![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171916051/rectangle_large_type_2_5da9293bd6c1a015c39d150e06ca4bd1.png?width=1200)
ジェンダー課題をより多くの人にとっての「自分ごと」に
今年は、1995年の北京会議から30周年を迎える重要な節目です。
京会議から30年経ちましたが、ジェンダー平等の達成には、今のままでは世界全体であと134年(2158年まで)かかると言われており、このままだと次の世代もジェンダー不平等な社会を生きることになります。
そこで、ジェンカレは、ジェンダー不平等を生み出す制度や仕組みを変えるために、今年の3月にニューヨークの国連本部で開催される「国連女性の地位委員会(CSW)」にジェンカレの若者10名が参加し、【日本の課題】や【若者の声】を直接届け、国内外の政策に反映するプロジェクトを立ち上げました。
しかし、昨今の円安やインフレが重くのしかっており、渡航費や宿泊費、活動費にあてるために、400万円の支援をクラウドファンディングで募っています。(1月31日まで)
このnoteでは、「国連女性の地位委員会(CSW)」に参加するメンバーがどのようなことをきっかけにジェンダーに関心を持ち、CSWで何を学びたいのかを紹介します。
工藤龍のプロフィール
秋田県八峰町・能代市で高校生まで過ごす。大学2年生の頃からジェンダー課題に取り組み始め、性的同意の重要性の啓発・大学内での記事の執筆・インターン等を経験。その後、大学院1年生の時、ジェンカレに1期生として参加。現在は組織コンサルとして企業内のジェンダー課題解決へ向けて取り組むと共に、主に男性を対象としてよりジェンダー課題を身近に感じてもらうための活動を行なっている。
予備校で出会った光景
私は高校卒業まで地方で過ごしました。そこでの日々の暮らしの中では、ジェンダーという概念に触れることは全くありませんでした。その後、浪人することとなり、東京の予備校へ通い始めました。私は理系のコースを選んだのですが、そこで出会ったのは、男性が圧倒的に多い環境でした。それまで男女比の偏りのある環境に出会ったことがなかった私にとって、その状況はただ驚きでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1737986674-iCyg03GKAXJzRhLlfoZkE7mY.png?width=1200)
ジェンダー課題との出会い
その違和感を無視できず、自分なりに情報を集め始めました。その過程で、ジェンダー課題というものの存在を知りました。あのバランスの偏った教室の背景には、教育はもちろん、そこだけにとどまらない社会全体の根深い問題が潜んでいると気がつきました。また、自分がこれまでジェンダーを意識せずにいられたのは、男性という立場であり、夜道での緊張感もあまり感じずに済むような立場だったからだと思いました。それと同時に、私自身が知らないうちに誰かを傷つけたり、現状の差別的な構造の維持に加担してしまっていたのだろう、と思い、とても恐ろしい気持ちになりました。
自分にできることはなにか?
そこから私は、課題の解決へ向けてできることへ取り組み始めました。現在は特に、ジェンカレで知り合った仲間と、より多くの男性にジェンダー課題を自分ごとと捉えてもらうための活動を行っています。具体的には、座談会を開いて男性同士でジェンダーについて率直に話し合えるような場をつくっています。しかし、日本で今まさに起きている多くのジェンダー課題に少しでも早く変化をもたらすためには、活動をさらに拡大し、多方面に働きかける必要があると感じています。そこで私は、今回CSWへの参加を決めました。
CSWへの想い
CSWを通じて、私は2つのことを達成したいです。
ひとつ目は、各国のアクティビストから具体的な活動手法や成功事例を学び、日本に合うかたちで取り入れることです。特に、男性を巻き込むアプローチについて海外との比較を行いながら、最適解を探したいと思っています。
ふたつ目は、世界各国の若いアクティビストとつながり、定期的に情報交換しながら日本での活動を強化していくことです。
私はCSW参加をきっかけに、ただ知識を得るだけでなく、さらに活動の幅を広げ、少しでも良い変化を生み出していきたいと思います。性別に関わらず、誰もが暮らしやすい社会を一緒に作っていくために、ぜひご支援お願いします。
みなさまの応援を糧に全力で取り組んでまいります。何卒、ご支援のほど、よろしくお願いいたします!
![](https://assets.st-note.com/img/1737986564-fqZ9oQ7PUzGhTgXytO40LW5V.png?width=1200)