![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162623002/rectangle_large_type_2_6a34864a5a4959dae35820b11c5210ac.jpeg?width=1200)
ブッダ・心のことば ウダーナ第3章7 インドラ神の布施の経 わかりやすい版
3 ナンダの章
3.7 インドラ神の布施の経(27)
托鉢だけで生活する
自立して清らかに生きている
神々も尊敬のまなざしを向ける悟りひととは、
穏やかで欲がなく、つねにきづきがある
あるとき、お釈迦様は、ラージャガハに住んでおられた。
ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパで、マハーカッサパはピッパリ窟に住んでおられた。七日のあいだ、瞑想姿で坐っていたのです。七日が過ぎ心の統一から覚めたマハーカッサパは、こう思い立ったのです。
「ラージャガハに托鉢に入ろう」
マハーカッサパは、五百ほどの天の神々の施しをことわり、ラージャガハに托鉢のために入りました。
インドラ神は、マハーカッサパに食事のお布施をすることをしたいと思い、機織職人に姿を変えて機を織り、娘のスジャーは布を織っていた。
マハーカッサパが、はるか遠くからやってくるのを見て、家から出て尊者を出迎えて手から鉢を受け取って、家に入って飯を取り出して鉢を満たして差し出した。その托鉢の食べ物は、とびきりの美味でした。
「こんな食べ物を用意できる神通があるとは、この人は誰なのか」
マハーカッサパは、この者は、インドラ神である。と解ると、インドラ神に
「インドラ神よ、二度とこのようなことをしてはいけません」
「カッサパよ、わたしたちも善き徳を積みたいのです、善き徳を積むことがつとめなのです」と
インドラ神は、マハーカッサパにご挨拶(あいさつ)して、宙に舞い上がり空中で、ウダーナ(感嘆の詩)を唱えました。
「ああ、徳を積めた、最高の善き説積が、カッサパにて見事になされた」
お釈迦様は、天界の声を聞く神通力で、インドラ神が、宙に舞い上がって、空中で、ウダーナを唱えているのを聞いたのです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
解 説
私たちは 自然から、他の生命から偉大なお布施(恵み)をいただいて生きています。
一方的に頂くだけでなく、少しでも返そうとしないと、多重債務者になり、不幸になります、少しでも自然と生命にお返しして、債務を減らすように心掛けるのが人の務めです。出家者の道は「捨てる道」です。