見出し画像

子どもの中学受験に伴走していると、思うように子どもが行動しないと感じることが多々ありました。

だらだらしていて勉強に着手しようとしない。
ケアレスミスを連発する。
間違えると機嫌を損ねてどこかに行ってしまう。
頑張っているのは自分だけで、空回りしているような気がする。
苦手な科目は後ろ向きで「やらされ感」満載。
得意だったはずの科目でまさかの取りこぼし。
時間ばかりがどんどん過ぎる中、不安になり、どうにも気持ちが落ち着かずに苦しい。
間違いや失敗ばかり目につく。すぐに忘れる、同じ間違いが繰り返される。
「なぜこんな簡単なことがわからないのか」と思ってしまう。

不安とストレスからくるイライラもあったと思います。

受験するのは子どもですが、親が強いストレスを感じていたのは、親の「期待」や「こうしなくてはならない」「こうあらねばならない」ということがあったように感じます。

それは親が設定した「基準」であり、それに合致していないことが不安と不満につながっていたと思います。

問題は、中学受験に直接関わっていた当時は状況を客観的かつ冷静に考えることができなかったこと。

子どもの受験が終わって落ち着いてから振り返って考えるとわかることがありました。

親の基準は、あくまで大人の目線から、いわば「親の都合で」決めているもの。

つまり、子ども主体ではなく、「本人不在」の状態にあります。

これだと空回りしてしまい、親の方が疲れてしまいます。

本当の答えは、親ではなく、「子どもの中」にあるはずなんです。

中学受験という、親子が共同で臨む「作戦」の司令塔になるべき親がイライラしていたら、いいことは全くありません。

「まあ、しょうがないか」と肩の力を抜くことも必要かもしれませんし、親が自分自身の「心の平静」を取り戻すことが何より大事だと思います。

いいなと思ったら応援しよう!