見出し画像

しあわせの語源

しあわせの語源について、調べてみました。

しあわせの語源はふたつあります。

ひとつめは

仕合わせしあわせ
という言葉。
室町時代に生まれたと一般的にはされています。


仕合わせは、するという「し」に何かが合わさる「合わす」を組み合わせた言葉で、めぐり合わせという意味で用いられてきました。


また、もうひとつの語源


為し合わせなしあわせという言葉もしあわせの語源とされています。


為し合わせ(為合わす)とは、お互いにし合うことに用いられていたようです。



自分だけではなくお互いという関係性がある言葉です。

自分と大切な人がお互いのしあわせに貢献して、ともにしあわせを感じれたら一番いいですよね。

今の時代、そのお互いにし合う、癒すということがお座なりになっているような気がします。


誰かとしあわせを共有したい。
そう思うのです。
また、皆さんと互いに感謝しあい、尊重しあいたいと。


出会いは、本当に貴重なチャンスですから。

この時代の、ここのノートで巡り会うという奇跡。

拙い文章を読んでくださり、ありがとうございます。

皆様に感謝です🙇

画像はお借りしています。

いいなと思ったら応援しよう!