
街歩き #020 | 東京都中央区の旅
東京都中央区
こんにちは。本日ご紹介する街は2022年11月26日に訪問した「東京都中央区」です。
築地から銀座方面へ。"築地"の地名は本願寺の移転再建の際に埋め立てて”築いた土地”であることに由来。築地本願寺の近くにあった築地市場は2018年に豊洲に移転しましたが、場外市場は相変わらず観光客で賑わっていました。通り雨もすぐにあがり、雨上がりの築地から銀座方面をぶらぶら。
観光客で賑わう築地場外市場・厄除天井大獅子で有名な築地波除神社・古代インド様式の石造本堂が印象的な築地本願寺・市川團十郎襲名披露公演中の歌舞伎座・時計の歴史を学ぶことができるセイコーミュージアム銀座・警視庁の歴史展示が興味深い警察博物館など…。
今回は「東京都中央区」を歩きます。
築地場外市場

1935年開設の築地市場は2018年豊洲へ移転しましたが、築地場外市場は営業が継続されています。昔ながらの雰囲気は変わっていませんね。
新大橋通り沿いのもんぜき通りはかつて近くに架かっていた"門跡橋"が由来。どこの門かと言えば、もちろん築地本願寺ですね。もんぜき通りは麺類や丼物のお店が並びます。

急な雨の中でしたが、観光客で賑わっていました。美味しいものが食べられる場所が多いのも築地場外市場ならではですね。


晴海通り沿いに入口がある築地魚河岸。昔ながらの露店っぽいお店が並ぶ築地場外市場にあって、屋根のある築地魚河岸だと雨の日も安心ですね。

<2022.11.26>#東京都 #中央区#築地場外市場
— スミスさん (@smith51350) November 27, 2022
1935年開設の築地市場は2018年豊洲へ移転。築地場外市場は営業が継続されています。昔ながらの雰囲気は変わっていませんね。急な雨の中でしたが、観光客で賑わっていました。美味しいものが食べられる施設が増え、観光地としての魅力を維持しています。 pic.twitter.com/P29S5ieUgR
築地波除神社

築地場外市場の一角にある神社が築地波除神社です。
1659年創建。明暦の大火後、激しい波で困難を極めた築地埋立工事。海に光る稲荷大神を祀ったところ波風がピタリと治まったという伝承から波除神社と呼ばれました。

境内の"厄除天井大獅子"は日本一の雄の大獅子。神社創建時に奉納された雄雌の大獅子は江戸時代の火事で焼失。その他の獅子頭も関東大震災でほとんど焼失してしまいました。修理に出していたため唯一残った一対だけが本殿にお祀りされています。現在の厄除天井大獅子は1990年に奉納されたものです。

雌の大獅子・お歯黒獅子。こちらは2002年に新調されて奉納されました。雄の厄除天井大獅子と対になります。

御朱印にも厄除天井大獅子が描かれた印が押されていますね。

<2022.11.26>#東京都 #中央区#築地波除神社
— スミスさん (@smith51350) November 27, 2022
1659年創建。築地場外市場近くの神社です。激しい波で困難を極めた明暦の大火後の築地埋立工事。海に光る稲荷大神を祀ったところ波風がピタリと治まったという伝承から波除神社と呼ばれました。境内の"厄除天井大獅子"は日本一の雄の大獅子です。#御朱印 pic.twitter.com/YxHdAdn41U
築地本願寺(浄土真宗本願寺派)

築地場外市場の晴海通りを挟んだ通り向かいに築地本願寺があります。
国重文。1617年京都・西本願寺の別院として浅草に建立。57年明暦の大火で焼失。代替地として指定された八丁堀の海上を佃島の門徒を中心に埋め立てて1679年に本堂再建。1923年の関東大震災で本堂焼失。34年に再建されたのが現在の本堂です。古代インド仏教様式の本堂が築地本願寺の個性ですね。

本堂の設計は伊東忠太。本堂入口の獅子像も伊東忠太の手によるものです。

本堂向かって左側にあるインフォメーションセンター。ブックセンターやカフェなどが入った建物です。境内は創建400年記念事業として2017年に大幅にリニューアルされました。気軽に立ち寄れる感じのおしゃれな雰囲気が素敵。


<2022.11.26>#東京都 #中央区#浄土真宗本願寺派#築地本願寺
— スミスさん (@smith51350) November 27, 2022
国重文。1617年京都・西本願寺の別院として浅草に建立。57年明暦の大火で焼失。代替地として指定された八丁堀の海上を佃島の門徒を中心に埋立。79年再建。古代インド仏教様式の本堂が築地本願寺の個性ですね。カフェ併設の案内所が素敵。 pic.twitter.com/7OOin7HJSZ
歌舞伎座

1889年開場。現在の歌舞伎座は2013年竣工。銀座(木挽町)にある歌舞伎専用の劇場です。

訪問日には十三代目市川團十郎白猿襲名披露公演開催中。この日はちょうど成田山が会場を貸し切って観劇する成田山総見でした。團十郎は成田山と縁の深い成田屋ですからね。

市川宗家の歌舞伎十八番の中で、今に伝わる代表的な演目は"助六"・"勧進帳"・"暫"です。

いわゆる曽我物の演目の一つ"助六"の主人公は侠客の花川戸助六。実は源氏の宝刀・友切丸を探す曽我五郎時致という設定の話です。

"勧進帳"の主人公はお馴染みの武蔵坊弁慶。安宅の関の関守・富樫とのやり取りは有名ですね。

”暫”の主人公は鎌倉権五郎景政です。海外で上演されるときは " Just A Moment " とのタイトルなんだとか。

そういえば浅草寺本堂裏手の広場には、9代目市川團十郎"暫"像がありましたね。

<2022.11.26>#東京都 #中央区#歌舞伎座
— スミスさん (@smith51350) November 27, 2022
1889年開場。現在の歌舞伎座は2013年竣工。銀座(木挽町)にある歌舞伎専用の劇場です。十三代目市川團十郎白猿襲名披露公演を現在開催中。この日は成田山が会場を貸し切って観劇する成田山総見が行われていました。團十郎は成田山と縁の深い成田屋ですからね。 pic.twitter.com/buJ6jqB0h9
歌舞伎稲荷神社

創建不詳。1950年頃から劇場内部に祀られていた大入祈願・安全祈願の神社と伝わります。2013年に現在地の正面入口脇に遷座。一般の人も参拝できるようになりました。御朱印は歌舞伎座タワー5階のお土産所楽座で頂くことができます。

<2022.11.26>#東京都 #中央区#歌舞伎稲荷神社
— スミスさん (@smith51350) November 27, 2022
創建不詳。1950年頃から劇場内部に祀られていた大入祈願・安全祈願の神社と伝わります。2013年に現在地の歌舞伎座正面入口の脇に遷座。一般の人も参拝できるようになりました。御朱印は歌舞伎座タワー5階のお土産所楽座で頂くことができます。#御朱印 pic.twitter.com/dRSIYlBLYB
セイコーミュージアム銀座

歌舞伎座から徒歩10分。セイコーミュージアム銀座は銀座並木通りにあります。
1981年向島にセイコーミュージアム開館。2020年銀座に移転。時と時計に関する企業博物館です。見学は事前予約制。各階へはエレベーターで移動します。セイコーが世に送り出した各種製品の他、時計の歴史の展示コーナーもあります。

セイコーの創業者・服部金太郎は銀座・京橋の生まれ。1881年、21歳で服部時計店を創業しました。92年に精巧な掛時計の生産に成功するよう精工舎と社名変更。95年最初の懐中時計製造に成功します。その後、1913年に国産初の腕時計「ローレル」を発売しました。
(左側)1897年 タイムキーパー 精工舎初の懐中時計
(右側)1913年 ローレル 国産初の腕時計
ローレルは国産初の腕時計です。今見ても全く古びた感じがしませんね。

1923年関東大震災にみまわれ、工場は全焼し時計店も燃え大被害を受けます。オブジェのように見えますが、1923年の関東大震災で焼けた実際の懐中時計。震災時で時が止まっていますね。

1960年 初代グランドセイコー 実用腕時計の最高峰。機械遺産。当時最高の技術・技能を盛り込んだ腕時計です。

1969年 クオーツアストロン 世界初のクオーツ腕時計。

1982年 液晶テレビウオッチ 世界初のテレビが見られる腕時計。エプソンとの共同開発で、発売当時は"世界一小さいテレビ"としてギネスブックにも乗ったのだとか。

1984年 リストコンピュータシステム腕コン。世界で初めてコンピューターが腕にやってきたということで”腕コン”と命名。2000字分の情報をメモリーできるということで、今となってはそれだけの容量で何をするんだという感じですが、当時としては画期的だったのでしょうね。

<2022.11.26>#東京都 #中央区#セイコーミュージアム銀座
— スミスさん (@smith51350) November 28, 2022
1981年向島にセイコーミュージアム開館。2020年銀座に移転。時と時計に関する企業博物館です。見学は事前予約制。各階へはエレベーターで移動します。セイコーが世に送り出した各種製品の他、セイコーの歴史・時計の歴史の展示もあります。 pic.twitter.com/jPIlFoYKrU
銀座四丁目交差点

セイコーミュージアム銀座から5分。銀座和光の時計台がある交差点が銀座四丁目交差点です。銀座和光は服部時計店(セイコー)の小売部門です。
日本初のテレビCMは"精巧舎7時の時報"。この建物の時計塔が映像として使われました。セイコーミュージアムで実際のCMを拝見。

歩行者天国も久しぶりです。”ホコ天”という呼び方は今でも通用するのでしょうかね。


<2022.11.26>#東京都 #中央区#銀座四丁目交差点
— スミスさん (@smith51350) November 28, 2022
銀座といえば銀座四丁目交差点。一角に建っている銀座和光は銀座のランドマークです。和光は服部時計店の小売部門。この建物の時計塔が映像として使われた日本初のテレビCM"精巧舎7時の時報"をセイコーミュージアムで拝見。歩行者天国も久しぶり。 pic.twitter.com/qqX8VAJ3v5
銀座二丁目交差点

銀座和光前から徒歩5分。四つ角全てがラグジュアリーブランドといういかにも銀座な交差点が銀座二丁目交差点です。
Cartier・Bvlgari・Chanel・Louis Vuittonに囲まれた交差点というのもなかなか凄いですね。私には縁のない場所ですが。



近くには銀座発祥の地碑があります。江戸の銀座は1612年に開設。1800年に日本橋蛎殼町に移転するまでここに銀座役所がありました。

<2022.11.26>#東京都 #中央区#銀座二丁目交差点
— スミスさん (@smith51350) November 28, 2022
四つ角全てがラグジュアリーブランドといういかにも銀座な交差点です。Louis Vuitton・Bvlgari・Chanel・Cartierに囲まれた交差点というのもなかなか凄いですね。私には縁のない場所ですが。近くには銀座発祥の地の碑や銀座の柳由来の碑もあります。 pic.twitter.com/rCTOgHeqYP
京橋

銀座二丁目交差点から徒歩5分。東京高速道路の高架下周辺に京橋の親柱が残されています。
1603年頃京橋川に架橋。日本橋・京橋・新橋の三橋は格式の高い御入用橋でした。1872年煉瓦造りの銀座にあうアーチ橋を架橋。今も明治・大正時代の親柱が残されています。


また、京橋は江戸歌舞伎発祥の地。1624年猿若中村勘三郎が設けた猿若座が常設歌舞伎劇場の始まりです。

<2022.11.26>#東京都 #中央区#京橋
— スミスさん (@smith51350) November 28, 2022
1603年頃京橋川に架橋。日本橋・京橋・新橋の三橋は格式の高い御入用橋でした。1872年煉瓦造りの銀座にあうアーチ橋を架橋。明治・大正の親柱が残されています。また京橋は江戸歌舞伎発祥の地。1624年猿若中村勘三郎が設けた猿若座が常設歌舞伎劇場の始まりです。 pic.twitter.com/QVVMZYKrDU
警察博物館

2017年開館。日本の警察の始まりから現代までの資料を展示した博物館。特に警視庁創設者・川路利良と警視庁の歴史展示が興味深い。胸に迫る展示は殉職警察官の顕彰展示。首都東京の安全は警察官によって守られているのですね。4・5階は写真撮影不可で残念。



ピーポくんも今年で35歳。名前は人々の「ピープル」と警察の「ポリス」の頭文字から。

<2022.11.26>#東京都 #中央区#警察博物館
— スミスさん (@smith51350) November 29, 2022
2017年開館。日本の警察の始まりから現代までの資料を展示した博物館。特に警視庁創設者・川路利良と警視庁の歴史展示が興味深い。胸に迫る展示は殉職警察官の顕彰展示。首都東京の安全は警察官によって守られているのですね。4・5階は写真撮影不可で残念。 pic.twitter.com/G5Zgdone0x
小さな旅の終わりに

築地へ。露店が賑やかな新大橋通り沿いのもんぜき通り。コロナに対する安全対策推進中とのことですが、そこは「安全『鯛』策推進中!」と記載すべきではなかったか。駄洒落が少しわかりにくい。

浄土真宗に御朱印がない理由。それは"追善供養を行わないから"なんですね。しっかり覚えておきましょう。

"勧進帳"は武蔵坊弁慶で"助六"は曽我兄弟。歌舞伎と鎌倉時代の関係は深い。当時の世相をそのまま表現できなかったことから、鎌倉時代の人物に置き換えた作品も多いですね。

セイコーミュージアム銀座では、2009年ウサイン・ボルトが9秒58世界記録を出した時のストップウオッチも展示されています。

京橋・警察博物館では"ピーポくん誕生35周年特別展"が開催中でした。ピープルとポリスから命名なんですね。シールを頂きました。ピーポくんも35歳か。

<2022.11.26>#東京都 #中央区
— スミスさん (@smith51350) November 29, 2022
築地へ。露店が賑やかな新大橋通り沿いのもんぜき通り。かつては築地本願寺を囲む築地川に門跡橋が架かっていました。浄土真宗に御朱印がない理由。それは"追善供養を行わないから"なんですね。"勧進帳"は義経・弁慶で"助六"は曽我兄弟。歌舞伎と鎌倉時代の関係は深い。 pic.twitter.com/zWepARNLQV
Magan Trainorの ” Made You Look " 。Doo-wop風の曲が彼女のスタイルですが久しぶりのヒットです。”ぽっちゃりしてて何が悪い”と歌ったAll About That Bassでブレイクしたのは8年前。”あなたはそのままで美しい”と歌う今回の曲はそれと同じ路線ですね。
" I could have my Gucci on(グッチを持っててもいいんだけど)I could wear my Louis Vuitton(ルイ・ヴィトンを着たっていいんだけど)But even with nothin' on(何も身につけてなくたって)Bet, I made you look(きっと私はあなたの目を釘付けにできる)”と歌います。銀座のGucciは銀座四丁目、Louis Vuittonは銀座二丁目にあります。