![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73336357/rectangle_large_type_2_ac2b407b00a1d2120f7a1aeb82170022.png?width=1200)
Photo by
photo_by_hoppe
教育界の矜持
なにか教育課程の改定も、
社会に役立つか役立たないかで
教育が判断されているような気がしてなりません。
もちろん、
社会に役立った方がいいに決まってますが、
役立つか役立たないかすぐにわからない
結果が出ないことだってあります。
そこに価値を見出すのが、
教育的視点だと私は思います。
だから、
教員は生ぬるいんだとか
他業界からは思われるのでしょう。
また、教育界でも比較的結果に現れやすい
合格実績やテストの結果なんかだけで、
児童・生徒や教員の評価がされているとしたら、
それは「教育」の価値の自己否定だと
私は思います。
目に見える結果も大事、
まだ結果に出てないことも大事。
それが教育だと、
卒業式の朝に考えたのであります(照れ)