ye.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732351119-s38RSbrvmWKjZDPupEeAHk7V.jpg?width=1200)
🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍✨🦍
世界各地に生息する個性豊かなおサルたちの楽猿(らくえん)、日本モンキーセンター。
知らなかったおサルがたくさんで、色、形、動き、自然の偉大さを改めて感じる。
動物園は変わった。
最近各地の動物園を訪れて感じるのは、私たちが子供の時に見ていたころとは動物に対する意識がかなり変わっているということである。
「動物福祉」や「エンリッチメント(飼育動物が自然に近い行動を取れるように、飼育環境に工夫を凝らすこと)」など、動物たちにとってより快適な環境が重要視され、SNSでの動物園からの発信も多くなった。
飼育員の方々も動物福祉についてかなり学ばれているのだろう。
動物たちには感情がある。
彼らが豊かな生を送れるように。
命を預かる動物園、そして動物園を訪れる私たちの責任は重い。
さて、タロウさんはお目覚めになっただろうか。
再びアフリカセンターへ向かう。
続く。