![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81900622/rectangle_large_type_2_4fdb3462f9526d13348f0bccda576252.png?width=1200)
「Illustratorは最強」WEBデザイナー科日記53日目
2022年6月28日職業訓練校のウェブデザイナー科の53日目の授業があった。
その日のあったことを備忘録的に記載していく。
まずは自己紹介。
①自己紹介
・ぴざぁるです。
・24歳
・男
・独身
・ニート歴10ヶ月目!
・ウェブデザイン未経験
・とにかくフリーランスになりたいです!!!!
挨拶
最近までフォトショップを授業でやっていましたが、今回からIllustratorの授業に再び戻りました。
IllustratorとPhotoshopをずっと行ったりきたりしながら、最後の1ヶ月はドリームウィーバーというソフトと、SEO対策について勉強して卒業という流れになります。
卒業のことを考えると悲しいです。
最初は、職業訓練校だからもっと事務的な作業のような感じでずっと続いていくんだろうなぁと思っていましたが、入ってみるとそんなことはなくて、先生もとてもフレンドリーな方が多く生徒も楽しくて協調性のある人ばかりでとても快適な空間でした。
入ってみてから全然違いました。
職業訓練校に対してのイメージが全く違うものに変わりました。
ここで、同年代の友達もできたし色々相談しあえる人がいてとても良かったなぁと感じています。
あと、2ヶ月ですが身を引き締めてやっていこうと思います。
webデザイナー科53日目の授業内容
今日の授業はこちら!!!↓
近接、整列、対比、繰り返し
「思考・概念を組み立てる」デザイン4大原則
さて、デザインには基本中の基本となる「4大原則」があります。
Webデザインに限らず、提案資料やちょっとしたレポートを作る際にも、この4つを知っているだけで格段にわかりやすくまとめることができる大変便利な法則です。
近接 Proximity
整列 Alignment
強弱 Contrast
反復 Repetition
この4つは単に「レイアウトのコツ」にとどまらず、見た目以外のデザインの役割、「思考・概念を組み立てる」という部分に密接に関係しています。
今回は基本に立ち返り、この4大原則について解説してみたいと思います。
こちらを参考にしました!!↑
画像はこちらを参考にしました↓
ペンツール
Illustratorのペンツールで描いた曲線をベジェ曲線と呼びます。
ベジェ曲線には「手書きでは難しい滑らかな線が引ける」「拡大しても劣化しない」という大きなメリットがあります。
↓こちらを参考にしています。
https://ton-log.com/illustrator-pen-tool
↑のアイコンがペンツールです。
こちらのペンツールですが、使い方は難しいです。
普通のお絵描きソフトのようにスイスイ直感的に書けるようなものではないです。
2Dですが3D的に書かなければいけないのと、頭を使いながらではないと最初のうちはかけません。
なのでIllustratorを長年使っている職業訓練校の先生も苦手だと言っていました。
ですがこれになれることができれば、画像のトレースが容易にできるようになります。
今日のランチタイムで食べたもの@53日目
かつや「かつ丼」
今日はこちらのnoteで何度も登場しているカツ庵です。
こちらは¥500でとてもおいしいです。
コスパ最強です。
タッチパネル式で注文したら秒で料理が出てきます。
かつの中にも出汁が染み込んでいて噛むとジュワッと中からかつの油と、出汁が混ざったおいしい汁が出てきてめちゃくちゃおいしいです。
全国にたくさんあるっぽいので是非行ってみてください。
WEBデザイナー科53日目のまとめ
IllustratorもPhotoshopもだいぶやり方が分かってきたつもりですが、まだ授業で習ったことをお手本を見ながらやっているだけの段階なので、仕事を始めたら自分で創作しなければいけない場面も出てくると思います。
しかし、自分は全くそのレベルには達していないのでまだまだ先は長いなぁと感じています。
デザイナー、webデザイナーに未経験で正社員で入社するのは基本的には難しいので、まずは派遣やバイトで経験を積んでから正社員で就活して入社するという流れが王道ルートのようです。
だけど、自分は正直そこまでしてデザイナー、webデザイナーになりたいのか?という疑問が湧いてきます。
派遣で下積みしてデザイナーになるにはかなりの長いスパンで今後のことを考えていることになります。
おそらく2〜4年はかかる見込みです。
そうなると今自分は24歳だから正社員になるころには27歳とかになってます。
となると、いよいよ20代のリセット転職ができる最後のチャンスになってしまうし、そこまで専門性を高めてしまった後に違う仕事を目指すのはかなりしんどい気がしています。
もし、webデザイナー、デザイナーが合っていなかったらかなりの膨大な時間と学習コストだけがかかってしまって、後から後悔しないか心配です。
うーん。本当にどうしよう。。
そこまでして自分はデザイナーになりたいのかなぁ。
デザイナーになりたい人はそんなこと考えない気がしています。
だから自分はそんなことばかり考えている時点で、ウェブデザイナー、デザイナーを目指すべきではないのかもしれないです。
うーん。本当にどうしよう。。。
軸がブレブレで何も分かりません。。。。。
明日はどんな授業があるのだろうか?
そんな感じで職業訓練校についてリアルな授業風景を自分の備忘録的に記録していきますのでよろしくお願いいたします。
僕と同じように未経験からwebデザイナーを目指している方、すでにWEBデザイナーの方などもちろん何となくこのブログを見た方、ぜひお気軽にコメントください!
一緒にWebデザイナー目指しましょ〜
これから職業訓練でWEBデザイナー科を検討している人にとってこの拙い日記が何かの手がかりになれば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ぴざぁる@職業訓練校WEBデザイナー科日記書いてます!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79096602/profile_ea382f77565e702bf123cf663cc5b6a8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)