マガジンのカバー画像

教育・育児

85
教育・育児に関する記事を集めました! ※「入試制度」に関する記事も入れていく予定です。具体的な勉強の中身については他のマガジンをご覧ください。
運営しているクリエイター

#study

輝く✨note大学Study大賞2024決定!🍏

ひな姫先生が主催しているnote大学(メンバーシップ)、 その中に設置されたStudy部のイベント記事です。 🍏ついにStudy大賞2024決まる!年の瀬も迫る今日は、 年末恒例(まだ2回めですが💧) 「輝く!✨note大学Study大賞2024🍏」 を今年も開催します! どんどんぱふぱふ〜っ!🎵 私たちStudy部は 【勉強系noterをもっと輝かせる!✨】 【We love note and studying!💕】 などを合言葉に活動をしております。 本日は S

【一生勉強一生青春🍎第89巻】読書感想文|資格試験|正しい褒め方

🍏We love note and studying!💕【一生勉強、一生青春🍎第89巻】にようこそ! 【一生勉強、一生青春🍎】はnote大学Study部が発行する機関紙です。 note大学の方だけでなく、すべての方にお楽しみいただきたくて編集しております。 🍎「一生勉強、一生青春」はもちろん書道家・相田みつをさんの有名なお言葉からの拝借です。 🍎この通信は私の好きな「素数」でナンバリングしています。 89は第24番めの素数です。 私たちStudy部は 【勉強系noterを

【一生勉強一生青春🍎第83巻】Study部に新入部員yu先生現るの巻

🍏We love note and studying!💕【一生勉強、一生青春🍎第83巻】にようこそ! 【一生勉強、一生青春🍎】はnote大学Study部が発行する機関紙です。 (めっちゃ久しぶりに出します…💧🙇‍♀️) note大学の方だけでなく、すべての方にお楽しみいただきたくて編集しております。 🍎「一生勉強、一生青春」はもちろん書道家・相田みつをさんの有名なお言葉からの拝借です。 🍎この通信は私の好きな「素数」でナンバリングしています。 83は第23番めの素数です。

暗記に頼らず頭を使って考えたほうが楽しく勉強できるお話し🍏

この記事は、 note大学「子育て・教育部」「英語部」「Study部」 共催イベント参加のための書き下ろしです。 テーマは「私の勉強法」! 🍏(なるべく)暗記しない私の勉強法、 その神髄を一言で言うと (なるべく)暗記をしない ということです。 世の中には、 とにかく考えることを面倒くさがり、 何でも丸暗記で乗り切ろうとする人が 大人にも子どもにもいます。 私からすると、 なんでワザワザそんな茨の道を行こうとするのかと 不思議に思います。 もちろん、固有名詞や数値な

開催決定✨note大学の私設コンテストで【私の勉強法】を語ろうのお話し✏️

note大学(メンバーシップ)内で活動する Study部の自主開催コンテスト、 イベント告知記事です。 🍏今回は「子育て教育部」「英語部」「Study部」の共催でございます✨ ひな姫先生が主催する『note大学』は、 2020年8月17日の開校時から4年以上が経過、 現在も大きく発展しているメンバーシップです。 『多くの方に読まれるnote』を目指すnote大学には、 活動の一環としていくつかの部活動が存在します。 🍏4ヶ月ぶりにイベントやりますこの度、 またまた共催とい

夏休みキッズの宿題とかけてアヤのnoteと解く|その心は?

この記事は、note大学「子育て・教育部」で 毎月開催しているイベント参加のための 書き下ろしです。 7月のテーマは「夏休みの注意点」。 夏休みの宿題とnoteの共通点とは? 夏休みの注意点。 それは、 「宿題は計画的にやりましょう」 ゆめゆめ、8/31になってから慌ててやり始めて 後悔することのないように… …なんて話は、ありきたりに感じるだろうか? 「っていうか、お前だってイベント〆切の 7/27に記事書いてるじゃないか」 とツッコむ方もあるかもしれない。 しかし

開催決定✨note大学の私設コンテストで【イチオシの本】を語ろうのお話し🔖

note大学(メンバーシップ)内で活動する Study部の自主開催コンテスト、 イベント告知記事です。 🍏今回は彩流さんが部長を務める「子育て教育部」と共催でございます🙇‍♀️ ひな姫先生が主催する『note大学』は、 2020年8月17日の開校時からもうすぐ4年、 現在も大きく発展しているメンバーシップです。 『多くの方に読まれるnote』を目指すnote大学には、 活動の一環としていくつかの部活動が存在します。 🍏久しぶりにStudy部でイベントやりますこの度、 毎月

中国語を30回音読してみた話💕

🍏音読の効果は絶大私は大学時代、第2外国語として中国語を選択したのだけれど、 その先生の指導法が凄かった。 …今思えば、めっちゃ合理的ですばらしい指導法だったわけだが、当時の私はそのことに気付けていなかった。 何がすごいかというと、 新しい課に入るたびに、 30回くらい音読をするのである。 …活字にしちゃうと大したことないように見えるけれども、 英語の教科書でもなんでもいいので実際にやってみていただきたい。 …3回くらいで飽きますw💧 何度もその先生の授業を受けてい

アンドロイドレディのキスより甘いモノ💕2024はAIと愛を極めるお話し

⚠️本記事では、引用文献中に「人工知能」とある箇所を含め、すべて「AI」という表記で統一します。 🍏教科書からの学び光村図書の中3教科書『国語』に、大人が読んでもめっちゃおもしろい文章がある。 …魯迅の『故郷』? それもおもしろいがこの記事で取り上げたいのはそれではない。 将棋のプロである羽生善治さんと、AIの専門家である松原仁さんが、ともにAIについて語っている。 専門分野のまったく異なるお二人なのに、似たような結論を導いているのが実に興味深い。 機会があればぜひご覧

年末に2023を四字熟語で振り返ってみた話💕

いろいろあった今年2023がもうすぐ終わります。 今日は漢検準1級を持つ私アヤが「今年の四字熟語2023」を発表してみたいと思います。 一つに絞らず、いくつか挙げますのでぜひ楽しんでください。 ちゃんと読み・意味・漢検出題級も示していきます。 ⚠️以下、四字熟語の解説文は「四字熟語オンライン」のサイトなどを参考にアヤが書き下ろしています。 四字熟語オンラインは漢字一字だけ指定して四字熟語をすべて検索できるなど便利なサイトです。 🍏天網恢々(てんもうかいかい)2023は、い

11月23日はフィボナッチ数列と黄金比と音楽と小説と受験を語ろうのお話💖

今日は11月23日です。 そこで、1・1・2・3、の並びにちなんでこんな問題から。 🌻ある規則に従って数を並べました。どんな規則かを考え、この次にくる数字を答えなさい。 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, … 正解は… 🍂2つ前の項と1つ前の項を足し合わせて作った数列 ですね。ですから89の次は、89+55=144です。 これはイタリアの数学者フィボナッチによって有名になった、 🍂フィボナッチ数列 といわれるものです。 今日の

【一生勉強一生青春🍎第73巻】アヤ先生の最終問題?Study部は永遠に不滅ですの巻

【一生勉強、一生青春🍎第73巻】にようこそ! 【一生勉強、一生青春🍎】はnote大学Study部が発行する機関紙です。 note大学の方だけでなく、すべての方にお楽しみいただきたくて編集しております。 私たちStudy部は 【勉強系noterをもっと輝かせる!✨】 【We love note and studying!💕】 などを合言葉に活動をしております。 さてそれでは、いつものように問題からいってみましょう! 🍏アヤ先生の最終問題?今日の問題は…これだ! 🐣【問題】

【夜間中学へようこそ】子になぜ勉強しないといけないか問われたら

トップ画はコミック版『夜間中学へようこそ』の表紙より。 原作:山本悦子さん 漫画:沢音千尋さん 双葉社 あなたは、 ✅「なんで勉強しないといけないの?」 …と、生徒や我が子に聞かれたら、ちゃんと答えられますか? 今日は11/29、いいブックの日です。 そんな日にぴったりの、この問いへの答えを考えるヒントとなる1冊をご紹介します。 『夜間中学へようこそ』(山本悦子さん著、岩崎書店)児童文学。 🍏夜間中学とは?中学校夜間学級(いわゆる夜間中学)とは、市町村や都道府県が設置

【一生勉強一生青春🍎第67巻】力作たくさん!動物記事が大集合の巻

🍏歴史と伝統の由緒あるStudy部?【一生勉強、一生青春🍎第67巻】にようこそ! 【一生勉強、一生青春🍎】はnote大学Study部が発行する機関紙です。 note大学の方だけでなく、すべての方にお楽しみいただきたくて編集しております。 【勉強系noterをもっと輝かせる!✨💕】 という理念の下でStudy部を発足してから、早くも1年と6ヵ月が経過しました。 創部の頃は新参者の末端ポジションで、精力的に活動される他の部長さんを見倣いながら我武者羅にやってたわけですが、いつの