見出し画像

焦燥感の正体

詳しくは、昨日の記事を読んでいただければと思うのだけれど。

私がこれまで自らの手で封印し続けてきた“ものをつくること”への、純粋な欲求を止めなくなってはじめて、気付いたことがある。

「あれ? 私、焦ってないぞ」ってことだ。

そう、これまでの私のクリエイティビティは必ず、焦燥感とセットになっていて。

ずっと待ち焦がれていた“つくりたい欲求”がわいてきた瞬間から、すぐ行動に移さなければと、ワケも分らず焦りの気持ちに飲み込まれてきた。

でも、いま感じている欲求には、焦りなんてまったくない。

それどころかむしろ、安心感すらあって、自分の中で大事に大事に育てていける。

頭の片隅にいつもある状態で、ふとした拍子に何かと結びつき「あ、これいいかも」みたいな、発想が生まれたりもする。

これって私にとっては、まったく新しい感覚で。

ここしばらく「何が変わったのだろう?」と、考えてきたのだけれど。

やっと分った。

以前の私は、無意識に“つくりたい欲求”を止めていたので。

ほんのたまぁにわいてきてくれる欲求は、幸運以外の何ものでもなかった。

なのにせっかく生まれてきてくれた欲求に対し、他者からの受容を渇望していた私はついつい「やめといたほうがいいんじゃない?」などと、いらぬ心配をしてしまうので、たいがいはあっという間に消えていってしまった。

過去の経験からそれをよくよく知っていたかつての私が、たまたまわいてきた欲求を活かすためには、消えてしまわぬうちに行動に移すしか方法がなかった。

さらに、すぐに始めるだけでなく、完成するまで一気にやり通す必要があった。

なぜなら、ちょっとでも中断してしまえば、またぞろ不安や心配が大きくなって、もう再開することはできないと分っていたからだ。

そんなわけで、始められたはいいものの。

食事も睡眠も取らず、限界が来るまでずっとやめられなかったから、満足のいくものが仕上がることはほとんどなく。

そういった一連の体験が、時を追うごとに、私の焦燥感を際立たせていったというわけだ。

ところが、そもそも止めるのをやめてみたら、欲求はいつも私とともにあって。

薄れることも、消えることもなく、私の中に存在し続けてくれて。

細部に入っていけば、いつだって好きなときに高揚感をもたらしてくれるので。

焦る必要なんて、ぜんぜんなくなってしまった。

なんだ、焦燥感って、ものをつくるときのデフォルトの感情じゃなかったんじゃん。

はじめて、知っちゃった。

いいなと思ったら応援しよう!