見出し画像

【オルタナティブ学童】主体性を取り戻すためのリハビリ支援とは

こんにちは!
2025年4月から今までの学童の常識を覆すオルタナティブ学童クラブを立ち上げようと思っている藤森です。

私の18年間の保育園・児童館・学童クラブ勤務で培った児童健全育成理論、
そして目指している理想の学童クラブについて綴っていこうと思います。

起業までの道程もストーリー形式で綴っていくつもりです!

最後までお付き合い頂けたら嬉しいです!


主体性を取り戻すためのリハビリ支援とは

今朝発信された工藤勇一さんのFBコメントです。 ↓
※カバー画像も工藤勇一さん。 太字強調は私がやりました。

赤ちゃんは好奇心旺盛で主体的な生き物だ!
やりたいことを自由に選択し行動している。

そもそも人間はみんな主体性をもって生まれてきたはずなのに
小学校高学年ぐらいになると多くの子どもたちの姿が一変する。

「先生、うちの子、言われたことはできるんですが、自分から何かをしたいというのがないんです。」
こんな姿は多くの場合、小さい頃からの大人のお節介によって作られる。
自分でズボンをはきたいっていってるのに
「何ぐずぐずしてるの」って履かせてしまう。
朝遅刻するのを心配し、毎朝「もう起きなさい!」と起こしに行く。
子どもたちの主体性は
そんな小さな出来事を積み重ねていくうちに削がれていくこととなる。

そして、お節介に慣れた子どもの日常では
「お母さん、次は何をやればいいの?」
なとといったセリフが頻繁に聞かれるようになる。
・リスクがあることはやらない。
・できることしかやらない
・言われたことしかやらない
そんな姿だ。

さらに年齢が上がってくると
そのお節介がうっとしくなってきて、文句を言うようになるが
結局はもっといいお節介(サービス)をしてよと
他力本願が一層染み付いてくる。
そして、上手くいかないことが起こるたびに
人のせい、環境のせいにするのが当たり前になっていく。
勉強がわからなければ
「先生の教え方が悪い」と文句を言い。
クラスが上手くいかなければ
「担任がはずれだ」と批判する。
親が「宿題やったの?」と声を掛ければ
「うるさいよ。今やろうとしたのに、やる気失せた!」とあたる。
教育は
生まれながらにもっている主体性を失わないように進めていくことが大切だ。
一度、失った主体性を取り戻すためには大変な労力が必要となる。
主体性には「自己決定」の繰り返しが不可欠だが、
他力本願に陥った子どもを自己決定できるように変化させるには
大人側の強い忍耐力が必要になるからだ。

現在、日本の学校教育には2つの取り組みが求められていると言える。
一つは主体を失わせないための乳幼児教育からの教育の転換であり、
もう一つは、すでに失った主体性を取り戻すためのリハビリの教育だ。

工藤勇一さんのFBより

毎回毎回非常にためになる内容なので
なるほど~と思いながら読んでいるのですが
今日のメッセージは保護者に向けたもので非常にわかりやすく
特に最後の一文が刺さったのでnoteにてシェアしたくなりました。


オルタナティブ学童は
好奇心旺盛な子の主体性を伸ばす場であると同時に
子どもによっては
すでに失った主体性を取り戻すためのリハビリの場にもなりえます。

先日の仲間内での話し合いでも
「どのような声かけが良いのか」
という問いに対し
「そもそもこちらから声をかけることは本当に良いことなのだろうか」
という話もかなり盛り上がりました。

他人に声をかけられることで
思考を促す場合もあれば かえって思考の邪魔をすることもあるよね

「適切な問い」「適切なタイミング」で が大切だよね

その「問い」は
子どもたちの「好奇心」を引き出せるのか?が大事だよね

「好奇心を引き出す」というより
大人たちのあふれる好奇心が“感染”していくような空気を作る」のが
最高の支援方法なのでは? ←やっぱりジェネレーターが最強!

などなど
自分の頭で考えられる大人が複数人集まればネタは尽きない(笑)。

スタッフの思考力
言語化スキル非言語コミュニケーションスキルを磨けば磨くほど
子どもたちへの伴走支援の質は高まっていきます。

その子の状況によっては
何もしないことこそが最高の支援という状況もあり得るでしょう。
※自己決定を認める という支援かもしれませんが…。

スタッフの育ちを支援することは
子どもの育ちを支援することと同じ効果があります。

非認知スキルの高いスタッフをたくさん育てて
子どもの主体性を取り戻すためのリハビリ教育
オルタナティブ学童の付加価値としてアピールしていきたいと思います!

ていうか…そろそろ仕事がしたくてしょうがない(笑)!

それではまた!


オルタナティブ学童&こどもの居場所事業は
家庭や学校、塾や習いごととはちょっと違う「人間力を身に付ける場所」

2025年4月開所予定!

オルタナティブ学童「ピカイチ(仮)」
「託児」がメインだった今までの学童に、非認知能力を伸ばす多彩な取組みを導入し、これからの時代を生き抜く子ども達をのびのびと、健やかに、逞しく育てます!

子どもの居場所「こどものスタバ(仮)」
非認知能力を伸ばす 伴走型支援ができる 優秀なスタッフたちが運営する「こどもの自立をサポートするハイスペックな遊び場&イベントスペース」です。

この人たちなんだか面白そう…と思った方!
私もそんな人たちとつながりたいなぁ~と思った方!
私にも何かできるかも…と思った方!
是非ともつながりを作っていきましょう!

コメントお待ちしております!
今回も、最後までお読みいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!