見出し画像

【第8回】「誰々のため」というのはおこがましい考え方かもしれない

こんにちは。あなたの夢をかなえる目標達成コンサルタント!どっしり塾のこうめいです。よろしくお願いします。

さて、先週は配信ができずすいませんでした。

先週、地元の大きなお寺さんのお手伝いで泊まり込みで伺っていて、その間メルマガ打てないのすっかり忘れてしまってました。

ということで2週間ぶりのメルマガになりますが、どうぞよろしくお願いします。

いま世間を騒がしている兵庫県知事のパワハラ騒動。実はどっしり塾の『どっしりエニアグラム講座』か『どっしりリーダーシップ研究会』を受講された生徒さん限定の、チャットワークルームではタイプ分析をして話をしてみました。

あまり詳細を話しすると、変に誹謗中傷などにとられてしまうといけないので、ここでは話さないのですが、興味ある方はエニアグラムタイプ3をネットで調べてみてください。

そうすると、なるほどと思う行動が結構あるはずです。

人は追い込まれるとわかりやすく「本質」が出ます。

タイプ3の場合は「自分は認められていたい」ということに、どうしてもとらわれるので、嘘も本当にしてしまい、どんどん自分の立場を悪くしてしまいがちです。

一方の私みたいなタイプ8は、自分は強くあらねばならないという囚われがあるので、追い込まれると怒りの感情が暴走しやすくなります。

でもこういう弱点は誰にでも必ずあるんですね。

問題はその自分の弱点をしっかり把握して、その弱点を出さないようにしっかり自分に向き合うことなんです。

特に経営者や現場のリーダーなどは、自分の感情などに振り回されて行動してしまっては、他の人の価値観を潰すことになり、不幸の連鎖が始まります。

そして、そういう環境で生まれてくるのがパワハラだったりします。

私が以前サポートした経営者さんも、タイプ3で普段はものすごく人当たりのいい人でしたし、やはり達成するものという名の通り、結果に貪欲でパワフルな人でした。

でも、結果を出して評価されなければ価値がない。という囚われが強く、その囚われを部下にも求めたので、部下がどんどんやめてしまうブラック企業になってしまい、それで頭を悩め私に相談に来られたなんてケースもあります。

私たちはリーダーになったり、誰かを育成するときに「あの人のため」という名目で、自分の価値観を平然と押し付けてしまうことがあります。

これが非常に怖いんです。

例えばあなたは自分のお子さんなどに、自分の価値観を無理やり押し付けていたりしませんか?

子供は守るべきもので、子供は親が導かなければならない。

確かに小学生低学年ぐらいまではそうでしょう。でも、中学生や高校生になってまでそれをやっていると、あなたの価値観で子供の価値観を潰してしまったり、成長を止めてしまったりしてしまうことが多々あります。

これは私が中学生の塾講師として、1000人近くの子供を見てきて、親御さんにも何度も言ったことがある言葉です。

「子供のためといいながら、親のエゴの押し付けになってはいけない」

もちろん、子供さんの場合はバランスが難しくって、「社会的なルール」や「家庭のルール」などは、ある程度押し付けるのは必要性がある場合もあります。

全部自由だよというのは、理解ある親のようですが実はタダの放置ですから。最低限の「子供を守るルール」は必要です。

例えば、「何時までには家に帰ってくる」とか、「夕飯はみんなで食べよう」とかは、これから社会を歩む上で必要な制約なので、あまりにも理不尽な時間とかじゃなければ大丈夫です。

たまに高校生に17時門限とかとんでもないルールを、押し付ける親がいますが、それは親が世間知らずすぎます。

私も野球部でしたが部活やってたら普通に21時帰宅とかになりますから。そういう変なルールにならないように親子で話し合ってルールを作るのは、これは悪いことではありません。

話は戻して、そうじゃなくって、「あなたの将来のため」といいながら親のコンプレックス解消のために、子供に何かを背負わせたりとかしているのに気がつけない親御さんもいますよね?

本人は外で遊んだりもしたい!好きなことを思いっきり研究したい!

そういう思いがあるのに、必要以上に自分の理想像のある親御さんがそれを押し付けて、子供さんの自主性を全部殺しちゃうパターンね。

そして同じことを自分の配偶者とか、自分の部下とか、仕事の仲間とかに平然としちゃう。それでいながら「自分はお前のためを思って……」と言い切ってしまう。

うん。非常にダサいです。

だからそうならないように、自分の思考の囚われをしっかりエニアグラムなどで学ぶ。そして、他の人の囚われ=価値観も学ぶ。

私はそうは思わないけど、あなたの価値感も尊重するよ。これができなければ、本当のリーダーにはなれません。

そして残念ながら、そういう勉強をしている人ほど自分を実力不足と感じてますし、自分の価値観を押し付けている人ほど、自分をいいリーダーだと思い込んでいることが多いのが怖いところ。

だから私たちは今からでも遅くないので、自分の価値観の囚われと、相手の人の価値観を学び、「おこがましい」リーダーにならないように、学べるリーダーを目指してほしいなって思います。

ということで今日はここまで。

【PR】
どっしり塾ではエニアグラム講座を毎月5・16日に開講中です。初心者の方向けの授業ですので、気楽にお越しくださいね。


毎週金曜日発行の無料メルマガどっしり人生相談はこちら


いいなと思ったら応援しよう!

寺子屋の玄徳庵(どっしり塾)「あなたの思いを伝えるお坊さんと学ぶコンサル&学び舎」
みなさんからの日々のサポートありがとうございます。どっしり塾をこれからも一緒に盛り上げていきましょう!