![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136597022/rectangle_large_type_2_fffb4d6d068d2667c8efc15ed809b452.png?width=1200)
【授業レポ】「将来のこと考えて勉強って、やる気がでないんだよね。」
【授業レポ】では、ringOスクールにおけるサポート事例紹介を通して、
学びの在り方について考えていきます。
今回はringOスクールに在籍中のAさんについてのレポート。
*書いてる私の自己紹介
1997年生まれ。
ギフテッド?HSP?ADHD?さまざまな凸凹特性を持つ(詳しくは他記事をご覧ください)。生きづらさの経験について知るために、大学にて社会教育学の分野から学びを深め、現在は、生きづらさを抱えるお子さま向けのメンター家庭教師事業「ringOスクール」を運営。
Aさんについて
小学4年生のAさんは、元気で活発なお子さんです。
その明るさで周囲を和ませることも多いAさんですが、
周囲に気を使いすぎてしまうこともしばしばで、、
「同級生のお世話係になってしまう」
「副担任的な役回りをすることに」
そんなことが学校ではよくあったようでした。
そういったポジションを拒むことはしなかったものの、
気疲れは少しずつ蓄積され、、、
担任の先生との相性が合わなかったことをきっかけに、
不登校を宣言をすることになったのでした。
基本的には、楽しく不登校生活を送るAさん。
一方で、学習習慣を一人でつけるのはなかなか難しいようで、
親御さんからご相談を受けたのが、つながることになったきっかけでした。
「ちょっとは勉強もしないとな。ひとりではなかなかやらないしな」
Aさんのなかにもそういった気持ちがあったようで、
ringOスクールを受講することとなりました。
取り組み①:ポイントカード
そんなAさんと『学び』について深堀していくと、
意外な気持ちが見えてきました。
勉強やらないと将来困るのはわかってる。けど、だからって、”将来”っていう遠い未来のこと考えて勉強しよう!とは思えない。なにかご褒美があればがんばれたりはするんだけどなぁ
・長期的な目標に向かって頑張ることが苦手
・目の前の報酬のために頑張ることは好き
という2点を本人も感じているようでした。
一方で、そんな気持ちにどう折り合いを付けたらいいか、、
そこで立ち止まっているようでした。
そこで、
毎回の取り組みにおいて目標が達成できればポイントが付与されるポイントカード制度を提案しました。
Aさん、絵を描いたり、何かを制作することが大好き!
(講師にも絵を描いてくれたり、手紙を送ってくれたりします)
そこで、フリーソフトを使用して一緒にポイントカードのデザインも行いました!(それ自体も学びに変えてしまえ精神)
結果として、現在は、
ゲーム感覚で、毎回楽しんで取り組むことが出来ています♪
(ちなみにポイントが10個たまると、好きなことやり放題の授業が一回もらえます。果たしていつポイントがたまるかな?)
取り組み②:「必要」「楽しい」どちらも大事に
また、Aさんと学びについて相談する中でこんな声も出てきました。
「やらなきゃ、苦手だなぁ」って思う単元はあるけど、そればっかりだと嫌になっちゃう。「ワクワク」がないと続けられない。
・やらなきゃ、苦手だ、と思う単元がある
・ワクワクしないと続かない
このような2つの思いを踏まえ、
授業を前後半に分割をし、「必要」「楽しい」どちらの時間とれるような取り組み形態をとっています。
たとえば、、、
前半:苦手な計算問題
後半:得意&好きな英語
どれだけ「必要だ」と思っていても、
それを続けることはなかなか体力/やる気の必要なことですよね。
でも、「必要だ」と思う気持ちは大切にしていきたい。
どうすればこの難しさに折り合いをつけることができるのか。
↑の方法が本当に合うものなのか、取り組みを続ける中で
要所で慎重に検討していきたい事柄です。
取り組みによる変化/考察
ringOスクールは、
受験対策/学力向上を主たる目的としているわけではありません。
(もちろんご要望があれば全力でサポートしますが!)
Aさんも週に1回45分の授業。
できることは限られています。
だからこそ、上記のような取り組みの中で、
”訓練”ではなく”きっかけ探し”に注力をしてきました。
結果として、
Aさんは「楽しく」「がんばる」が実践できていると思われます。
そして、Aさんは、コツをつかむとはやい。
講師もびっくりするようなタイミングで急に成長を遂げてくれます。
我々講師がしたのは、たった少しのサポートのみです。
逆に言えば、それさえあれば。
最終的には、Aさん自身がそのポイントを知り、
セルフサポートができるようになれば、
様々な場面でグングン船を前に進めることができるようになる。
そう思っています。
もともとはネガティブに考えがちだったAさん。
自身の学び方や特性をポジティブに捉える場面も増えています♪
最近は、自分が好きな授業があるとき、イベントごとがあるとき、など
選択的に登校をすることもでてきました。
主体的に自分の生活、人生、学びについて考えられているのは、すばらしいことです。
今後の成長が楽しみでしょうがないです。
生徒Aさん/保護者さまの声
Aさんとその保護者の方の声を、個人が特定されない部分を抜粋して紹介させていただきます。
もちろん、改善の余地のある部分に対する指摘もいただいております。真摯に受け止めながら、より良いサービス提供につとめてまいります。
(謙虚な気持ちを持ちつつも、、、!でも、こういった↓声をいただけるとうれしさでいっぱいです!!)
![](https://assets.st-note.com/img/1711420694391-ZGAEieAHSZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711420871738-8s4x3IWXRz.png?width=1200)
メンター家庭教師「ringOスクール」について
*「宣伝かよ!興味ないよ。」って方は以下読みとばしてください、、、!
さて、Aさんをはじめ、多様なお子さんとringOスクールでは学びを深めています。
「自分に合う学びって何だろう?」
「自己理解をふかめたい」
「楽しく学べる形を探したい」
そのような気持ちに寄り添い、ringOスクールは”一緒に”学びについて考えていきます。
ringOスクールは、日本社会において生きづらさを抱えるお子さまに向けたオンライン個別指導です。「発達障害」「ギフテッド」「不登校」など、カテゴリにこだわらずに学習支援/メンターサポートをいたしております。
詳しくは↓HPをご覧ください。
不明点、疑問等ございましたらHP「お問い合わせ」よりお気軽にご連絡ください♪
どいあやみ。