![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72034038/rectangle_large_type_2_9c2c36a93a1e29043e3c444594cd00bf.jpg?width=1200)
自分のため
私は、クリエイターでいたい。
物語を書いたり、デザインしたり、ものをつくったりしていたい。
そして、クリエイターでいることによって、生きていきたいと思っている。
こういうこと、これまでは言えなかったけど。
言えなかったから、できなかったんだな。
これからは、何でも隠さず、言っていくことが大事なのかもしれない。
昨夜たまたま見たYouTubeで、「人のため」と漢字で書くと「偽」になると言っていて。
ずっと、喉元に引っ掛かってた疑問が、ようやく取れたような気がした。
そうだった、人を変えようと思ってもうまく行かないのが、この世界の道理なのだから。
人のために何かしようと思っても、知らずしらず「この人によく見られたい」といった、打算のようなものが働いてしまって。
ニセの善意にしかならないのが、この世界の道理なのかもしれない。
…こんなふうに書いてしまうと「お前は利他の精神を否定するのか?」って怒られそうだけど、そうじゃなくて。
私たち一人ひとりがつくり出しているそれぞれの世界は、それぞれのこころが映し出すホログラムのようなもので。
ホログラムに対して、直接働きかけようとしても、うまく行かない。
だから方向違いに思えるかもしれないけど、人のために何かしたいと思うのならば、まずは自分を満たさなきゃいけないんじゃないかな。
「人を変えるためには、まずは自分が変わりなさい」って、よくある教えと同じ理屈。
自分が満たされてはじめて、自分の世界が満たされ、自分の世界に登場してくる他者も満たされるってこと。
だからやみくもに、「人の役に立つ」ことを目指すのではなく。
私は、私のために書くでいいし、つくるでいいんだと思う。
自分の欲求に従ってやりたいことをやることが、同時に、人にもいい影響を与えられると信じられてさえいればいい。
もちろんこれは考えかたの問題だから、あくまで「利他が大事」って人は、自分を信じてもらってぜんぜん構わないのだけれど…。
私はこの考えかたがとても腑に落ちたので、以後、これを採用していこうと思う。
自分勝手と思われたって、別にいいや。
気にしない。