見出し画像

読書雑報

G氏との対話―「死の宣告」をめぐって①

 十数年前、G氏はすでに若手ブランショ研究者として注目を浴びていた。私が氏と連絡をとるようになったのは、その頃の氏のHPの、詳細に網羅されていた「モーリス・ブランショ邦訳文献リスト」に載っていない本を私が持っていたためである。平井照敏訳『待つこと・忘れること』(現代の芸術双書)。以前神保町で購入し、その靄のかかったような詩的な訳文がとても気に入っていたものだ。幾つかのメールのやり取りの後、新しく追加されたリストには、証拠として送った装丁のスキャン画像のリンクが貼られた。ガリマールの本を模したような簡素で美しいデザインである。
 以降特に連絡はとっていなかったが2011年、氏のブランショ論の出版を記念した小さな講演会が、私が時折足を運んでいた吉祥寺のフリージャズ喫茶で開かれるのを知り、直接会って挨拶をしてみようと思いたって、友人のカメラマン、ヨコカワ氏を誘い出かけたわけである。それにG氏に聞きたいことがひとつあった。それはモーリス・ブランショの『死の宣告』という作品に関する、非常に些末で単純な疑問である。いや、ことモーリス・ブランショの作品に関する限り、些末で単純な事柄などあるはずは無かったのだ。
 緊張感のある講演会が終わり、私が「『待つこと・忘れること』の某です」と挨拶をすると、その、かつて一冊の書物によって生まれたネット上の微かな出会いを、互いに喜び懐かしむような微笑みが私達の顔に浮かぶのだった。我々は二、三度無言で頷き合い、私は専門家としてのG氏に質問がある旨を切り出したのだが、プリントアウトの束と名刺を手渡すと「後はメールで」と、早々にその場を辞した。それはその場で説明するにはあまりにも具体的で細かい疑問であったし、G氏は、張り詰めた空気がやっと解け、ほっとしている風でもあった。それにその場は、有名大学教授、準教授と学生しか居ないような状況であり、私とヨコカワ氏は何やら居心地の悪さを感じていたのである。
 この時G氏に手渡したプリントアウトは、その数年前の2ch文学板ブランショスレで、私の疑問に対して詳しい人が答えてくれている部分である。(読みやすくするため、日付等は削除、ハンドルを「がむちょこ」と「詳しい人」とした)

がむちょこ なんか詳しい人いますね。ぼくも質問あるんですけど。
「死の宣告」であの女(名前失念)が鍵を盗んで入った部屋のタンスで見つけたのって何ですかね?その後鍵と一緒にあった名刺の人に連絡して、確か顔と手の型を取ってもらったって言ってませんでしたっけ? 前に出てたら失礼。

詳しい人 ぜんぜん詳しくありません。単に彼の作品を読むのが大好きっていうか、そのレベルです。でも、どんなふうにみなさんが読んでいるのかな、ということに興味があります。
 鍵をあけて箪笥の中にあったものは、あの事件の〈生きた〉証拠品らしいのですけれど、それについては明言されていませんね。察するに、送りつけて手相を占ってもらった際のJの両手の石膏型なのでしょう。後日占い師から返送してもらったものか、それとももうひとつ余分につくってもらったのか、そこまでは読みとれません。(デスマスクやライフマスクの類ではないと思います。) 
 「私はその様子をここで描き出すことはできないが、いまもなお私の目の前にあって、生きつづけている。」 
 箪笥の鍵と一緒に財布の中にしまってあったものが名刺で、その名刺に書いてあった連絡先は彫像師Xのもの。あの女(名前失念とはお上手ですね笑)は手と顔の石膏型をとってもらったんじゃなくて、石膏型をとってもらう計画をXに持ちかけたんじゃありませんか。 
 こちらが知りたいのは「なんでそれが危険な手術なの?」ということです。写真撮影が魂を引っこぬくとか、そういう意味合いかなとか思っているのですが、そちらはどのようにお考えですか。よかったら聞かせてください。 
 このXという記号なんですけれど、彫像師の名前としてだけじゃなく、書き手の名前として用いられている箇所がひとつあるのですよね。 
 「X?可哀そうに、十字架をのせてやって下さい」 
 石膏型の件を手術と書くことで、そちらへの昏迷の連想水路を拓いているのかな、とか、そんなことを思ったり。 
 前に出てるとかそういうのは気にしなくていいんじゃないでしょうか。 

がむちょこ ていねいなレスありがとうございます。あの部分は何か不穏な感じがして気になってたんです。だけど、もしタンスの中身が両手の石膏型「だけ」だったのなら、あの女が「顔と手の」型を取ってもらおうと思いつきはしないんじゃないでしょうか? 
 ここからはもう、妄想になってしまいますが、 ひょっとして「人形」じゃなかったのかな、と。 
昔の西洋の(すごくアバウトですみません)「人形」って顔と手だけ陶器とかで作ったやつあるじゃないですか。タンスの中に死んだ女の等身大人形……どうですかねw
 だけどそれにしても「危険な手術」とは言えないですよね…石膏は固まる時にかなり熱くなるからでしょうか。顔だったらかなりびびるかもしれないけど。 

詳しい人 丁寧じゃないです笑
「手術」は、たぶん訳文の不備なんでしょうけれどね。英語のオペレーションだとして、作業とか、まあ本来はそのようなニュアンスなんでしょう。このあたり、ちょっとこちらには判じかねます。 
 鍵をかけてある中に、大事にしまいこんであるものが、ただ非常にうつくしい両手の石膏型のみだったら、彼に思いを寄せる人はそれを見て、なにかしら不吉な影を感じるでしょうし、うしろ暗い思いに駆られるだろうと、そのくらいに思っていたのですが、しかし、人形とは大胆ですね!イメージとしてはアンティークの、ですよね? たしかに、その方がしっくりくるかもしれない箇所というのもありますが……うへえ! 
 前レスを書きこんだときには見落としていましたが(なにぶん久しぶりにめくったもので、すいません)、あの女は彫像師Xのところへ足を運んでいるようです。そこで何を見たのでしょうね。 
 たぶん、あの女が手だけでなく、顔までも石膏型をとってもらうという計画を思いついたのはそこへ行ってからなんです。もし目論見が自分の人形づくりだったとすれば、おそらく彫像師のところにあったのはJ版の完成形、 ほんのりとした彩色をほどこされて衣装を着せられたJの人形……うへぇ! 
 わたしは、箪笥のなかにあったのは手だけ、彫像師のところにあったのは人形、ということにしておきたいのですが。 いかがでしょうか。 

がむちょこ うへえ!w 
 だけど人形が関係してるとすれば「生きた証拠品」とか 「いまもなお私の目の前にあって、生きつづけている。」っていう表現や、タイトルのダブルミーニングとか、しっくりくる感じがしないでもないですwもっと妄想飛ばしましょうか。
 ハンス・ベルメール(1902~1975)
 1934年に自費で人形の写真集を出して、パリのシュルレアリスト達に支持されたようですね。1936年には仏語版出版。1947年にパリで初めての個展、同年、彼の版画入りの「眼球譚」も出版されてます。バタイユ経由で接点ありえますよね。
 1948年「死の宣告」出版。

詳しい人 いよいよ妄想天国になってまいりました! 
 ――写真が現れても見ないように 
 宮沢賢治の春画蒐集趣味どころの話しじゃなくなってきますね。 
 球体関節人形のデペイズマンで名を知られた作家であると。
 ベルメールというひとは制作した人形作品を写真に収めるという手法をとっていたと。
 彼のデペイズマンは、大雑把にこんな感じでいいのですよね? 
 例文A シモーヌは/ズボンごしに/猛り立つ/私の/竿を/つかむ(のだった。) 
これを順に〈頭部〉〈左腕〉〈右腕〉〈胴体〉〈左脚〉〈右脚〉としておくと、 
 例文A 〈左脚〉竿を/〈右脚〉つかむ/〈胴体〉私の/〈左脚〉竿を/〈右脚〉〉つかむ ※ https://images.app.goo.gl/mp1FRtjJvaXLWch67
 バタイユを経由してブランショへの紹介がなされたということも多分にありそうなことですが、ベルメールが1942年から対独レジスタンス活動に身を投じていたということ、ブランショもまた、マキに参加していたらしいということを勘案すると、そちらの人脈かなと思います。 
 各パーツに分解すれば、義手や義足のようなものですから、秘蔵していたという可能性も…… 
 ブランショとスキャンダル。うひー 
 ――あなたはこの財布でいいことばかりはなさっていないのね。 

がむちょこ ハハハ、ブランショの話題でこんなに笑えたのは初めてです!つきあってくれてありがとう。ここらでやめときます、またね! 

 つまり私の疑問とは、モーリス・ブランショ「死の宣告」であえて語られない、あの衣装箪笥の中にあったものは何かという点であり、当時私はこれに対して「人形説」を思いついてはいたのだが、それに満足していたわけではなかった。所詮はふざけた思いつきに過ぎず、決定的な証拠に欠ける。そこで私はこの機会に、我が国を代表するブランショ研究者のひとりであるG氏に、これを質問してみようと思ったわけである。


いいなと思ったら応援しよう!