![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123452015/rectangle_large_type_2_aafe7b5b5c275c1492935694168b0fd4.png?width=1200)
恥を捨てよ!過去もらったデザインフィードバックを見返してみた
デザイナーのみなさん、デザインのフィードバックは「する側」ですか?「してもらう側」ですか?
私は現在「する側」でもあり、「してもらう側」でもあるのですが、
今回は自ら恥を捨てて、過去してもらったデザインフィードバックを公開して振り返りつつ、今の自分の目線で改めてデザインを見返してみようと思います。
題材はこちら、2022年11月に弊社で開催した新卒向けの会社説明会の告知バナー。
ちょうど1年くらい前のものですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1701520257385-6eansPTSvy.jpg?width=1200)
ちなみにその時採用担当からもらったラフはこんな感じでした↓
![](https://assets.st-note.com/img/1701588688708-4rK0VpSHg4.png?width=1200)
では早速、上記のラフから私が1発目に作ったBeforeと先輩からフィードバックしてもらって調整したAfterを並べて見てみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1701588712442-hwi1C1soy9.png?width=1200)
【フィードバックのポイント】
<もっと参加型感(投票)を強調する>
今回の会社説明会の一番のポイントは参加者の投票で会社説明会の内容が決まるというもの。
細かいそれぞれの内容よりも「普通の説明会ではない事」「参加型であること」がまず一番に伝わるように情報の優先順位をつけて強調する。
その時に「投票で企画が決まる!参加したい説明会はどっち?」の部分を強調することになると思うが、その中でもコントラストをつけることで、より「投票」の部分を強調する。
【改めて自分で見てみて】
Before の方もそれっぽい感じにまとまって入るものの、やっぱりグッと目を惹くポイントが少ない
文字サイズのコントラストが弱いので1番伝えたいテキストが瞬間的に頭に入ってこない
(当時の自分ではどうにもできなかったのであろう)意味のない余白がもったいない
装飾で入れた英語、なんでそうした???(今見たらなんでこうしたのかが分からない、あってもなくても変わらない存在感)
もちろん当時の自分としては、「できました!先輩見てください!!お願いします!!!」という気持ちでフィードバックを依頼しているので、当時の全力ではあるものの、
改めて自分で見てみると「当時の自分、なんでここの部分こうしたんだ???」ってところが結構出てきます笑
(それだけ成長できているのだと思いたいですね…!)
また、過去のフィードバックを溜めておくことで、自分自身の成長のためにはもちろん、後輩にフィードバックする時に役に立っているので、個人的にはしっかり記録しておくことをおすすめします!
ちなみにデザインフィードバックをしてくださった杉村さんのX(Twitter)でも、取り上げられているのでよかったらこちらもぜひ見てください!
(私のデザインしたものとは出ていないけど、意外と見られていて少し恥ずかしい…!)
[デザインフィードバック]
— すぎそん|デザイナー (@suuun82) November 12, 2023
バナーのビジュアルは一瞬のインパクトがもの凄く大事なんですよね。この先に読み進めたいかジャッジされる一瞬勝負。… pic.twitter.com/09fLbTo4LI