見出し画像

「箕輪の剣」第6話

第6話 毘沙門天

 長野業政に関東管領上杉憲政からの使いが来たのは、年号が永禄に改まって、程なくの事だった。その報せに、長野業政は驚きつつも
「妥当なことだろうな」
と、どこかで納得もしていた。
 上杉憲政は、こういっているのだ。
「長尾弾正を養子とし、上杉の名跡と関東管領職を譲る」
 使いの言葉を自然に受け入れている己に、不思議はなかった。どこかで、そういう流れを期待していたのかも知れない。
「されば、関東管領様へ、一日も早い関東への出陣をお願いするところでござる」
 長野業政はそう応えた。
 関東管領が上杉憲政なのか長尾景虎なのか、もう、どうでもよかった。ただ、出陣するのが越後の精兵で、北条の者たちを一掃してくれることだけを強く望んでいた。この頃になると、横瀬成繁のように、北条に屈する上野の豪族も現れはじめた。武蔵国はわずかな抵抗勢力がいるだけで、事実上、北条の支配下にある。西上野も例外ではない。しかも、北条だけでなく武田にも振り回されている。
 気が落ち着く暇すらない。使者が来たことを、長野業政は重臣に伝えようとはしなかった。これはまだ、上杉憲政の意向だけで、具体的なものではない。養子云々は勿論、官途の相続ともなれば、将軍家の許しが必要となる。
「どうされることやら」
 長野業政は独り言にすら気がついていなかった。
 
 越後には財力がある。佐渡の金山は、この時代から豊富な軍資金を算出していた。その支配を握る越後守護職上杉家は、長尾景虎の父の代に権力のすべてを失っていた。長尾家は越後守護代、これが主家の実権を奪っていた。下剋上と、当節はそう表す。
 佐渡金山を好きにできるのは、長尾景虎だった。その金を用いて行うことは、朝廷と、高級公卿と、将軍家への、寄進だ。この金配りができることこそ、官途移譲の近道でもある。上杉憲政の意向は、具体的に動き出していた。
 
 武田の西上野侵攻がめざましくなったのは、やはりこの頃のことだろう。小幡憲重や倉賀野左衛門五郎尚行に続き、和田や安中が不穏な状態になった。とくに安中越前守重繁は武田の調略に応じようとしていた。安中が転ぶと、箕輪城の周辺が不穏になる。この情報はすぐに箕輪にも達し、後閑城へ多数の兵が送り込まれた。
 この状況は、見た目、武田にとって優勢に映る。しかし、取り込んだものの、西上野の豪族が積極的に軍事行動を行うことはなかった。挙兵しても、長野勢への勝算は皆無に等しい。他ならぬ武田本隊ですら、現在をして、長野業政にはただの一度も勝利していないのだ。この現実は、大きい。
 いくら調略を為したところで、長野業政には、手も足も出ないままだった。
 
 上野国の頑張りは、越後にも伝わった。長尾景虎という武将は、強い〈もののふ〉を好む。庇護する上杉憲政から長野業政について、好印象が語られていたし、先の軍略に応じて見せたのは、既に長野業政のことを好意的に感じていたためだ。それとは別に、多くの者が望む関東出兵について、そろそろ期待に応えたいものだと、真剣に考えていた。
 朝廷も、将軍も、幕府も、関東管領の相続に異を唱える者はいなかった。
「また、上総から」
 重臣・直江実綱が、里見義堯の書状が差し出された。実は、再三の文書も、このときまで景虎の目には留まっていなかった。読まずに捨てた、というのが正しい。このとき、景虎は、たぶん気まぐれで、書を一瞥した。
「なんということだ」
 北条と海を隔てた隣国にあって、調略に応じることなく、里見義堯は今もって抵抗を続けているではないか。この闘志が、文を通じて、景虎にはピリピリと伝わってきた。
「上野国どころではない、関東の勇士はここにもいたのだ」
 聞けば、似たような文は、武蔵の太田三楽斎からも届いていた。さほどに関心がなかったため、これらの声を無視していたことを、長尾景虎は猛省した。
「儂は、関東など、山の彼方の他人事と思うておった。関東管領など、ただの肩書くらいに軽んじていた。しかし、こういう猛者が、儂を一日千秋の想いで待っていることを知ったいまは、早くに段取りを整えたし」
 直江実綱は承ったものの、越後の内情を考えると、頭が痛いものだと考えていた。
 越後は雪国だ。冬になると、蓄えがない者から餓死していく。かといって、蓄えられるほどの収穫も難い。家臣団はこのことを最も憂慮していた。悩んだ挙句、直江実綱は長尾景虎へこのことを訴えた。
「兵は農の者ばかりにて、長躯遠征を思い留まりあれ」
 長尾景虎はせせら笑った。
「毘沙門天の神託を、得たぞ」
「は?」
「大義の者を救済する関東出兵なれば、敵地を下すことは必定。敵の兵糧は戦利品として有難く頂くがよろしい」
 略奪の容認だ。敵を倒せば、その地から、丸ごと分捕ってよいという言葉だ。
「義に沿いませぬが?」
「敵に義はない」
 この長尾景虎、若年より毘沙門天に傾倒していた。軍神を崇め、自らを重ねて領民にそう発していた。常軌を逸しているが、実際、戦さには強かった。そして、正義を口にして、それを戦さの動機としていた。武田との戦さは、信濃より追われてきた者たちの救済という正義のもとに行っている。
 関東出兵もそのつもりだ。が、分捕ることを容認するとは、直江実綱も仰天のことだった。
「敵地は冬でも雪が降らぬ。さぞや、悪党は肥えていることだろう。許せぬことだ、越後の精兵が糧を奪い正義に役立てることこそ、大義である」
 物は云い様だ。回りくどいことを云っているが、いちばんの悪党は長尾景虎だと、思わず口に出そうな直江実綱は
「されば、収穫を終えたのちに、動ける者は総出で北条への天誅を」
「うむ」
「さっそく、触れまする」
 動ける男子は、みんな来い。関東の略奪だ。冬の間は越後に攻め入る者はない、春まで存分にかっぱらうものなり。
 この触れに、男たちは俄然やる気を出した。乱取りは、戦国の常だ。が、これは大規模な乱取りだった。城を落して、糧も財も女どもも、がっさり奪ってよいというお墨付きに、やる気の出ない百姓はいない。男がさっぱりいなくなれば、冬の蓄えは春まで十分に保つ。女どもにとっても、このことは有難い。
 越後はやる気に漲っていた。関東を食らいつくしてやると、戦意が高揚していた。
「関東出陣」
 このことが、里見義堯にも太田三楽斎にも、そして長野業政にも伝えられた。
 今度の旗頭は、関東管領上杉憲政である。検分は関白近衛前久、戦さの総大将は長尾景虎が采配するもの。この錚々たる面子に、関東の上杉派は喝采した。そして、小田原を討ち滅ぼしたあかつきには、長尾景虎は鎌倉にて古式に則り、関東管領職を移譲される式典を催すと触れた。
 期待は、うわさ話の拡散に比例して膨らんでいった。早くから北条・武田へ裏切った者たちは、この情報に恐怖した。裏切り者は、真っ先に滅ぼされるに違いない。
「長野信濃守殿、どうかおとりなしを!」
 安中が、倉賀野が、和田が泣きついてきた。いずれも武田へ寝返った者たちだ。
「上杉家への忠節があるならば、当方がどうこう云えることではない」
 ここで彼らを追い詰めぬことこそ、大事だった。
 金山城の横瀬成繁は北条に属したことを破棄し、桐生祐綱へとりなしを訴えてきた。こちらも長野業政に倣い、追い詰めようとはしなかった。
 いつでも越後勢が越山してもいいよう、上野国の豪族たちは臨戦態勢に入った。
 この余波は、武蔵国にも伝播した。頭を抑えつけられたように屈服されていた杣保領の三田綱秀が、待ち侘びたように上杉に付くことを表明すると、それに倣う者も続出した。長尾景虎は不敗だという風聞は、関東に知れ渡っている。
 それは、自然な現象だった。

#創作大賞2024 #オールカテゴリ部門