かれんに学べ、VUCA時代のリーダーシップ
”リトグリのリーダー”
今聞くと、非常に違和感がある言葉です。
でも冷静に考えると、ここに違和感を感じること自体が奇跡です。
仕事や学校で、「『リーダー』と『リーダーシップ』 とは?」という質問をされたことはないでしょうか。
答えは簡単です。
メジャーデビュー前、かれんについていた肩書きが「リーダー」であり
それから8年後、Journey幕張で、そして10年後、10th Anniversary Liveで見せたかれんの涙が「リーダーシップ」の証だと思います。
自らの予測困難で不確実な時代(VUCA)を最高の形で乗り越えたリトグリ、その中で常に前を向いてグループを引っ張ったかれん。
今回のnoteではかれんから学ぶ「VUCA時代のリーダーシップとは」について語ります。
リトグリにはリーダーがいない
メジャーデビュー以来、リトグリにはリーダーがいません。でもメジャーデビュー以前はかれんがリーダーでした、というのはみなさんご存知の通りかと思います。
今でも「リトグリ リーダー」と検索すると、かれんの出身である「LITTLE STEP FACTORY」のページの引用で以下のようにトップに表示されますが、これは間違いですね。
しかし、それ以外の情報は特に見当たりません。なぜ「リーダー」は置かない方針になったのかが書かれているような記事や動画は見当たりませんでした。
少し古いですが、YAHOO!知恵袋でこんな質問をしている人がいました。
「リーダーはいない」が共通見解ではあると同時に
などのコメントがあります。
第2章リトグリに関してはこういった話題すら見つけられませんでした。
また、他のアーティストグループについてもどんなグループでリーダーを置いている/置いていないんだろうか、と気になりました。参考に調べた限り載せてみます。
(なるべく、ジャンル偏りなく出してみたつもりです・・・)
リーダーがいる、いないによってグループの成功、成功しないが分かれるということはないようです。ただ、一方で、「リーダーがいないグループ」は調べた限りでは少数派だと感じました。「”あえて”リーダーを置かない」というこだわりがあるように感じます。
普通は明確に「リーダー」がいた方が運営がしやすいのかな、と思います。
「リーダー」と「リーダーシップ」
そもそもですが、「リーダー」と「リーダーシップ」は一般的に区別して使われる言葉です。
以下のサイトが説明してくれているような違いです。
さらに「リーダーシップ」の意味をわかりやすくするために「マネジメント」と言う言葉との違いも大切だと思います。
ただ、このあたりの説明はあくまで、「リーダー」という存在を前提にしたうえでの、スキルや行動としての「リーダーシップ」だと思います。
リーダーを置かないリトグリの中で、素晴らしいリーダーシップを発揮するかれん
リトグリはリーダーを置かない。しかしリーダーシップはどうだろうか?と考えると、とくに、リトグリが3人になってしまったき〜今に至るまでのかれんからは「リーダーシップ」を強く感じます。大事な場面で未来を見てポジティブに物事を考える、時に厳しい意見を投げかける、時に優しく見守る。かれんの言葉や振る舞いを見ていると「どうしたらこのグループがもっと素敵になるか」を常に考えて動いているように思えてなりません。
2024年現在のリトグリで、「リーダー的な存在は?」と聞かれたら多くの人が「かれん」と答えるのではないでしょうか。
一方で、前の章で紹介した「リーダーシップとは?」で説明しているような自発的な行動を”促している”とは見えません。むしろ全員が自発的。正しい方向へ”導いている”ともみえません。全員が迷いながら、話し合いながら正しいと思われる方向を”見出している”と言う感じに見えます。
やはり、かれんは決して”リーダー”ではないのだと思います。
では、かれんに感じるリーダーシップとはなんなのか。
僕なりに表現するなら、それは「ポジティブである」ということです。特にリトグリが3人になってしまったときから今に至るまで、つまり、変化の時期に、この先どうなるのかもわからない、いろんな影響が複雑に絡み合い、何が正解かわからないような状況の中で、「未来を見続けた」こと自体が、かれんの強力なリーダーシップだったと思うんです。
よくこれからの時代を「VUCA時代」(Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとり、社会やビジネスにとって、未来の予測が難しくなる状況のことを意味する)と言う言葉を使って表しますが、2022年から今に至るまでのリトグリもこの言葉が当てはまるのではないでしょうか。
以下の文章に「VUCA時代に注目を集めるリーダーシップとは」というタイトルであげられているリーダーシップのあり方は、かれんそのものだと感じます。
2023年7月のインタビューで結海とミカは以下のように語っています。
もちろん、かれん以外のMAYU、アサヒも含めて妹組の3人をリトグリという組織にうまくJoinできるようにしてきた結果だと思いますが、かれんの力はとても大きかったのでは、と思います。
この言葉を見ると、サーバント・リーダーシップ、オーセンティック・リーダーシップ、セキュアベース・リーダーシップがどれも発揮された結果なのだと感じられます。
でもこれらはあくまでもリーダーの存在を前提としたリーダーシップ論。
リーダーを置かないリトグリにおいては”インクルーシブ・リーダーシップ”という考え方の方が合うかもしれません。
こういう言葉を見ると、UNLOCKツアーでmiyouが
と語ったことにそのまま繋がりますね。
いろいろ細かいことを言ってしましましたが、要はリーダーシップにもいろいろあって、「かれんは現代の多様性とフラットさが重視される組織におけるリーダーシップのお手本みたいな存在である」ということ、そしてそれは実はシンプルで「ポジティブである」ということに行き着くのではないか、と言いたいのです。
「ポジティブ」とはどういう意味か
先ほどかれんのリーダーシップは「ポジティブであること」と書きましたが、これには深い意味を込めているつもりです。
かれん自身も度々「私はよくポジティブな性格だと言われる」というような発言をしています。
「ポジティブ」という言葉はライトにとらえると「いつも明るいね〜」くらいに思う人もいるかもしれませんが、かれんの「ポジティブ」はそんな生易しいものではないと思います。
”常に”前を向き
未来を創る行動をしている
たとえ、傷ついて辛くても
たとえ、他の人が後ろ向きになりかけても
たとえ、自分が後ろを見たとしても
また振り返って前を見て
未来を考え実行に移し続ける
というのが、かれんのポジティブであり、リーダーシップなのだと思います。
僕らファンから見えるかれんのリーダーシップはライブでのMCやちょっとしたメンバーとのやりとり、インタビューなどくらいです。でも、ここでMAYU、アサヒが言うように、日頃から「前を向く」というリーダーシップにつながるような行動や発信をし続けてきたのだと思います。
僕らファンは2024年発売のNYLONや、10th Anniversary LiveのMCで、いくらポジティブと言われるかれんでも「しっかりと傷ついていた」ことを知りました。それでも、前を見続けたこと、それがかれんの強さであり、リーダーシップであり、愛なのだと知ることができました。
かれんの涙はリーダーシップの証
リーダーを置かないリトグリ。
その中で一際大切なリーダーシップを発揮するかれん。
多様であることをパワーに変える第2章リトグリ。
そして感動で迎えた10周年。
これってすごいことだと思いませんか。
ちょっと俯瞰して解釈するなら、
・リトグリはVUCAな状況をいくつも乗り越えた組織
・リトグリは多様性という意味でも、フラットさという意味でも最先端の組織
・その中でのリーダーシップの取り方も最先端
僕らがリトグリ、特にかれんから学ぶべきは、「これはお勉強をすればできる、というものではない」ということではないでしょうか。
かれんの素晴らしいリーダーシップは、Journey幕張のあの場面で、10th Anniversary Liveのあの場面で、涙を流すかれんがいてこそのリーダーシップなのだと思います。それを「こだわり」というのか、「愛」というのか、「ポジティブ」というのか、適切な言葉がわかりませんが、僕はあの涙にすべてが凝縮されているように思います。
「かれんはリトグリを背負って活動してきたんだ」
きっとみんながそう思ったはず。
これからの時代に大切なリーダーシップのあり方を常に見せてくれるかれんを僕はこれからもずっと追っていきたいと思います。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?