マガジンのカバー画像

フィンテックで金融も社会も豊かに

33
フィンテックを活用して消費者向けのB2Cだけでなく、実際の金融の業務にあたるB2Bのエリアも効率化することにより金融業界そして社会も豊かにすることが可能だと信じています。そんな思…
運営しているクリエイター

記事一覧

B2Bフィンテックの砂漠で #3 - さらなるインパクトを求めて

金融マーケットインフラ・オタクのゲンです。ChatGPTもo1がリリースされ、AIもさらに賢くなっ…

保険業界の解体新書:ホケンノミライ(金融・フィンテックの祭典④)

Japan Fintech Weekには保険にフォーカスしたイベントもあり。 さて今年の金融庁企画の壮大な…

巨大な黒船の襲来、Japan FinTech Festival(金融・フィンテックの祭典③)

神田明神でカンファレンス?しかも全てのセッション英語で同時通訳もなし? 日本で開催してい…

FIN/SUM:日本のすべてに金融の興奮を(金融・フィンテックの祭典②)

Japan Fintech Weekについての投稿第二弾はFIN/SUMについて。僕は普段から公言している長年のF…

壮大なJapan Fintech Week(金融・フィンテックの祭典①)

今年の3月の前半は金融庁企画のJapan Fintech Weekということで金融、フィンテック関係のイベ…

組込型保険 = フィンテック? ~「Embedded Insurance 2.0」の考察~

Finatext河端さんが以下の組み込み型保険(Embedded Finance)に関する記事で素晴らしい考える…

defi tokyo行ってきました:分散型金融の金融的システムの高度化

今週は世界的web3イベントのETH Globalがまさに東京で「ETH Global Tokyo」を開催しております。こちら世界的イーサリアムハッカソンの東京イベントです。 ハッカソンも参加して見たいな、と思っていたものの残念ながらなんともならず。でもETH Global Tokyoはサイドイベントがものすごい充実しております。 その中でもやはり金融に身を置く人間としてはdefi tokyo。主に現存の金融側(#TradFi)の世界に身を置きながらも新しい金融(#DeF

FIN/SUM 2023 前半戦のまとめ ~冬なんて怖くない~

今年も僕が世界で一番大好きなカンファレンスだと言ってはばからない金融庁とNIKKEI共催のFIN/…

「金融AI成功パターン」を読んで、また保険APIハッカソンなどからも見る日本での金融…

2月23日発売、一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA)による「金融AI成功パターン」早速…

ChatGPTの現在位置 〜 金融マーケットインフラ・オタクからの観点から 〜

昨年11月のリリースから一気に世界の注目を集め、日本でも今大注目の対話型AIであるChatGPT。I…

デジタル庁発信の「Web3.0研究会報告書」を読もう

毎年年末には読まないといけないものが一気にどーんと発信されたりしますが(みなさんやっぱり…

FTX破綻:超基礎的なまとめ(金融マーケットインフラ・オタクより)

連日報道され世間を騒がしている米国仮想通貨交換所FTXの破綻であるが、複雑であるのと情報が…

(金融)AWS re:Invent ② JPモルガン:リスク管理システムの近代化

AWS re:Invent (リンク) のカバレッジ第二弾はJPモルガン。オンデマンドで見れるセッション…

(行ってきた)国際金融ハブに関するカンファレンス

すーーーーっごい久しぶりにこちらのカンファレンス「国際金融ハブに向けた日本の可能性」に出かけてまいりました。1年半ほど基本完全テレワークだったので本当に久しぶり。今回は「国際金融ハブに向けた」という事でFinCity.Tokyo(東京国際金融機構。また以前にも国際金融都市については書いているので興味がある人は読んでみて✌ - 「国際金融都市・東京」についての考察)でも活動している者としてはとても関係あるトピックでライブで雰囲気や言葉を一日浴びたかったために会場から参加する決断