好きなキャラメル
お世話になっております。
本日の記事は、好きなキャラメルをご紹介します。
1.最初にキャラメルの歴史を
キャラメルという言葉は、ラテン語の"canna mellis"に由来しています。
"canna"は"砂糖きび"を、"mellis"は"蜂蜜"を意味する言葉で、キャラメルの主原料を表しています。
キャラメルの始まりは、中世の修道院の調理場に遡ると言われます。
修道士たちが砂糖と水を加熱していた際、偶然褐色の液体ができあがったのがきっかけとされています。この新しい風味は人気を博し、やがてヨーロッパ中に広まりました。
17世紀のフランスでは、キャラメルづくりの技術が発達し、ナッツや果物を使った様々なレシピが生み出されました。
キャラメルは菓子だけでなく、料理の素材としても使われるようになり、現代の洋食文化に欠かせない存在となりました。
日本では、明治時代に森永製菓の創設者・森永太一郎氏がアメリカで学んだ知識を活かし、独自の製法で開発したのがキャラメルの始まりでした。
当時の規制の下、甘さをもたらしたキャラメルは、独特の風味とソフトな食感で日本人にも受け入れられました。
丁寧な包装は熱に弱いキャラメルの特性を考慮した日本文化への配慮の現れでもあり、その多様な形状や風味は、キャラメルを日本を象徴するお菓子に押し上げました。
2.好きなキャラメル
本題に入ります。
個人的に好きなキャラメルは、以下の3つです。
①サイコロキャラメル
道南食品株式会社から販売されているサイコロキャラメルです。
幅広い世代に愛されてきたサイコロキャラメルは
ロングセラー商品であり、変わらない安心する味です👍️
幼少期は、サイコロとして遊ぶ楽しみもありました😊
②塩キャラメル
森永製菓より販売されている塩キャラメルです。
身体の疲労が感じられた時には、打ってつけです😆
甘さと塩分のバランスの良い濃厚な味わいが身体を癒してくれます😌
③花畑牧場の生キャラメル
田中 義剛さんが代表取締役を務める株式会社花畑牧場の生キャラメルです。
口に入れた瞬間に溶け出す美味しさは、感激してしまいます😆
常温でも頂ける生キャラメルがあるので、とても
ありがたいです!
少々お値段は高めですが、価格分の価値はあるかと思っています👍️
3.終わりに
簡易的なキャラメルの歴史の振り返りと個人的に好きなキャラメルのご紹介でした。
皆様も好きなキャラメルはありますでしょうか?
きっと把握出来ていない美味しいキャラメルが
まだまだあると思います😋
疲労回復・ちょっとしたおやつにキャラメルは最適ですので、よりリサーチしていきたいです。
最後迄お読み頂きありがとうございました🙏