![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48846846/rectangle_large_type_2_538c410d735413572c163cd849e4219e.jpeg?width=1200)
Photo by
albertus
ドイツ語検定試験 A1への道 Day2
昨日は結局模擬試験はやらず、下記のLanguage Lords氏によるメソッドを使って見た。なかなか良い。
2日間やってみた感想は:
・5分間の話のサイズが丁度よい。一番最初は何も分からず大変だが、5分話して見返して話せなかった単語やフレーズを調査して記録、というのを3セットやると10x3=30分+αで小一時間かかる。これより短いと表層的なことしか話せなくなるし、これより長いと大変。
・何度も繰り返すには、自分の話したいテーマを選ぶことが大事。少なくとも同じテーマの話を6回(話す3回、聞く3回)繰り返すことになる。
・単語帳(Anki)とフレーズ帳(Google Sheet)のセットが必要。
こういうシステマチックなルーチンワークって結構好きなので、このメソッドは自分に向いているかも。
ちなみに今週のテーマは好きな「私立恵比寿中学」をチョイスしたので、早速 Mitglieder (メンバー) とかAnwesenheitsnummer (出席番号) といった語彙が増えましたww
今日は下記のGalaxie AZというYouTubeチャンネルを見つけました。試験対策用の自己紹介はこれでバッチリだ。早速チャネル登録しました。