見出し画像

福袋は買うより作った方が楽しい

 新春のお喜びを申し上げます。
 本年もどうぞよろしくお願い致します。

 noteを活用して1年が経ちました。初投稿は2024年1月9日でした。
 振り返ると2024年は体調を崩すことが多く、コロナ禍5年目にして初めて罹患しました。喉の痛みと発熱からの咳が一番辛かったですね。なんとか1ヶ月かけてやっと元にもどったかな?という具合です。
 そういうわけで2025年の目標は、『健康』を第一に過ごしていきたいと思います。

令和7年は巳年

 2025年のカレンダーは きくちゆき さんの 月の満ち欠けカレンダー を飾りました。まずは1月、赤ずきんちゃんが可愛いですね。1日ずつ月の形が分かるのもいいですし、創作の参考にもなりそうです。

 昨年は、読書会、映画感想、一次創作、ひと棚主、そして本についてのあれこれを投稿してきました。下手は下手なりに、誠実に言葉や本と向き合ってきたつもりです。
 note活用してからの1年を振り返ると、noteはスキ(♡)があるものの小説投稿サイトのようにポイント制で人気ランキングに反映されたり、PVの数値を気にして落ち込んだりという煩わしさはなく、気軽に投稿できてとても居心地が良かったです。

 そして今回の年末年始は、私にとって新しいことをしました。
 自身のX(旧Twitter)にて、その名も『本の福袋を勝手に作って勝手に送っちゃいます企画!』です。
 私は職業柄大晦日の31日までほとんど休みなく仕事をしていました。昨年よりも忙しく、体調も崩していたこともあって疲れもたまり鬱々としていました。そこで、自分の為にネットやSNSで福袋を探すことにしました。けれど福袋って得したとか損したとかという不安要素がつきもので、お金を出して買った挙げ句あとで後悔するんじゃないかと、私の臆病&疑心暗鬼という悪い癖がでてきてしまいました。これだ!というものが見つからず、どうしたものかと余計モヤモヤとさまようばかり。そしてはたと気づきました。買うから不安になるんだ、それならばいっそ中身を自分で決めて、欲しいと言ってくれる人に送ってしまえばいいのではないか、その方が楽しいのではないかと思ったのです。
 私が作った、しかも蔵書の本の福袋が欲しいかどうかXでアンケートをとってみたところ、半数以上の人が欲しいと言ってくださったので、さっそく私は詳細と注意事項をつくって自分のXへ投稿してみました。それが先ほどの『本の福袋を勝手に作って勝手に送っちゃいます企画!』です。
 詳しくは幻ノ月音のアカウントへ⇩

 思いの外、沢山の人にお声がけ頂きました。最初は令和7年にちなんで7名募集としましたが、いっそのこと自分の蔵書が減るならばと人数制限をなくし、最終的には12名の方にご応募頂きました。私の本棚は二階の和室にあるのですが、それが溜め込みすぎたせいで本の重みにより畳が歪んでしまい傾きつつあります。また大きな地震があったらと思うと不安でもあり、手放すには惜しく捨てることがなかなか出来ない私、それならば読みたい(欲しい)と思ってくれてる人に差し上げればどちらにとっても喜ばしいのではと思ったのです。
 所持している本はどれもが推せる作品ばかり。
 また、本だけでは寂しいので同じく大量に溜め込んでいたポストカードブックカバー付箋ノートメモ帳シールなどを一緒に梱包することにしました。溜め込み癖、なおさないと……。
 めぐりズムのアイマスク(完熟ゆずの香り)だけは買ってきて、全員の福袋に入れました。これは私も愛用しているもので、疲れ目や寝付けない夜などに睡眠導入アイテムとして最適だからです。
 本を選ぶ基準は、送る方のアカウントで書籍の題名を検索して引っかからないこと、今までのXでの投稿の傾向を参考に興味のありそうな作品を、単行本と文庫本のバランスをみて付録の数や値段でその調整をする、皆さんがなるべく平等になるように心がけました。

レターパックこんなに出したのは初めて

 準備が整いました。郵便屋さん年明け早々すみません。よろしくお願いします!と祈りながら投函。

 そして、皆様に福袋が届き始めてご報告を受けている頃、私は初詣へ行きました。

2025年1月6日初詣にて

 いつもの私なら末吉か小吉というなんとも微妙なおみくじになるんですが、今回は見事『大吉』が当たりました!久しぶりすぎてびっくりです。しかも書かれていることが的を得たことばかりで。新しいことを始めて良かったな、と思いました。
 思っていた以上に大変な作業でしたが、本と向き合い、贈る人を想像して選書し、その結果喜んでもらえる、時間をつかい疲れを感じたものの、それ以上に楽しさが上回りました。
 福袋2026も時間と体力に余裕があったら、またやってみたいですね。
 そんな福袋企画ばかり考えていた年末年始は有意義なお正月となりました。
 そんな感じでnoteもマイペースに出来るタイミングで投稿をしていきたいと思います。どうぞこれからも、お付き合いいただけますと幸いです。


2025年1月9日 投稿

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集