
波紋
こんにちは。仕事の空き時間に書き始めています。この後の大力仕事andやったことない作業に怯えていますが、大声で指示されもって、ぴえんぴえんしもって、その時の私がなんとかしてくれ!今日もアホみたいに寒い!
まだアホみたいに寒いですが、これを読んでくださってる皆様お変わりないでしょうか。
唐突に、最近見たコンテンツご紹介します。
イカゲーム2
姉からの布教で、昨年末に2話まで見せられていたのですが、その時点で私の目にはコン・ユがめちゃくちゃ魅力的に写りました。わっっるい顔!!!似合いますね〜。ああいう人間が1番いいですね〜。退場の仕方、美しすぎか…?
BIGBANGのTOPさんが出てることを知って、ちゃんと見始めました。サノスの…「残念」であかんこの人好きや…となりましたね。もう好きやん。今5話まで見ています。え〜いめっちゃ人死ぬ〜。キャラクターに愛着抱く=死亡フラグっぽくて嫌だな〜。気持ち悪くて最高〜🤟
これはイカゲーム見ている方には、はぁ!?と言われかねないのですが、シーズン1、見てないんですよね。今、シーズン1どんな感じやったんかな…と思いながら見ています。シーズン2は主人公が復讐に燃えており、どえらくカッコ良いので1ではもっと人間らしく泥臭いのかな。2見終わったら1見ます。
チ。-地球の運動について-
お、面白え〜。これは主人公ラファウの声優さんが坂本真綾さんということで見始めました。黒執事のシエルが好きなので、声目当てです。
ところで、おい、とんでもない、この作品。
勉学、および芸術などにのめり込んだ人間が見たら泡を吹いちまう。学ぶ、そして追求するということの果てしなさ、そして大体きらびやかな成果など得られません。それでも探求せずにはいられない。自分の信仰するものを信じて疑わない人間の貪欲さがよく描かれています。
自分の人生をかけて天動説を信じ、探求し続けたピャスト伯が個人的に刺さりました。彼は死の間際に、天動説が間違っていて、実は地動説が正しいのかもしれないと悟ります。間違っていた天動説を生涯正しいと信じ続け、求め続けた、その人生はなんだったのか、無駄だったのか、という話なのですが、無駄ではないんですよね。あらゆる可能性から、一つひとつの仮説を潰していく作業は新しい発見に不可欠です。間違っているということの証明が、おびただしい数積み上がっており、その上にひとつの発明がある。私たちは一つの正しい発明にこそ、着目しがちです。しかし、その後ろにあるおびただしい数の間違いを含んだ歴史が美しいんですよね。その果てしない営みに身を捧げることはとても美しいです。関連性はない、相関はない、とわかったことは確かに新たな発明に寄与しています。
研究は間違いの証明、可能性の棄却の積み重ねです。それが長年にわたって続いた研究のひとつが地動説で、チ。の中では、「繋ぐ」と表現されています。チ。の登場人物は、地動説を証明するという営みに、世界とのつながりを見出します。
趣味でも、仕事でも、自分のしている行為が人、国、世界に、少しでも影響を及ぼしていると考えることで、自分と世界の繋がりを実感できます。
自分の発した言葉が誰かの心を動かしたり、自分のした行動が確かに誰かの役に立ったりします。それが伝言ゲームのように繰り返され、私たちは皆、何かしらの影響を相互的に及ぼしたり、及ぼされたりしています。
自分と世界が繋がっている、影響し合っているって考えるとワクワクしますね。私はこういうことを実感するとルン♪となります。過去の研究を見た時に感じるワクワク感や、純文学が好きな理由も、これに共通している気がします。私にとって、昔の人もこんなこと考えていたんだ、と知ることは孤独じゃないと感じられることでもありました。百何年も前に生きていた人と同じことを考えて、生活の中で同じ疑問を抱くのアツすぎるだろ…
だからチ。を観るのやめられねえんだ……。
どれくらい私がチ。にハマっているか、ご理解いただけたのではないでしょうか。
世界との繋がりを見出す
最近はこんな感じで、適当にやっています。
今年はよく働き、よく遊ぶ年にしたいですけど、早速生理痛に襲われており、3日ほどゴミみたいです。最近体質が変わってきたのか、ピルがあんまり効きません。近々薬の相談をしに行きます。
まー、でもええんですよ…
元気な時にモリモリやってやりましょうね。モリモリできなくてもええんですよ。
色んな人と話していて、成功しているって何だろうねと思います。
学校出て、就職したら成功なのか、
就職していても、ミスが多ければ成功していないのか、
はたまたすぐ辞めちゃった人は成功していないのか、
じゃあ派遣は、パートは、アルバイトは、外に出られない人は、
となってきます。
でも、みんなそれでいいでしょうと思うんですよね。
20代で右肩上がりでメキメキ成長しまくっている人の方がキモくないか。
よく考えてみれば、私は、結構ぜんぶ上手くいかない!がああ!となっている人の方が魅力的だなあと思います。
だから、私も上手くいかなくても、がああ!となっていても安心して頑張るしかないです。その先になんかあるでしょう。
自分的にうまくいってもいかなくても、それも世界に影響を及ぼしていると実感すれば何だか素敵で良い日々だと思えます。
ゆっくりいきましょう。
ちゃんみな「NG」
強くいたい人、ちゃんみなの「NG」聴いてみてください。歌ってみてください。アガります。
死ぬ死ぬ死ぬ女が死ぬ。
歩く高級芸術品。
お前のNOは無意味。
BOYNEXTDOOR「오늘만 I LOVE YOU」
これ、めちゃくちゃいいんですよ。失恋、後悔のある恋、忘れられない人のことを歌ってるんですが、主人公はその人を失ってからまともに曲が作れないし、何を歌おうとしても結局その人のこと
を歌ってしまうんです。曲中で「思い出をネタに曲なんか書くなんて死ぬより嫌なのに」「ぶっちゃけ音楽なんか感情のすり減らしでしかないから歌詞を書いたりギターを弾いたりなんて意味もないし」という歌詞があるんです。noteを書くような人は思い出をネタにしかしてないと思うのですが、そんな私にはめちゃくちゃドツボな歌詞でした。歌詞を書く人がこれ書けちゃうのすごいな…感嘆。ボイネクはパフォーマンス、歌全て最高なので是非。おすすめです。
Aooo「水中少女」
Aoooは赤い公園のボーカルだった石野理子さん(ボーカル)と、ボカロPのすりぃさん(ギター)、YOASOBIのベースなども務めるやまもとひかるさん(ベース)、ボカロPのツミキさん(ドラム)から構成されたバンドです。何だこのメンバーは…みんなの欲望が現実になったんか?
この水中少女は、金魚掬いの歌なのですが、水槽の中では息が上手くできないし溺れてしまうこともあります。「世界を変えたいって思うけどあたしにはできないよな」結構ネガですね。
しかし、「それでも泳ぐわできるだけ美しく」「溺れてしまうのは生きているって証なのでしょう」そんな中でも静かに燃える生命力みたいなものを感じますし、もがいていることを肯定しているようで好きなんですよね。
「夜の底で眠ればいい 呼吸を忘れなければいい 涙が枯れ果てるほどの夜がいつかあたしを連れていくさ きみのところへ」めちゃくちゃに良い。
大白小蟹短編集
「うみべのストーブ」
あと、大白小蟹さんの短編集「うみべのストーブ」もおすすめです。どのお話も少し寂しくて切ないですが、それが実際に生きている私たちが持つ寂しさや不安を少し温めてくれます。これは最近読んだ漫画の中でも、なんというかガーン!ときました。私たちは皆分かり合えないですが、それでもいいし、たまたま会った人と感情を分かち合うこともできる、私はひとりじゃないと思えます。
↓下のリンクからお話がひとつ読めます。
美味いもん食いましょう!
皆様健康で、何かクスッと笑えるようなことが起きますように。
それではまた。ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。