![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135361261/rectangle_large_type_2_b37b4c0dbab1333286ee09f696418656.jpeg?width=1200)
催花雨のころ おいでませ山口 Ⅰ〜山口市菜香亭と湯田温泉・小熊屋咖喱
一年ぶりの山口
何十年振りだろう、飛行機ではなく山陽新幹線で山口県に帰省するのは。
東京駅を午前十時過ぎに出発、新山口から山口線に乗り換えて湯田温泉駅に着いたのは午後三時半ごろ。県庁所在地としてはすこぶる交通の便が悪い。
急ぐ旅でもなし、流れる懐かしい景色を眺めながらの、単線のとろとろ乗車時間は嫌いではない。
夫の所用に合わせて二日間湯田温泉泊、その後防府市へ帰省して一泊、三泊四日の旅 noteです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711683531991-bANj9bc74P.jpg)
駅舎より背の高い白狐のゆう太くんが出迎えてくれます
初日だけ晴れ
この日の夜半からずっと雨
今年一月に発表された米ニューヨーク・タイムズ紙による 2024年に行くべき52ヶ所で日本の山口市が3番目に選出されたというニュースに、山口市民、隣市の住民、山口市に縁のある者たちは「なんで?」と一言、というリアクションが多かった。
それは決して山口市が魅力ある町ではないということではなく、西の京都と称されるこの町で、人混みを避けて寺社巡りや食事を堪能、京都らしさを味わえると思って来られたらそれは違うからで、「日本三大がっかりにならんとええと心配しちょるんよ」という心情からだ。少なくとも私の友人たちは山口市の魅力を十分知っている。
山口市は山口市だ。
生憎の雨だし、今回は山口市観光はしなかったけれど、なだらかな山に囲まれ 椹野川と一の坂川が静かに流れるこの町の空気を吸い込むだけで、私たちは穏やかでニュートラルになれる。
今回の一番の楽しみは、山口市菜香亭の二階北客間を借りての高校のミニ同期会だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1711605734751-r2lWAZHZyE.jpg?width=1200)
明治10年から120年余り親しまれた料亭菜香亭を移築復元した歴史遺産
![](https://assets.st-note.com/img/1711605755562-QdmAJOVkA7.jpg?width=1200)
床面積約千㎡
![](https://assets.st-note.com/img/1711592092127-1zAVQA1YLu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711592107001-pPfB3iX2Pw.jpg?width=1200)
穏やかな山口の風景にしっとり馴染んでいます
![](https://assets.st-note.com/img/1711592131262-0dKTJ2wVtl.jpg?width=1200)
夏の新緑、秋の紅葉、冬には雪景色も見られる
四季折々の景色を楽しめる庭園
![](https://assets.st-note.com/img/1711592151643-AsDlAG0R4L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711685706217-SOGg6wcywJ.jpg?width=1200)
黒光りする廊下から大広間へ進みます
![](https://assets.st-note.com/img/1711605788502-Px0lV8qyXL.jpg?width=1200)
音楽会や各種展示会などが行われるというのもいいですよね
音楽会も素晴らしいですよ
![](https://assets.st-note.com/img/1711592247183-poMz2duNHi.jpg?width=1200)
快作楽 かいをたのしみとなす
三条実美
(何事も気持ち次第で喜びとなる)
大広間に掲げられた26の扁額(書)をひたすら鑑賞する。
かつてこれほど多くの、歴史に名を残した人物が来亭し揮毫されたという事実も凄いことだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1711592274568-1sUi4CiDEr.jpg?width=1200)
佐藤栄作
(碧巌録の一節で、独立尊貴の意味を寓している 1973年揮毫)
![](https://assets.st-note.com/img/1711592288005-4BRXaKpvjq.jpg?width=1200)
寺内正毅
(教育勅語の一節で、世のために成る仕事に励むの意)
![](https://assets.st-note.com/img/1711592310938-uMN9XZgq0e.jpg?width=1200)
山県有朋
(山野が開けて眺めがよいという意 1883年揮毫)
![](https://assets.st-note.com/img/1711592349258-py1p6XvBKX.jpg?width=1200)
伊藤博文
(皆がひとつになったらおのずと春風が吹くという意 1899年の揮毫と推定)
![](https://assets.st-note.com/img/1711592369846-NhDp8YSBN7.jpg?width=1200)
木戸孝允
(宋史の一節で、清廉で公平という意)
個人的には一番好きな扁額(書)です
![](https://assets.st-note.com/img/1711592404988-0JqQWIp0Wv.jpg?width=1200)
井上馨
(菜香亭にきて心身とも清々しくなったという意
1886年菜香亭で還暦祝いを行ったときに揮毫
自ら名付けた料亭の名前にひっかけた言葉)
![](https://assets.st-note.com/img/1711592424835-tkf7vxyadC.jpg?width=1200)
岸信介
(物事は心をしずめて静かに考えるの意 1957年夏揮毫)
明治から平成へとつながる歴史の時間に身を委ね、今、目の前にある筆跡に故人の為人を想像する楽しさよ。
午後一時少し前になったので、二階へと上がる。
![](https://assets.st-note.com/img/1711592503731-sI1GprFqc7.jpg?width=1200)
驚くほど良心的な貸出し料金!
15畳(客間10畳+次の間5畳)
七人のミニ同期会には広すぎるくらい
![](https://assets.st-note.com/img/1711689057392-195QfHdVlZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711592539148-iJjhWMfnYY.jpg?width=1200)
遠くに瑠璃光寺五重塔も見える絶景
左側の椅子は佐藤栄作氏専用の椅子でふかふかの座り心地
一方右側の二客の椅子は硬い座面
座り心地がいいと長居されるからだそうです
高校卒業以来の再会の友もありで、よく会っている三人以外とは何十年振りに会った同期の友、時間の隔たりは関係なく、話が弾む弾む!
![](https://assets.st-note.com/img/1711592564661-x667C54sqR.jpg?width=1200)
百笑屋のお弁当
湯沸かしポットと湯飲み茶わんは借りました
![](https://assets.st-note.com/img/1711605844296-wtsAuhkTfb.jpg?width=1200)
いらないよね~
私のお土産のピ~ナッツ最中を配る
![](https://assets.st-note.com/img/1711605872130-QoHLDbZgA4.jpg?width=1200)
ああ、山口の味付け?少し甘め
それも懐かしく感じ、少しずつちょこちょこ味わえて満足なお弁当
![](https://assets.st-note.com/img/1711592612138-ryJwD9ILLM.jpg?width=1200)
延々と話す話す!
誰にも気兼ねすることもなく
ああ、なんて楽しいんじゃろうねぇ
そろそろお開きにしよういね。
また会おうねと各自帰路につく。
私は湯田方面に帰る友人の車に乗せてもらってホテルへ帰る。
![](https://assets.st-note.com/img/1711592628938-Nxly6Th41t.jpg?width=1200)
明治維新の時を共にした歴史ある老舗ホテルです
泊ったのはここではなくて隣のビジホ
さてさて
一人の晩ごはんをどこにしよう?
もう一度行って見たかった小熊屋咖喱に決めた。
![](https://assets.st-note.com/img/1711599689608-H5udGyR1fM.jpg?width=1200)
狭いエリアに温泉施設もホテルも飲食店もあってコンパクト
![](https://assets.st-note.com/img/1711599705257-8BfjV6CL2V.jpg?width=1200)
町のあちこちに狐のオブジェと足湯
韓国語や中国語が聞こえてきます
一年振りの再訪です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711605898061-KnFH2GH0GX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711600203470-79mDT6F9q1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711605915865-I4dtnNOeKa.jpg?width=1200)
ミッドセンチュリーモダンのインテリアがいいなぁ
![](https://assets.st-note.com/img/1711599806983-yRTnX0hBdW.jpg?width=1200)
オーダーするのは前回といっしょ
ディナー限定4種プレート
アルコールとドリンクはなしにする
![](https://assets.st-note.com/img/1711605933146-Nyf7zYYvyL.jpg?width=1200)
ビーツと新玉葱
これ、スターターとしてテンション上がります⤴
美しい!
![](https://assets.st-note.com/img/1711599846158-Tlfk4G7mwF.jpg?width=1200)
とろっとろで旨みが凝縮した逸品
ワインにもビールにもカクテルにも合う一品
![](https://assets.st-note.com/img/1711599862512-HHbp8wNogQ.jpg?width=1200)
今回は待つこともなくスムーズなコースの流れでした
![](https://assets.st-note.com/img/1711599877933-pHu5kJqMM0.jpg?width=1200)
チキン&オニオン 牛すじブラック
ガーリックシュリンプ アラビアータ
どれも少し甘めでストックの味がスパイスより前面に押し出されたカレーで
所謂スパイスカレーではなくて
ソースキュリーといった欧州カレーかな?
ライスは少量を選択
付け合わせ
山口県産甘鯛つみれ天ぷら 紫キャベツのピクルス
農家のグリーンサラダ 秘伝の味玉
タルタルポテト in 熊もなか ハリハリ人参サラダ
手作り照り煮込みハンバーグ 厚切りフレッシュトマト
アルコールなしじゃなくて、
アルコールを飲みながらゆっくり楽しんだほうが絶対合うコースです
そういう味わい方のカレーかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1711599895653-ddehKjN9U8.jpg?width=1200)
クチポールの小さなフォークが愛らしいなぁ
一時間少しのディナー。
一人でじっくり楽しめたディナー。
![](https://assets.st-note.com/img/1711605954278-phlEOgKPaM.jpg?width=1200)
まだ雨は降る
ライティングされた雨に濡れた樹々の枝って霧氷みたい
![](https://assets.st-note.com/img/1711599934271-Jv0cnoI7fb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711599948802-OKD3x1HPR2.jpg?width=1200)
旅三日目
中原中也記念館
![](https://assets.st-note.com/img/1711702549955-UoCQcOuR3p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711600001212-px7OkfXPkZ.jpg?width=1200)
平成6年建設された記念館
火災前の中原医院の様子は微かに記憶に残っています
館内には、中也自筆の草稿や日記、愛用のオーバーや机などの遺品をはじめ、詩集「山羊の歌」の初版本など貴重な資料が公開されています
中也小学生のころの習字、日記、添削の跡が残る草稿、初版本など、中也の30年の生きた息吹が伝わる資料を見て、書棚から中也関連の書籍を取り出して読書をする。ここはそんな時間が過ごせる場所。
二階で放映されている中也の生涯を描いたDVDを観てからまた資料を見て回るのもおススメ。吉行和子のナレーションが秀逸。
向かいの狐の足あとでお茶時間
![](https://assets.st-note.com/img/1711600020515-SHkmQcO3TA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711600040298-ILpmebLgId.jpg?width=1200)
中也が幼いころからあったというカイズカイブキの木が見事
ちょうど防府駅行きのバスの時間となり、バス停に急いだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1711600082643-q86dqVlOKM.jpg?width=1200)
それは可愛かったのですよね
どうして山口市が選出されたのかという記事を読んだ。
山口市を推薦した米国出身で鎌倉在住のライター、クレイグ・モドさんの
「山口は日本の素顔を見るのに向いている」
「その国の文化や住民と静かに向き合えることが大事」
という発言に、ああなるほどねと頷いたのだった。