![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99440970/rectangle_large_type_2_d626c11df6f6a99341ba4ef79c6ea004.png?width=1200)
Photo by
lahainanoon
自分にとって何が最適か考える
私達人間は、白黒はっきりさせる考え方をしがちです。
・良いか 悪いか
・正しいか間違っているか
・有利か不利か
・勝つか負けるか
この思考は、「成功か失敗」という結果を生み、それが記憶に残ります。
それが全て悪いことではありません。
成功体験によって自信と自己承認意識が高まります。
失敗体験によって、次に成功するための工夫力が高まり、自己成長に繋がります。
しかし、成功と失敗に考えが偏りすぎると、
失敗の記憶:自己肯定感の低下、自分を責める、認められたい、みかえしたい、→承認欲求
成功の記憶:傲慢さ、調子に乗る→優越感
承認欲求と優越感を繰り返すことになります。
白黒はっきりさせる思考は、過去の体験を基準に脳が働くので、承認欲求、優越感、勝ち負けの思考に偏ります。
これからの時代を生きるためには、勝ち負けではなく、『いかに中庸であるか』が鍵になると私は考えています。
中庸であるために、「自分にとっての最適な答え」を持つ必要があります。
自分の中にある答えを導き出すために、コーチングは有効です。