見出し画像

N-033 とげぬき童子全身像(大)

石膏像サイズ: H.92×W.52×D.65cm(原作サイズ)
制作年代  : ローマンコピー(原作は紀元前1世紀頃)
収蔵美術館 : ローマ・カピトリーノ美術館コンセルヴァトーリ宮

“とげぬき(英語ではThe Spinario)”は、紀元前1世紀頃の古代ギリシャで制作された彫像で(現存せず)、ローマ時代にたくさんの複製品が作られました。コントラポストなどのカノン(基準・規範)を重視し理想美を追求したクラッシック期とは異なり、彫刻のテーマ、表情、ポーズ、モデルの年齢などの幅が広がったヘレニズム期の作品です。足の裏のとげを探る少年の姿は、人間の理想美とはかけ離れたものですが、何気ない日常の姿に彫刻家は美を感じとったのかもしれません。

石膏像のバージョンは、カピトリーノ美術館収蔵のものが原作です。ヨーロッパの複数の美術館に様々な“とげぬき”が収蔵されていますが、カピトリーノのブロンズ像は最も評価の高いものです。このブロンズ像は土中に没することなくローマ時代から保存されており、1160年にはラテラノ宮の外に設置されていた記録が残っています。その後1470年代には教皇シクトゥス4世がコンセルヴァトーリ宮に移動させ、ルネサンス期に人々の賞賛を集めるようになります。1501年には、Severo da Ravenna.Jacopo Buonaccolsiという人物が、イザベル・デステ(エステ家出身のマントヴァ侯妃、ルネサンス芸術を庇護した)のためにブロンズ製のコピーを作成しました。16世紀になると、Giovanni Fancelli,Jacopo Sasovino,Benvenuto Celliniの監督の下でさらなるブロンズ複製品が制作され、エステ家のイッポリート・デステが当時のフランス王であったフランソワ1世への外交的な贈り物としてこの彫像を贈ったり、枢機卿Giovanni Ricciは、スペイン王フェリペ二世にこの複製像を贈り、イギリス王のチャールズ一世はHuvert le Sueurの制作した複製像を入手しました。縮小された複製像も制作され、この彫像を入手することが貴族たちのステータスともなりました。大理石製の複製品も制作され、フィレンツェのサンマルコ寺院に設置されたメジチ家の古代彫刻コレクションの一部になりました。

フィレンツェを舞台とした初期ルネサンスの芸術家たちも”とげぬき”に影響を受けており、最も顕著な例はサン・ジョバンニ洗礼堂の青銅扉のためのコンペティションに参加したブルネレスキが製作した「イサクの燔祭(犠牲)」があります。

この彫像について”Spinario(とげぬき)”という名称以外にも知られている”The faithful boy(Il Felele 忠実な少年)”という名称は、この少年が羊飼いの少年であり、ローマの元老院までメッセージを伝えに行く道程で、足の裏に刺さったとげを抜き取る瞬間以外は片時も休まずに使命に忠実であった・・・という作り話から生まれたものですが、この名称・解釈は18世紀の学者によってすでに否定されています。

カピトリーノ美術館収蔵 ブロンズ製のローマンコピー(石膏像の原形)
(写真はWikimedia commonsより)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?