![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161224265/rectangle_large_type_2_22c543e3c57857f025b8737c81c40e0c.png?width=1200)
A・ラミレス氏 (ラミちゃん)、来タイ !
本日、通常とは違う内容をお話しします。
アレックス・ラミレス氏の特別講演会に参加してきました。
アレックス・ラミレスって誰?
ヤクルト⇒巨人⇒横浜DeNaで活躍したベネゼエラ出身の外野手です。
本塁打王2回、首位打者1回、最多安打3回、打点王4回、2年連続MVP受賞だそうです! すごい…
外国人選手で初めて2,000本安打達成、史上初の名球会入りを果たされています。
講演会で印象に残ったエピソード
外国人選手が日本野球にどのように適応したかについて、実体験を交えながらお話しされていたのが印象に残りました。外国人なので、日本人の考え方や振る舞い、日本文化や価値観を理解し、行動に移し実践したそうです。
「自分の心は日本にある」とおっしゃっていて素直に嬉しいなと感じました。
監督としては、チーム全体の運営を考え、選手一人一人との対面コミュニケーションを通じて意見を聞き、効果的な練習方法への取り組みを提案しつつ、状況に応じて最善の意思決定をされていたようです。また、監督は選手よりも目立たないことが重要だと考えており、あくまで選手が主役であり、選手にスポットライトが当たるようにプロデュースすることに努めていたとお話しされていました。
外国人が日本に来ても、環境に適応できず帰国する人もいる中で、なぜ日本で選手・監督としても実績を残せたのか非常に参考になる内容でした。
海外在住の日本人が実践すべきアプローチとは?
講演会を聴講して海外の日本人がやるべきことは3つ挙げられます。
・異文化・商習慣を理解し敬意を持って受け入れる。
・現地語を学び、コミュニケーションを通して相手とオープンな関係を作る。
・相手と協調性を持ちつつも、意見はしっかり分かりやすく相手に伝える。
講演会に参加した感想
結論、参加できてとても良かったです。
タイ社会にいる私にとって、どのように上手く適応し、現地の人とコミュニケーションを取りながら共存していくかを深く考えさせられるイベントでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1731156905-x9PCj2hAYnoSQwuHGW37lf01.jpg?width=1200)
今回は約400人も集まりました !
![](https://assets.st-note.com/img/1731207786-eCmoU9JVP1zhlEYAOBWavNFg.jpg?width=1200)
よろこんで、ゲッツ 笑
最後に
今月からポッドキャストを配信しています。
ぜひ聴いていただけると嬉しいです。
▼Spotify
▼Apple Podcasts
スキ、コメントをしていただけましたらとても励みになります。
よろしくお願いします。