![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32306991/rectangle_large_type_2_cb70b7347e56ed05ef6c03aa03b9bb63.jpg?width=1200)
#050:自宅で石垣島旅行part5(グルメ・前編)
こんちゃす。G組飼育係です。
今回は石垣島で食べる予定だったお料理を、自宅で再現してみよう!
といった記事となっております。
なんの話をしているかわからない人は、是非始動編も読んでいってくださいね!
この前編ではウミブドウの海鮮マリネを、後編ではジーマミー豆腐を作っていきたいと思います!
尤も料理が得意などといったことは無いので、その点に留意しながら読んでいただきたいです。
またウミブドウの生態や詳しい料理方法(と言っても大したことは無いが)については別の記事に書くつもりなので、それを楽しみにしていてください!
では早速作っていきましょう!
初めに伝えておきますが、今回は大きな失敗をしてしまいました。
何がいけなかったのか、そこも確認していきましょう。
まずはウミブドウの調達から。
あまりスーパーなどで目にすることは無いですが、その点は簡単にクリアしました。
今回使うのは自宅の水槽で成長させていた、正真正銘採れたてのウミブドウです。
房の部分だけをもいで。
意外と…少ない…。
まあそこは他の具材でカバーするということで。
次にレタスや刺身用の切り身を適当な大きさに切って、そこにウミブドウを混ぜます。
ここが今回の失敗ポイントです。
ウミブドウは意外と繊細。
下手に衝撃を与えると、プチプチが破裂したりしぼんでしまいます。
そうです。
料理が得意でない私は、ウミブドウをしぼませプチプチ感を完全に消し去ってしまったのです。
この後の手順として、手作りのマリネのタレをかけて完成だったのですが、このマリネのタレにウミブドウが耐えきれなかったのです。
(なぜ耐えきれなかったのかは別の記事で書くつもりです。)
これが今回の完成品です。
ウミブドウが萎えてしまい、私の心もしおれてしまいました。
あんなに元気に育っていたウミブドウが死んでしまったと実感できた瞬間。
恐らくマリネのタレを入れてから、最後にウミブドウを投入するのが正しかったのかと思います。
しかし、お味の方は大成功でした!
うまくマリネのタレと具材が噛み合っており、海鮮マリネとしては文句なしの出来でした。
今回の主役のウミブドウはどこかへ消え去っていましたが、とても美味しくいただけたので良かったです。
今回の評価
満足度 :★★★★☆
石垣島感:★☆☆☆☆
海鮮マリネとしては成功していましたが、肝心のウミブドウはいなくなってしまったので、南国感は皆無でした。
またウミブドウが成長したら、再挑戦してみたいと思います!
いいなと思ったら応援しよう!
![G組飼育係](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28930111/profile_6807fa36edca02c98ec5b1c43960a404.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)