
水分過多と冷え症
大分寒くなり、冷えの気になる季節になりました。
冷えの原因は食事、ストレス、自律神経の乱れ、運動不足など様々ですが、水分の摂り過ぎでも起こります。
夏は熱中症の予防のためにも、意識的に水を摂取することは、生命維持のためにとても大切です。
また、水は老廃物を排泄してくれるため、身体を浄化しきれいにしてくれます。
そのため、人によっては便秘が改善したり、お肌が綺麗になったりと、体内体外ともに良い状態に保つことができます。
水はたくさん飲んだ方が体に良さそうですが、水を飲みすぎることによる弊害もあります。
短時間にたくさんの水を飲むことで、水中毒となり、体内のミネラルバランスに影響を及ぼし、めまいや意識障害を起こすことがあります。
水分はとりすぎると体内で維持することができず、尿として排泄されます。
水が常温か冷たい場合は体温よりも低いので、体に入ってきた水により、血管の収縮を招き、血流に影響を及ぼします。
また、体内に入ってきた水により体温を保つためのエネルギーが必要になります。
中医学では水を「陰」とすると気(エネルギー)が「陽」となりますが、水を体内に保つためには陽のエネルギーが必要となります。
元々、体質的に気(エネルギー)が足りてない人は「陽」のエネルギー不足のため、水分をコントロールできず、水分を取ることによって、冷えやむくみを招く原因となります。
中医学には余分な水分が溜まって起こる「水毒」とう症状があります。
主に次のような症状があります。
・浮腫み
・頭痛
・胃に水がたまっているような感じがする。
・吐き気
・めまい
・冷え
・下痢
陽気不足の方はこのような症状がいくつか当てはまり、水分摂取の仕方によっては悪化する可能性があります。
エネルギー過多で、体が常に熱を発しているような方、風邪をひいていて高熱がある時などは、水分摂取をすることで熱や不要な物質を発散したり、排泄します。
また、喉が渇く方は身体が水分を欲しているので無理せず水分補給をしましょう。
熱中症などが増える夏、子供、妊婦、年配の方は特に意識的に水分をたくさんとることはとても大事ですが、冬で運動量が少ない、陽気不足の方は、水分の摂取量について「1日2Lは飲みましょう」というような一般的な提唱には、注意が必要となります。
水分摂取量は身体の大きさ、運動量、季節、体質によるので、一日の水分量は個人によって異なります。
美容のためにたくさん飲んでいるのに、体調がよくない、疲れやすい、冷えがひどい、トイレの回数が多く寝ているときもトイレに行く場合などは、逆に美容にも影響するかもしれません。
一度にたくさんの水を摂取しても体は蓄えることはできないため、一日に摂取する水分量や摂取の仕方を見直してみましょう。
水分は食事からも摂取できます。
寒い冬にはスープやお味噌汁を利用し、身体を温めながら栄養と水分を補給しましょう。