
水を飲む健康的メリット5選と水を飲む心理的メリット3選
突然ですが、「水」って知ってますか?
私は最近この「水」という謎の液体をこまめに飲むようにしています。
というのも「水」には健康的なメリットや心理的なメリットがあるようなのです。
水を飲む健康的なメリット5選
1. 基礎代謝が上がる
水を飲むことで体温が上昇し、基礎代謝がアップします。
基礎代謝が高まると、エネルギーの消費量も増加し、ダイエットにも効果的です。
2. 美白になる
適切な水分補給は肌の健康にも良い影響を与えます。
水を飲むことで肌の潤いが保たれ、美白効果が期待できるのです。
3. 老廃物の排出
血行が良くなり、老廃物がスムーズに排出されます。
便秘やむくみの解消にもつながります。
4. 血液がサラサラになる
適切な水分摂取は血液の流れを良くし、心臓や血管の健康をサポートします。
5. リンパの流れが良くなる
水を飲むことでリンパの流れが促進され、免疫機能が向上します。
水を飲む心理的なメリット3選
1. ストレス緩和
水にはリラックス効果があります。
ストレスを感じているときや緊張状態にあるときに、水を飲むことで脳に集まった血液を胃腸に導き、精神状態を落ち着かせることができるのです。
2. 認知能力向上
人間の体の60%は水で、脳も75%が水でできています。
水分補給は認知能力の2つの側面、認知機能と感情制御に影響するのです。
こまめに水を飲むことで自分の感情を制御したり、精神状態を安定に保ったりすることにもつながるでしょう。
3. 新陳代謝の改善
自律神経が乱れると新陳代謝や血流が悪くなります。
水を飲むことは老廃物を体の外に出し、基礎代謝が上げる効果があるのです。
その結果、自律神経が整い、メンタル面に良い影響を与えます。
Q&A
そもそも水とは?
水とは、水素と酸素の化合物で、化学式はH2Oです。
水は地球上に広く分布し、海洋や氷雪、湖沼、河川、地下水などとして存在します。
水は生命にとって不可欠な物質で、人体の約70%を占めます。
水は温度によって固体、液体、気体の三態に変化し、無色透明で無味無臭。
また、様々な物質を溶かす力が強く、最も重要な溶媒です。
水を飲むおすすめのタイミングは?
適切な飲み方としては、こまめに水を摂ることが大切です。
起床後、食前・食後、運動前・運動後、入浴前・入浴後、就寝前など、体内の水分を失うタイミングで水を摂ることが効果的でしょう。
特に起きてすぐに水を飲むことは、休んでいた胃を起こすことになり、腸活効果もあるのでおすすめです。
1日に飲む水の量はどうしたらいい?
自分の体重の4%分を目安に水を飲むことを心掛けましょう。
体重50キロの人なら2リットル、体重80キロの人なら3.2リットルが適切な量です。
水にはどんな種類がある?
♦︎水道水
飲料用や調理、入浴などに使われる水です。
ダム湖や河川の水から不純物を取り除き、塩素で殺菌消毒してから配水管を通して供給されます。
日本の水道水は水質基準が高く、安全性が高いです。硬度は軟水に分類されます。
♦︎ミネラルウォーター
水のみを原料とする清涼飲料水で、自然豊かな土地のミネラルが溶け込んだ地下水をろ過し、殺菌処理をおこなってからボトリングした商品です。
硬度やミネラルの含有量や種類は商品によって異なります。
♦︎アルカリイオン水
水道水をアルカリイオン整水器で弱アルカリ性に電気分解した水で、胃もたれや胃の不快感をやわらげるといわれています。
♦︎炭酸水
炭酸ガスが含まれた水で、弾けるような刺激的な口当たりと爽快感で人気があります。
炭酸ガスによって胃が膨れるため、ダイエット目的で飲む方も多いです。
無糖の炭酸水が健康維持や美容におすすめとなります。
♦︎海洋深層水
水深200mより深い場所にある海水で、水温が一年間を通して約9.5度に保たれ、水質もほぼ変化しません。
プランクトンや微生物などもほぼおらず、汚染が少ないです。
無機栄養塩やさまざまなミネラルも豊富です。
♦︎RO水
RO膜で限りなく不純物を取り除いた水です。
癖のない味わいで料理にも使いやすく、硬水が苦手な方でも飲みやすいでしょう。
ただし、ミネラルの摂取を目的とする場合には不向きです。
♦︎精製水
水道水や地下水から蒸留やろ過などの処理によって、不純物やミネラルを除去した純度が高い水です。
医療や工業などさまざまな分野で活用されています。
どの水が1番健康に良い?
どの水が一番健康的かどうかは、水の種類や特徴だけでなく、飲む人の体質や目的によっても異なります。
一概にどの水が1番とは言えませんが、以下のような目的別の選び方があるでしょう。
♦︎胃腸の調子を整えたい場合
アルカリイオン水や炭酸水がおすすめです。
アルカリイオン水は胃もたれや胃の不快感をやわらげるといわれています。
炭酸水は胃腸を刺激する働きがあり、便秘の解消にも効果的です。
♦︎美容やダイエットに効果的な水を飲みたい場合
ミネラルウォーターの中でも硬度120mg/L以上の硬水がおすすめです。
硬水にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれており、血行をよくしたり、代謝を高めたりする効果が期待できます。
また、硬水に含まれるサルフェート(硫酸塩)には老廃物を排出する効果もあるとされています。
水道水はどう?
日本の水道水は、水道法によって厳しい水質基準が定められており、そのまま飲んでも健康に影響はありません。
ただし、水道水には塩素やトリハロメタンといった、人体に有害だと言われている物質が含まれているのです。
これらの物質は、水道管の状態や水道局の消毒方法によって濃度が異なります。
塩素やトリハロメタンが気になる場合は、水道水を安全に飲む方法がいくつかあります。
♦︎水道水を10分以上沸騰させると、トリハロメタンを除去できます。
♦︎浄水器を使えば、塩素やトリハロメタン、鉄さびなどを除去できます。
♦︎ウォーターサーバーやミネラルウォーターを使えば、塩素やトリハロメタンなどを気にせず安全に水が飲めます。
水道水のトリハロメタンの悪影響は?
トリハロメタンは、水道水の塩素消毒によって生成される物質で、クロロホルムやブロモホルムなどがあります。
トリハロメタンは、発がん性や催奇形性の可能性があると疑われています。
また、肝臓や腎臓、中枢神経系に悪影響を及ぼす恐れもあります。日本の水道水は、水道法によってトリハロメタンの基準値が厳しく定められており、そのまま飲んでも健康に影響はないとされています。
水道水の塩素の悪影響は?
水道水には、消毒のために塩素が添加されています。
飲用する場合の水道水の塩素濃度は、世界保健機関(WHO)のガイドラインに基づいて厳しく管理されており、そのまま飲んでも健康に影響はないとされています。
しかし、塩素によって水の味や匂いが損なわれることがあります。
硬水と軟水って何が違う?
硬水と軟水の違いは、水の中に含まれるカルシウムやマグネシウムの量で決まります。
これを「硬度」と呼び、硬度が高い水が硬水、低い水が軟水とされています。
硬水と軟水にはそれぞれメリットとデメリットがあります。
硬水
ミネラルが豊富で、肉を煮る時やパスタをゆでる時に適していますが、飲み過ぎるとお腹を下したり、肌や髪に刺激を与えたりすることがあります。
軟水
刺激が少なく、肌や髪に優しく、日本茶やだし汁などの繊細な味を引き出しますが、ミネラルが少ないので食事からの補給が必要です。
日本の水道水はほとんどが軟水ですが、地域によって硬度や水質に差があります。
水道水の硬度は、水道局のホームページなどで確認できます。
また、ミネラルウォーターの硬度は、ラベルに記載されていることが多いです。
ミネラルウォーターにはどんな成分が含まれている?
ミネラルウォーターに含まれる成分は、水源や商品によって異なりますが、一般的には以下のようなミネラルが含まれています。
♦︎カルシウム
骨や歯の健康に必要なミネラルで、神経伝達や筋肉の収縮にも関与します。
♦︎マグネシウム
エネルギー生成やDNA合成に必要なミネラルで、血圧や心臓の機能にも影響します。
♦︎カリウム
体内の水分バランスや浸透圧を調整するミネラルで、筋肉の収縮や血圧の調整にも関与します。
♦︎ナトリウム
体内の水分バランスや浸透圧を調整するミネラルで、筋肉の収縮や神経伝達にも関与します。
その他にも、亜鉛、バナジウム、シリカなどのミネラルが含まれている場合もあります。
これらのミネラルには
免疫力の向上
血糖値の低下
美肌効果
などの健康効果が期待できるでしょう。
ミネラルウォーターのラベルには、含まれるミネラルの種類や量が記載されているので確認してみてください。
ミネラルウォーターと天然水の違いは?
ミネラルウォーターと天然水の違いは、水の加工方法にあります。
天然水は自然の源水を採水したもので、ろ過、沈殿、加熱殺菌のみの加工を行ったものです。
ミネラルウォーターは天然水における加工に加えて、化学処理やミネラルの添加などをしたものです。
ミネラルウォーターの中には、自然にミネラルを含んだ天然水であるナチュラルミネラルウォーターというものもあります。
天然水とミネラルウォーターは、どちらも自然の水ですが、味や成分に違いがあります。自分の好みや用途に合わせて選ぶとよいでしょう。
まとめ
以上、水を飲む健康的なメリット5選と水を飲む心理的なメリット3選と水の選び方でした。
謎の液体「水」の謎は解けましたでしょうか?
利尿作用のあるコーヒーやお酒ばかりを飲みすぎず、こまめに水分補給をしていきましょう!