
入学初日の惨事【不登校/ギフテッド】
こんにちは✨
いろんな人生経験がありすぎるMinoです★
👇簡単な自己紹介はこちら。
2025/2/5 間違えて一度記事を削除してしまいました。スキ♡してくださった方ごめんなさい‼‼‼😭😭😭
今日は長男をフリースクールに送って、そのあと出勤する予定でした。
が。
次男が腹痛を訴えたため、出勤できず・・・。
本当にこういう時の職場への電話っていやです。
具合が悪い子どもに対して、「頼むから行ってくれ・・・。」と思ってしまう自分もいやになります。
それが不登校や登校拒否だとほとんど毎日なんです。
その辛さは経験した人にしかわかりません。
もちろん、学校の先生にだって理解できません。
学校と不登校の子どもたち、そして辛い思いをされている保護者の方との溝が少しでもなくなるように、力になりたいと思う日々です。
さて、私のnoteでは、主に・・・
不登校
ギフテッド
在宅ワーク/オンライン日本語教師
について経験談からお伝えしていく予定です。
今回は、登校拒否が始まったころのことを書きます!!!🖊
登校拒否のきっかけ
それはズバリ・・・🌸入学🌸
これです!今思えば、ギフテッド児あるあるですね( ノД`)💦
入学する直前まではワクワクしていて、「どんな勉強するのかな~😊楽しみだなあ♪」なんて言っていたんです。
それが入学式直後から一変…。様々な問題が起こり始めます。
👇ちなみにこんな統計があります。

1日目の惨事
新しいランドセルに教科書を入れて、近所に住む友達と「いってきます!」と元気に登校した長男👦
その頃、私はフルタイムの小学校教諭✍
長男を送り出し、次男を幼稚園まで送り届け、8:15に出勤。
(👆一行にまとめていますが、実際は戦場です。)
ものすごい勢いで仕事を終わらせ、持ち帰り仕事をたんまり担いで、17:00には幼稚園のお迎えに行きます。
次男と一緒に長男を迎えに行って帰ってくると早くて17:30頃。
さて、ここからが勝負…!!!
夕ごはんの用意(やりたがり次男付👶)や片付け、掃除、洗濯、仕事などをいくつか同時進行でこなします。
入学初日から、帰ってきたらすぐに読書の長男👦
母がランドセルを開けると・・・
・・・空っぽ???
😊😊??
ええ。ランドセルの中に、何も入っていなかったんです。
筆箱も教科書もノートも手紙も何も。
「初日から置き勉スタイルなのかな?😊」
「重たいから置いていっていいって言ってくれた?😊」
前向きにとらえつつ、長男に聞くと、
「先生がおいていっていいって言ってたよ!」と。
・・・ほんと?😊
でもこの時は、長男を信じて疑わなかった私。
学校でもしっかり頑張るだろう!と信じていたんです。
そして、少し考え、やっぱりママ友に確認。
はい。お友達はもちろん、教科書ノート、筆箱、手紙など、しっかり持って帰ってきていました☆(当たり前)
すぐに学校に電話して、担任に事情を説明し、取りに行くことに。
「全然気が付かずに、ごめんなさいね。」
と謝ってくださる先生😭😭
それなのに、「ありがとうございます。」や「ごめんなさい。」が言えない長男。またそれにもイライラ。
❝あいさつなんてできて当たり前。❞
当時の私はそんな風に思っていました。
「当たり前」の価値観が入学を機にどんどん覆されていきました。
さて、その学校から帰ってきても、すぐに本を読み始める長男👦
帰ってきたら手洗いうがいをする。
次の日の教科書やノートの用意をする。
もらった手紙を親に見せる。
一つ一つのことに、とんでもない時間がかかります。
誰かに相談しても
「うちもそうだよ!」
なんて言われます。
でもね、そんなの多分比じゃないんです。
いくら声をかけても、寝る時間まで動かないこともあるんです。
次の日の自分の仕事のことや、弟の幼稚園の弁当の準備のこと、夜のドタバタの中でその状態が続くと、たまったもんじゃありません。
まあでも、まだ入学して間もない頃。
❝そのうちできるようになるだろう。❞
そのあとの様々な困難をまだまだ知る由もありませんでした・・・🫠
では、今回はこの辺で(^^)
ここまで読んでくださり、ありがとうございます♪
是非「スキ♡」「フォロー」の応援よろしくお願いします😊!!!