シェア
発達障害の味方
2024年6月23日 18:39
人間にんげんNinngenn…人間ってなんだろう。みんな動いてて私は止まっているみたい。みんな動きまわり、やりたい事をやり、友達と遊びにいく。行動している。そして成長していく。ほら、2.3年前までみんな言いたい事を言っていたのに、今は控えめになってるよ。態度や顔に出さなくなっているし、発現も穏やかになってってる。ぎゃーぎゃーうるさかったのに、落ち着きが出てきてるよ
2024年6月19日 16:24
私、落ちこぼれなの?
2024年6月19日 16:18
知的能力には支障がないと言われる障害だが、ここまで記憶力がないとなると受験勉強に関してはとても苦労をした。そこで、団飛ばしではなく一つ一つ思考のプロセスを説明してくれるような講義を受講した。色ペンを使って、文を構造的に読み解いていった。こうしなければ、さっきまで、何をしていたのか忘れる気がする。自分の中に決まったルール、決まったイメージを作り(副詞は〈〉で囲むなどルールを決めて文の構造
2024年6月19日 16:08
2024年6月19日 12:55
思ばいつだって私は傍観者だった。友達が部活に入って仲間割れしたり、涙を流したり、青春したりしても自分は何も参戦せず、傍観者だった。苦労も楽しさも感動もない。高校時代友人たちが何やかんや男子と遊んだりしてもそんなの恥ずかしいと傍観して当事者になりたがらなかった。恋バナの渦中にもいたくもなかった。学校の委員会なんかもくだらなく思たし、集団でやる何もかもがくだらなく興味が湧かなかった。
2024年6月12日 15:26
私は不注意障害という言葉から世間の人が長年理解しなかった原因があるのではないかと思っている。不注意という言葉は、たるんでいるというイメージを彷彿させるのだと思う。しかし、ADHDの人は生活に支障をきたさないように必死すぎて、真面目にならざる負えない人もいる。私も真面目過ぎる生活だった。時間が守れないといけないので、友人と遊ぶこともないし、人と出かけるときは体調が万全な日しかえらばな
2024年6月12日 14:21
学校は刑務所だと感じていた私が、不登校にはなりたくなかったのには理由がある。発達障害傾向が生活に支障をきたしているレベルの人は、学校生活も会社生活も好奇の目に晒され苦痛を伴うものになってしまうだろう。私自身も自尊心はズタボロになったし、自分が輝ける場所ではないとことに長時間拘束されている生活は刑務所のように感じていた。学校には行きたくない。しかし、当時不登校には絶対になりたくなかった。
2024年6月9日 19:44
2024年6月7日 21:34
2024年6月8日 21:14
子供の時はどこへ行ってもいじめられたり、段差のない所で転んでばかりの心が傷だらけの私だったけれど、それを克服したくて真剣に成長しようとしていた。私はなぜ事あるごとにトラブルになるのかと小学校の頃はよく分析していた。何がいけないのかわからないまま、時間の経過とともに卒業して人生が年齢だけ更新されていくけれど、そうはいかない時期がやってきた。大学受験だ。はじめて自力で突破しないといけな