![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55734211/rectangle_large_type_2_da8fb076392f91af67c2756f712c99e4.jpg?width=1200)
「いつもとちがう道を通る」ことのススメ♪
こんにちは、アラフィフメンズ介護職のタケウチです。
今日は、ワタシのちょっとしたストレス解消法を紹介します。
それは、
「いつもとちがう道を通る」
です。
そう、単純にちょっと路地裏を通るとか、それだけ。
でも、ホント、すっきりするんです。
ワタシがこれを始めたきっかけは、野口悠紀雄さんという方が書いた『「超」発想法』という本を読んだことです。
そこには、「いつもと違うルートを考える、試してみるだけで、日常的マンネリを断ち切る契機になる。」という内容が書かれていました。
実際、やってみたら新鮮な気持ちを味わえたんです!
今回は具体的に、最寄駅から銀木犀西新井大師への寄り道ルートを紹介しながら、「いつもと違う道を通る」メリットを3つ紹介します♪
1.1円もかけることなく、すてきな建物と大きな空を眺め、大きな気持ちになれる!
最寄りの大師前駅から最短ルートで職場の銀木犀西新井大師へ向かうと、西新井大師は通りません。しかし、一歩路地裏に入ると、西新井大師を拝めるのです!
みなさんの通勤路や家の近くにも、素敵な建物があれば、それを眺めることができるはずですよね♪
2.普段と違うお店や公園を眺めて、ゆとりを持てる!
一歩路地裏に入る私の通勤ルートだと、昔懐かしいパン屋さんや
団地に隣接した公園を眺めることができます。
そうすると、ワタシはほっとして、ゆとりを持てます。
みなさんも、そんな風景を、ちょっと足をのばせば眺められるのではないでしょうか♪
3.地元の方と、お話しできる(かも)!
この路地裏ルートにある、昔懐かしい喫茶店の写真を撮っていたら、ご婦人から、「こういうレトロな喫茶店、いまどきめずらしいよね!」と声を掛けられ、しばし楽しく会話することができました。
ゆとりを持って写真を撮りながら歩くと、こんな楽しい体験ができることもありますね♪
以上、ワタシの路地裏さんぽについてお伝えしました。
みなさんも、試してみていただけるとうれしいです♪
ではでは、今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます!!