
プログラマあるある・入門編
はじめに
夏のとある週、突然秘密裏に開催された社内チャット「あるある」アンケート。
内容は
・社内のプログラマ・プログラマ経験のある方々に、
・社内チャット内で「プログラマあるある」とコメントをいただき、
・共感したらスタンプや引用していただく!
というものでした。
結果、多種多様かつ「あるある」を伺うことができました。ご回答下さった皆様、ありがとうございます!!
今回のテーマは「プログラマあるある・入門編」!
専門的だけれどプログラマなら激しく同意!というあるあるもご紹介したいのですが……
全てを引用・解説するとレポート並みの長大な記事になってしまいます。
というわけで今回は入門編!早速紹介に参りましょう~~!
あるある17選!
○めっちゃ考えて何行も書いたロジックを、先輩に修正してもらったら1分くらいで2行にまとまった
○定時ギリギリまで悩んで悩んでぜ~~~んぜん直らなかったバグが、次の日5分で解決
○トイレに行った瞬間ソースのミスに気付く
息抜きや気分転換、ご相談で一瞬で解決!あれだけ悩んだ時間は何だったんだ……。
○ソース内の文字で頻出の「this」をIMEがひらがなのまま気づかず「てぃs」って書いちゃう
プログラムの中で大量に書く「this.」という文字。うっかりIME(入力した文字を英語や日本語に変換する画面右下のアレ)の変更を忘れることも。

○キーボードの予測変換がその時作っているプログラムに支配される
請求書関連のプログラムを作っていると、「せ」と入力しただけで「請求書」や「請求金額」や「請求率」などの言葉が予測変換にてんこ盛りに。
○「全角数字」が憎い、「全角スペース」はもっと憎い
「1」と「1」、「 」と「 」の違い。ぱっと見てわかりますか?こんな子たちが原因でプログラムがうまく動かないときも。
○個人が特定されやすい内容(趣味・誕生日等)でテストデータ作りがち・・・そしてバレる
社内でプログラムをテストすべく、皆それぞれにテストデータを作っていきます。そんな中、某アニメスタジオや猫ちゃんや絵文字や古文などなど個性が花を咲かせるように。

○初心者あるある・ググるときに「C#」を付けてしまう
C#というプログラミング言語の情報なのか、はたまたツールの使い方なのか。「特に「C#」についてググることが多かった一年目では、全く関係ないことをググろうとしても無意識に「C#」を付けて検索していました(そりゃほしい情報でないよね~)」(2023年入社 Sさん)
検索能力は一年で確実に向上!
○帳票で顔文字浮き上がってきたらニッコリ
初心者プログラマにとって、帳票や出力系プログラムでの難関の一つが、
_人人人人人人人_
> 改行! <
 ̄Y^Y^Y^ Y^Y^Y^ ̄
改行がうまくできているかのチェックは、文字よりも顔文字などの方がパッと分かりやすいんです。
顔文字を出力してみて、綺麗に浮かび上がるということは、レイアウトや設定にズレがなくうまくいっているという証拠なのです!

○似たようなプログラム何個か作った後、その内の1つから懸案返ってくると、「他でも同じように書いたぞ」と震えあがる
プログラムがいったん完成した後に、SEから不具合や仕様変更などを伝えられる「懸案」。つまりこのあるあるでは、完成したほかのプログラムも書き換える必要が!?と肝が冷えます……。
○パソコンをなんでも知っていると思われて、「インターネットがつながらない」とか、「パソコンが動かなくなった」みたいなことを友達から聞かれる
普段使っているツールや言語には詳しくなっても、インフラやSNSアカウントのような「勉強しないと未知の荒野」なジャンルも多いです。自分だけじゃないんだとほっとしている余裕があったら勉強しなさい(自戒)。
○友達に「プログラマーの仕事ってどんなん?」って聞かれて答えてみてもいまいち理解されずに「ふ~ん」でおわる
この「あるある」で少しでもイメージをつかんで下さる方が居れば嬉しいです!
○機械には簡単に指示できるのに、人に指示するのは難しい
ベテランプログラマ様からのあるある。プログラムで機械指示するのと人と接するでは、使う脳みそが違いますよね……。
○PG忙しくなると太る(痩せる人もいる)
○視力悪い
○飲食店の注文パネルのUIから新たな発見をしがち
「この表示順分かりやすい!」「このボタン、押せた方が便利かも!」などなど。
〇どこかの企業で起きたシステム障害。話を聞くと気が引き締まる一方で、その障害対応をしている人達を助けたくなる
障害を起こさないのが一番!ですが、いざそんな話が出ると、もし自分がその立場だったらと考えてしまいます。
復旧のために頑張っているところに、駆けつけたくなるくらい共感します。
おわりに
プログラマ同士で話しているとき、ふと「これってあるあるでは?」と共感することがあります。しかしこれは、話している二人だけのものなのか?多くのプログラマが実は思っているのではないか?ほかにも「あるある」はあるのではないのか?発端はこの疑問でした。
アンケートでは、「プログラマ」として働くことの「あるある」だけではなく、コーディングなどの具体的な仕事も共感を集めました!
そんな中、実はこんな「あるある」も寄せられました。
○猫好きな人が多い
猫の写真、お話、グッズ……社内に癒しを提供してくれる猫に感謝しています。

もはやプログラマあるあるというよりも「G&Gならでは」!プログラマに限らず、システム全体に関わるあるあるも頂けました。
システムエンジニアや営業の「あるある」が気になってくるところですが……機会があれば、お話伺いにいくかもです?
謝辞
アンケートにご協力して下さった皆様(敬称略)
O 2002年中途入社🏇
K 2013年入社🐨
I 2015年入社👍
Y 2017年中途入社🙆♂️
I 2019年入社🦄
S 2019年入社🌝
K 2021年入社🐇
N 2021年入社👹
F 2022年入社🍒
Y 2022年入社🐈⬛
S 2023年入社🐴
Y 2023年入社🐱
T 2024年中途入社⚾
S 2024年入社🌵
H 2024年入社🍑
いちプログラマの「寄稿したいです!」というお願いを快諾して下さった広報プロジェクトの皆様
ここまで読んでくださった読者様
本当にありがとうございます!!
最後までお読みいただきありがとうございました!
記事担当:N 2023年入社 PG 猫アレルギーなのにもふもふが好き
※今回の記事は広報プロジェクト外から寄稿いただきました!
ジィアンドジィ株式会社HP: https://www.gandg.co.jp/
採用HP: https://www.gandg.co.jp/recruit/