見出し画像

源氏物語をイメージして名前を作ってみた


フィクションに登場する人物(実在しない人間)への命名を想定して『源氏物語』の人物名・巻名からイメージして名前を作成しました。
使用・参考ご自由にどうぞ。



光源氏

◆フルネーム
皆元 光(みなもと ひかる)
光井 尊彦(みつい たかひこ)

◆名前
光輝・光貴(こうき・みつき)

頭中将

◆フルネーム
中 将貴(あたる まさき)
中頭 将太(なかがみ しょうた)

◆苗字
中条・中條(なかじょう) ※中条(篠):ちゅうじょう
中頭(なかがしら・なかず)

藤式部丞

◆フルネーム
式部 藤哉(しきぶ とうや)
藤乗 識(とうじょう しき)
志木 藤雄(しき ふじお)

◆名前
藤之丞(ふじのすけ)


◆フルネーム
大宮 佐葵(おおみや さき) ※苗字は母の名から
春宮 希妃(はるみや きさき) ※東宮妃に望まれたことから

◆苗字
左々(ささ・さざ)
北方(きたかた) ※源氏の北の方(=正妻)
賀茂・加茂(かも) ※賀茂祭
和歌梨・若梨(わかなし) ※葵が詠んだ和歌が無い(=ナシ)ことから

◆名前
佐妃・佐姫(さき) ※左大臣の娘
葵妃・妃左葵(きさき)
茉理(まつり) ※賀茂祭


空蝉

◆フルネーム
寒蝉 空(ひぐらし そら)
宇津瀬 美空(うつせ みく)
薄井 衣羅(うすい いら) ※薄衣(=羅)を残したことから

◆苗字
空瀬(うつせ)
日立・日達・月出(ひたち) ※夫の任国先・常陸より
伊豫永(いよなが) ※夫の任国先・伊予より
瀬見(せみ)
関屋(せきや) ※空蝉の登場巻名より
日暮(ひぐらし) ※セミの名前

◆名前
伊予(いよ)
紗羅(さら) ※薄衣をイメージ

夕顔

◆フルネーム
新夕 かほ(にいせき ー)

◆苗字
福辺(ふくべ) ※ユウガオの変種・フクベより
白花(しろはな・しらはな) ※ユウガオのイメージ
開花院(けいかいん・かいかいん・かげのいん)

◆名前
夕花・夕佳(ゆか・ゆうか) ※佳人薄命のカ
夕花子・夕佳子・夕顔子(ゆかこ)
夕果実(ゆかみ)
夕実果(ゆみか)
夕葉(ゆうは)
久子(ひさこ) ※ユウガオの総称・瓢(ひさご)→ひさこ
撫子・常夏(なでしこ) 夕顔の別の呼び名


紅葉賀

◆フルネーム
椛山 賀葉子(もみじやま かよこ)

◆苗字
賀葉宮(かやのみや)
賀葉院(かやのいん)
紅林(くればやし)
紅賀(くが・こうが)

◆名前
紅蒔・百美紫(もみじ)
紅絹(もみ)
楓葉(かよ)
楓子(ふうこ)
楓花(ふうか)
花楓(かえで)
紅礼葉・紅玲葉・紅麗葉(くれは)
紅都葉(ことは)
小葉紅(こはく)


花散里

◆フルネーム
花里 美散(はなざと みちる) 
里 美散花(さと みちか)
橘 馨(たちばな かおる) ※橘の香をなつかしみ~の歌より
香木 伽羅(こうのき から) ※花散里は香木一種で分類は伽羅

◆苗字
花里(はなさと)
花里屋(かりや)
花宿(はなやど・かすく)
花宿院(かすくいん)
花東・夏東(かとう・げとう) ※夏の御方・東の御方の呼び名より
夏町(なつまち) ※夏の町の主であることから
館花・橘樹(たちばな)

◆名前
里花(さとか・りか)
花里夢(かりむ)
花夢里(かむり)
橘里花(きりか)
橘香・橘花・橘夏(きっか) 
薫(かおり・かおる・くゆる)
夏薫(なつか・かおる)
麗景(れいか) ※花散里は麗景殿の女御の妹
三姫子(みきこ) ※三の君であることから

いいなと思ったら応援しよう!