見出し画像

お金が減り続ける!これからの日本は富裕層と貧乏がはっきりする

金利上昇が去年から一気に進み、今後も金利は上がり続くと予想されています。
金利を上げるということはお金を借りるときの返済額が増えるため経済が基本的には止まります。
お金を借りてどんどん事業を広げたり、ローンを組んで車や家を買ったりする人が減るからです。

金利が上がるということはお金を持ってる人はより豊かに、お金を借りてる貧乏な人はより負債が増えるのです。
そしてローンを組んだりお金を借りて事業を増やす人が減るため、家や車を売ろうにもどんどん売れなくなるわけです。

多くのゲイがローン地獄になるような予感

僕も今年で35歳なので、周りはマイホームラッシュでした。その多く、というか99%はローンです。
しかもひどい人は35年ローンだったり…。貯金が数十万しかない状態でローンを支払い続けてる人もいます。
どうしてお金がないのに買うのか?家の間取りを見れば一目瞭然。

それは「見栄」です。

一人暮らしなのに必要のないほど広いダイニング、テーブルにはなぜか4脚の椅子。ソファには5人も座れるものも。

その光景を見るたびに「この家は一体誰の家なんだろう…」と思ってしまいます。ゲイなんて現状日本では子どもを持つことも結婚すらできません。

なのになぜか部屋は日本の理想のファミリー層のままなのです。

一体誰のための大きな借金なんでしょうか。

10年後20年後は古くて住みにくいマンション、価値観は様変わり

20年前の日本ってどんなんだったか覚えてますか?2005年って想像してるより大昔で、YouTubeが初めて動画投稿された年です。
その頃と今の価値観って全く違うものです。
僕は15歳なのですが、当時Webデザイナーなんてグラフィックデザイナーより全然人気がなくて学校にWebデザイン専攻なんてなかったです。

とにかく10年、20年あるととんでもなく価値観も街も政治も、何もかも変わるのです。
それがChatGPTやAI技術の一般化から速度が急速です。

しかもその頃とは雲泥の差の税金の高さです。消費税って20年前は半分の5%ですよ。社会保険料も年々上がってるので、単純に手取りが全然違います。

要するに、今は庶民もマンションを買えていますが近い将来、おそらく2030年以降はマンションを買う庶民も減り、海外旅行できる庶民はいなくなってきてるでしょう。

ということは?庶民レベルが買ってるマンションは…?需要が増えるわけないですよね。

ローンも金利が上昇して毎月の返済額は増え、修繕費は高騰し、ガスや水道などの修理費も高騰している。維持費が庶民には払えないレベルになってくると思います。

僕はそれで今見栄で買ったマンションが足かせでローン地獄で生活破綻する人が増えると予想しています。

YouTubeで「変動金利 危ない」とかで検索しても「変動金利は大丈夫!」と言ってる動画ばかりです。

それは当たり前です…。売る側しか発信しないからです。変動金利は危ないよ!マンション買うなんてだめだよ!なんて発信しても誰もスポンサーにならないし、そもそも案件が来ないですもん…。

そういう利益を考えていない人はマンション購入してない堀江貴文さんとかですかね。

後先考えてお金を大切にしないと本当に危険

特に今後貧乏になってしまうのは

  • 収入源が1箇所だけ

  • 金融資産が1000万円もない人

  • ローンを組んでる人

  • 毎年の積立NISAが満額できてない人

これらの人は危ないなあと思っています。

なぜなら収入源に関しては1箇所なんてTシャツと短パンで戦に行くようなもんです。政府や大企業かこんなに副業を推奨してるんですよ?
もう今の時代、どんな会社でも病院であろうがなんだろうが潰れる可能性は大いにあるんです。収入源が会社だけ、なんて危険です。

積立NISAの枠はご存知の通り、つみたて投資枠は年間の非課税投資枠は120万円。成長投資枠は年間の非課税投資枠は240万円。合計毎年360万円投資にぶち込めるのです。

それができない人は正直庶民、富裕層ではないです。それができてない人は毎週飲みに行って毎月給料を費やすのは論外です。

恐ろしき物価高はまだ通過点

スーパーに行くたびに、しめじ1パック100円だったのが今は158円か〜とか。お米5kgで4,000円もするのか…とちょっと財布の紐がかたくなってしまいます。

それもまだまだ通過点だと思います。日本では企業努力で多くのものが値段を抑えていますが、決壊するととんでもない値上げになるでしょう。

通常給料も上がっていくことでインフレは良いものになるんですが、日本ではいびつなことに後期高齢者と呼ばれる働かない人向けの政治寄りになっているため税金が増加し続けて実質賃金は落ちています。

上記に貼った総務省統計局のデータではまだ値上げラッシュがある前の2023年時点でもガス代は1.51倍です。
これが今後3倍になっても正直、おかしくないです。日本は燃料や食品、製品の多くを輸入で頼ってるんですから当たり前ですよね。

それでもお金を使いますか?

今でもびっくりする値上げが続いていますが、今後想像絶する値上げが続くと思います。
今を基準に考えてそんなに遊びや見栄にお金を使いますか?

僕は老後こそ楽したいので今はいらないものをちゃんと整理してお金を貯蓄して金融資産を増やすようにしています。

その100円、その1,000円が将来積もり積もって大きなお金を失うことになります。

それでもお金を使いますか?


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集