
【コラム】今日は選挙当日!!
こんにちは!
今日10/27は衆院選🌷
選挙の日だから思うこと。
選挙権があっても、その意義や役割を理解して熟考してる人は何割くらいだろう。
やっぱり一日本国民の私としても
ちゃんと意思をもって選ぶ人が増えてほしい…🙋🙋♀️
どうしたら増えるかな…ふとお風呂で思いついた。
で、いきなりぶっとんだ話するけども。
家庭は小さな社会っていうじゃない??
こどもって、
良くも悪くも絶対親の姿を、背中をみてるのね。
行ってきますで革靴履いて仕事カバン持って、鍵かける姿。
職場で大変だけどやりがいもっていろいろなことしてる話聞いて、想像して。
親の仲間をみて、温かさや厳しさを知って。

そうやって体感したもの、みたものって
こどもの思考や将来の選択に無意識に、確実につながってくるの。
自分がそうだから。
逆に言うと
いつも親がスマホに目を落としいる家庭で、YouTubeみるなは無理でしょ。
「お前」「わからんのか」「アホ」「消えろ」……なんて暴言が飛び交う家で、誰かを包む優しいことばを学べる?
(例えば世間の親子でこういう人もいるよね)
どこのインターに通わせよう、
英語教育の教材はどうしよう、
うちの子甘え癖がつかないようにしつけなきゃ。
そんなことに囚われて
本質を見失いがちな家族、親御さん……
あなたたちに問いたい。
本当に大切すべきことは
育つ中で、こどもの感じる、考える力を育むことでない?
そりゃ学校教育や教材が教えてくれることも山ほどあるさ。英語教育ももちろん幼少期から大切。
でも幼少期から一番大切にすべきは、
習慣として、家庭や養育環境の中で"自然とそばにある"感覚を育むこと だと思う。
政治のこともしかり。
うちの家族はふとした会話の中で、
政治の話や未来の国の話、海外政策との比較を話す。これが幼少期から自然だったから。
何気なく選挙や国、制度の話を積み重ねて政を自分ごとに捉えること。これってすごく難しいように思えて、案外簡単に今からできることなんだよね…!
詰まる所、
社会問題の最前線と解決策は、家庭や周囲の会話を通してフランクに考えて
「思考を巡らすことを生涯止めない」
「あたりまえにする」
ところまでいったら一国民として英雄なんじゃない?
と思う今日この頃。
選挙候補者の中には、
さらなる投票年齢の引き下げを唱える人もいて。
それも確かに声を上げたい高校生にとって重要だけど、それより以前に
投票に行く意思をもつ、考えを巡らした青少年(だけでなく全国民)を今後どう増やすか、が根本的な重要課題でしょ。
ここまでつらつら言ったけど、
私は投票権がないに等しいので。。。泣
同世代の若者、今回の選挙を頼んだ。
親となっているあなた、投票に行ってかっこいい姿みせよう。
国の代表を選んだあなたも英雄さ。
そして、政治家たちへ。
国民は声を上げても変わらない現状に、もう無気力状態なんです。必死に頑張って声を拾って政策につなげようとしてくださる方々もみてきた。声をあげづらい状況なのに、身を投じて訴える方々もたくさんいる。
全ての国や制度を改良しようと苦労している人の努力を叶えるためにも、おもしろい政治しましょうよ!時代や声に合わせて、柔軟に安心安全で面白い方向に変えていきましょうよ!
最後に。
どうか多くの家族・友人の間で国や身近な社会の気付きがあたりまえに話し合われてほしい。
ある先生が、
「自分が感じる苦境、自分が思っている問題提起に、多くの人が賛同すれば、それはもう社会問題となる」と教えてくれた。
YouTubeやスマホ視聴でという一方的な享受で1日を終えるのではなく、
自分で考えて相互に話し合えるこども、家族が多くなってほしい。
全ては、
困っている人に気付き、助け合える社会づくりを目指して。
あーした、天気になぁれ。