![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51969803/rectangle_large_type_2_b655f758bf6f2c618e53d14c9a93044a.jpg?width=1200)
こちらの動画は「 投資信託」を始めようとしている人、始めたばかりの人にオススメしたい内容です。
[この記事は3〜4分で読めます]
👉「投資信託は貯金代わりにできるのか?」(約27分)
お金の学校TVさんのこの動画は
投資信託を始めようとしている人、
投資の入門者にとって
非常にいい内容です👌🏻
ですので、まだご覧になっていない方に
オススメしたいです。
ただし、
以下の2つに関して
補足が必要だと思いました。
ーーその❶ーー
動画途中で
「投資信託のリスクは、元本割れした場合
資産が半分くらいになる可能性があります」
という部分があります。
これは少々説明が
不足しているかもしれません。
(勝手ながら・・・ですが)
資産が減少した場合も、それが
「ダメではない、良い投資信託」
の場合、継続して保有すれば
資産が戻る可能性の方が大きいです。
良い投資信託であれば、仮に、
大きく資産が減少した場合も基本は、
<その時にそれを売却しなければ大丈夫>
でしょう。
加えて、
万が一、大きく減少した時や、
元本割れした時は
その投資信託を買い増しする、
「安く買うチャンス」
でもあります。
<リスク=危険なだけ>
ではなく、
同時にチャンスでもあります。
ーーその❷ーー
「投資を始める前にまず
生活防衛資金を6ヶ月分以上
を貯めてください」
と動画の途中で説明されています。
何らか理由で今、
「生活防衛資金」が全くない人が
頑張ってそれくらい貯めてから
いざ投資を始めるとなると、
投資のスタートがずいぶん遅くなります。
遅くなるということは当然、
多くの大事な時間
を投資に使えません。
資産形成のための投資は
<時間>が大事です。
頑張って生活防衛資金を貯めるのも
大事ですが、そうなると、
投資のための機会も損失します。
投資信託の場合、
開始は早い方が有利です。
ですから、
何らかの理由で今、
生活防衛資金が全くない場合は
ごく少額、例えば
毎月1000円でも積み立て投資して、
毎月9000円を生活防衛資金として
貯金に回し、
合計、毎月1万円で「投資+貯金」する
・・・など
同時進行でスタートする、
そういう考えもアリなんじゃないか
と私は思います。(金額は単なる一例です)
その方が
早く投資に慣れることも可能です。
基本的には先に
生活防衛資金を
確保していた方がベストです。
(ついでに、投資未経験の方で
誤解されている方も多いのですが
投資信託は、1000円など、
ごく少額からでも買うことが可能です。)
投資信託は、基本、
長期で行うモノです。
短期で見たら(例えば数年くらいの場合)
大きな下振れ=< 元本割れ >
もあり得ます。
まずそのことは
必ず理解しておく必要がありますよね。
私としては
いくつかの理由で今の時代は
特に今20、30代、
あるいは40代の人も
積極的に投資信託で
お金の運用を考えるべきだと
思っています。
ですが、
投資の方法や投資の商品に関しては、
その人の考え、方針、性格などが
反映されて意見がいろいろと
たくさんあります。
ある一人の意見を信じても結果、
その人の投資の考え方が、実は
自分には向いていなかった・・・
ということもあり得ます。
ですからやはり、お金に関しては
日ごろから少しずつ情報に触れて
「自分なりの考え方」
「自分の方針」
を作っていくのがベストだと思いますね。💁🏻♂
⚠️Youtubeで投資系の動画を見始めると、
詐欺的な広告がたくさん流れてきます。
最初のうち、見分けがつかない段階では
広告は全てスルーした方がいいでしょう。