
しぐれのおにぎり
小学生の頃、イベントがあるとお昼に食べていたもの。
その一つに、『子の子(ねのこ)』か『子の日(ねのひ)』のおにぎりがあります。
東海地方にあったチェーン店だと記憶していますが、この2つのよく似た名前の店が、どういう関係かは知りません。
何年前だろう?と思ったら、なんと、もう半世紀前になるんですね。自分でびっくりしてます‼️
そのおにぎりは、最近流行りのふっくらしたものとは違って、しっかり三角にかたち作られていました。梅、鮭、たらこ、昆布、定番ものはなんでもあったと思います。五目ごはんのおにぎりというのもありましたね。
私が一番好きだったのは、「しぐれ」のおにぎりです。
牛肉のしぐれ煮が入ってるアレ?ではありません。「あさりが甘辛く炊いた佃煮=しぐれ」のおにぎりです。
子の子や子の日以外の店でも、しぐれのおにぎりはありました。
20歳を過ぎ、他県へ引っ越して、しぐれのおにぎりが無い‼️と知った時は、大ショックでした。初めて、しぐれのおにぎりが全国区では無いことを知ったのです。
おにぎりにはしませんでしたが、今朝は久々に、しぐれの佃煮をご飯にのせていただきました。幸せ〜。
そうそう。10年くらい前に京都へ引っ越してきてびっくりしたことがあります。それは、おにぎりに味付けのりがまかれていたこと。関西では主流だと聞きました。
私は、おにぎりは焼き海苔派。これは京都に住んでも変えられません。
