![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61179839/rectangle_large_type_2_27c1ead17f4b740f5b44a03d6ab01bf7.jpg?width=1200)
食事の楽しみ
父は教員で、私が子供のころは教頭だった。
なのでまぁ、いま考えてみると、そもそもが権威的な志向の強い人だったのだと思う。
で、周囲にはひた隠しにされていた、家庭内での問題がいろいろあって。
そうそう、本当にいろいろあったんだろうとは思うけど…。
私が小学一、二年生のころ、いきなり「食事中は話しちゃいけない」と、言い出した。
それだけでなくTVを点けるのも禁止だし、笑っても叱られて。
とにかく黙々と、食べることだけに集中しろと言われた。
どれくらいの期間だったのかなぁ、2年くらい?
父が同席してるときの食事はお葬式みたいに、みんな黙ぁって下向いて。
静まり返ったリビングに、食器や箸が立てる音と、咀嚼音だけが響いてた記憶がある。
本当に何食べても、砂噛んでるみたいに味がしなかったなぁ。
あのときから私にとって、食事は苦痛でしかなくなって。
いまもなお、食事の時間を楽しむことができない。
できることなら、食事のために貴重な時間をムダにしたくない、って思っちゃう。
だからねぇ、いま“黙食”とか言って、学校で子どもたちが同じようなことをされていると思うと、とても胸が痛むのですよ。
しかも最近は簡易給食とかって「早く食べろ」圧力まで掛けられてるみたいで。
この経験によって私みたいに、食事の楽しみを奪われる子どもがいると思うと、とても悲しい。
飲食店でもたまに見掛けるよね、「黙食にご協力ください」って。
あれ見ると、本当にゾッとする。
好きなお店が大変なときだからと、そういう思いがあって行ったときには、なおさら引いてしまう。
もちろん、お店の人が悪いわけじゃないのは分ってるけど。
やっぱりどうしても、子供のころのこと、思い出しちゃうんだよねぇ…。
つまり、子供のころの記憶は、いつまでもその人の中に居座り続けるってことですよ。
だから、こんな悪い冗談みたいなこと、もうやめにしませんか?