見出し画像

【登場人物の心理考察】鎌倉物語


毒親育ちのAC(アダルトチルドレン)が映画の登場人物を心理考察してみた。


別の映画の考察も書いたから、良ければ見てね。


※ネタバレを含みます。



一色正和について。


締切に追われているシーンで、現実逃避すると何か閃くの分かるなあ。


例え趣味で遊んでるだけに見えても、ちょっと違う観点を持ちながらやると何か閃くよね。



鎌倉の霊気妖気云々は納得。
最近でも、他の土地とは違った良い空気を感じる。



全然違うものだけど、そういった空気の違いからインスピレーションを受けたりする。



子どもの頃の気持ちを想像すると、母親の不倫相手が父親であるというのは凄く酷だと思う。


否定し切れないと不安だろうし、一般的かと言われれば確実にポジティブな意味ではなく異なっているし、無視できない。



自分の能力は親から受け継ぐ部分があるから、成長する過程で本当に違う人が親であると何度も思わされる。



社会から隔離されているような感覚になりそう。



書き物をすることが人生そのものなんだと思う。



でも何を大事にするか、順番を間違えると大切なものを失う。



機会はあっても日常を当たり前のものとして認識すると異変に気づけない。




一色亜紀子について。



霊体になるシーンは多分大事なところだと思うけど、自分を大事に出来なかった結果に見えるなあ。


でも隙が出来てしまうことはあるから、人に助けて貰うには今までの徳をどれだけ積んできたかが答えのような気がする。




最後のシーンについて。


正和が亜紀子を助けるシーンで、絶対的な力に1人で太刀打ちする術は想像力しかなかった。



それじゃあ勝てないだろうと思っていたけど、正和と亜紀子が今までしてきた徳積みの効果が発揮されるシーンだった。



他者を傷つけて奪ってでも手に入れようとする輩には大多数の正義が味方についてくれる。



この味方は心強いよなあと思いつつも、神器という計り知れない力も味方になる。



一連の話から自分の人生とはなんなのかを教えてくれる大事な体験だったんじゃないかと思えて来た。



この世界観で活きている人間としては大変だっただろうけど、大事な思い出になると思う。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集