見出し画像

寂しさと豊かさと。ひとりだからこそ感じられる”美”〜〈フェリファブ哲学〉さんの動画を見て〜②

YouTubeで「楽に生きる研究家 フェリファブ哲学」さんの動画「感情=情緒!」を見て感じたことを書いています。

その①はコチラ↓

「フェリファブ哲学」さんの動画はコチラ↓

続けて、フェリファブ哲学さんはかく語りき。以下、動画より抜粋。

(自分ひとりで美を感じることは)自分に集中することができるので、おすすめ。
こういう自分の中の情緒があふれているとき、人と一緒だとどうなるか?
きれいなものを見ているときって、「きれいだね」「気持ちいいね」と言い合わないといけない。やっぱり自分ひとりで感じることには集中しづらい。

自分ひとりで丸1時間突っ立っていることが許されるわけでもなく、許されるかもしれないけど、それを集中してやりづらい。そういう感覚も同時に湧く。

この膨大な情緒を味わい尽くすためには、やっぱり自分ひとりでしっかり向き合うことっていうのも、とってもたいせつだと感じる。

「自分ひとりとの蜜月」をとてもたいせつにするべき。

寂しさだろうと、感じるからには、何かの情緒であり、美。それを体験したくて体験している。寂しいの奥には、なんらかの「美のうずき」。世界の美に対する「愛の痛み」のようなものがあって、実は悪いものではない。愛だったりする。

寂しいがゆえに、「じゃあどうしたらいいか」「じゃあ何をすればいいか」というより、寂しいというものが独立して、それ自体で美だし、目的だという考え方。

(寂しさに浸るのではなく)最初は何のおもしろみもないものを「ああ、自分にとっての美かも」というところまで純化させて、それを感じるわけだから。
エゴの「これは悪い」って感覚の「悪い」に浸るのではなくて、「いーんだな」と味わうことがとてもたいせつ。

「楽に生きる研究家 フェリファブ哲学」YouTube動画「感情=情緒!」より

美しい風景をひとりで見て、孤独を感じ、「この美を分かち合う人がいない」ことで自己否定しながらも、わたしは心の奥のどこかで(フェリファブさん的にいうのなら、エゴではなく「自分の感覚」)それを知っていたような気がする。

かつては一緒に桜を見にいく友人もいたけれど、いつの間にか、わたしはひとりで風景を見るようになり、旅をするようになった。

シェアハウスを利用しはじめたころ、「桜を見にいくのなら、みんなと行ったらいいじゃない」と言われた。現在、カーシェアリングを利用しているため、そのほうがガソリン代を抑えられるからだ。

「ゆっくり写真を撮りたいのなら、現地で別行動してもいいし」と言ってくれた人もいたが、わたしは車で移動中から”その時間を味わいたい“のだ。
なにを贅沢なことを言ってるんだといわれそうだけど、そうしたいのだから仕方ない(誰かと、みんなと桜を見にいくのなら、「みんなとの時間」に集中するし、自動的に集中してしまう。そして、ひとりで味わえなかったことを、心のどこかで恨むのだ。我ながらメンドウクサイ人間だ)

目の前に広がる風景を心ゆくまで眺め、美しさを堪能したい。
自分の胸のうちにわきあがってくる“思い”を……孤独であるということを含めて……つぶさにとらえ、しっかり味わいたい。それを言語化したい。記録したい。そして、誰かに伝えたい。

そのためにはひとりである必要がある。

あるいは、同じ風景を眺めて、そこにある“美しさ“や“世界“を共有しながらも、それぞれが自分が感じている世界に没頭できる関係なら、一緒に眺めることが可能かもしれない。

だが、それでも、自分の中にある“感覚“は、自分ひとりでしか追えないのだ。

「フェリファブ哲学」さんの動画を拝聴して、なぜ、自分がひとりで風景を見たいのか、人を求めながらも一人を選ぶのかが、わかったような気がした。
そして、それを「寂しいもの(=悪いもの)」と捉えなくていい。ひたすら、自分の中にある感覚にだけ集中すればいいということも。

エゴの声にふりまわされず、ひたすら自分の感覚に集中し、「自分との蜜月」を楽しもう。よけいなことを考えず、その時間と空間の豊かさをじっくりと味わっていきたい。

萌え出る緑と花桃の緋色が眩しい
桜色と紅色と黄色のグラデーション。この時期だけの、春の里山だけの風景
郡山市中田町の紅枝垂地蔵桜
人は桜の美しさだけでなく、はかなさにも惹きつけられるのではないだろうか。
はかないからこそ、眺めたい。心に焼き付けたいというか

フェリファブ哲学さんのnote↓

いただいたサポートの半額は、日本野鳥の会郡山支部など自然や生態系を守る活動をされている団体に寄付し、半額はnote執筆・撮影のための交通費に充てさせていただきます。療養と休業のため車を手放したため、現在カーシェアリングや電車を利用しています。サポートよろしくお願いいたします。